1 文明発展の循環(サイクル)が分かる!

文字数 538文字




六芒星(ろくぼうせい)を使う第一の理由は、六つの要素を
ただ横に並べるより、円形に置いた方が、
各要素が一定の順番で変化・課題化した後で、
次の段階(ステージ)に進み、同様の変化を繰り返すという、
文明発展の循環(サイクル)を説明しやすいからです。

技術が進むと、社会活動が拡大・省力化する一方、
複雑・加速化していくので、
人々の利害を調整するために政策が必要となります。
ただし、技術は施設や製品といった、物的資源に
具現化しないと、社会活動を変えられません。

政策は高度化に加え、必要な時は大勢が動くが、
それに当たっては衆知を活かせるように、
国際化など巨大化と共に民主化など分権化します。
ただし、どんな政策も充分な健康と教育のある、
国民という人的資源なくしては実現できません。

また、新技術は社会の盛衰を左右し、
多くの費用や人材、物資が必要となるので、
そのための政策も必要となります。
ただし、ここでも資源や市場といった、
自然・社会環境への考慮が必要になります。

これが文明発展の循環(サイクル)であり、
例えば英国は産業革命、米国は情報革命という、
技術革新と社会・政策の変革により、
世界を主導(リード)できました。

しかし、こうして発展する地域の範囲は、
移動に加えて拡大もしてきたので、
次は人類全体の〝世界国家〟が、
AI革命により繁栄できたらいいなと思います。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み