78話 山科の宮

文字数 700文字

多賀幾子(たかきこ)という、帝の妃がいらした。
お亡くなりになって、四十九日の法事が、安祥寺で行なわれた。
 
右大将の藤原常行という方がおいでになり、
その法事に参列した帰りのこと。
 
山科の禅師の親王(人康親王)がお住いの邸で、
滝があったり、小川が流れていたり、
立派な庭園を造られていたが、
そこに挨拶にあがり、
 
「これまで、ほかにいながら、お慕いしておりましたが、
親王のお近くで、お仕えしたことはありません。
今宵は、ここでお仕えいたしましょう」
と、申し上げた。
 
親王はよろこび、
夜の寝所の用意をさせた。
 
その後、この右大将は席を外したが、
何か考えをめぐらせたのか、
「宮様に仕えるのに、何か物もなくては。
父の邸に、ときの帝が行幸された時も、
紀の国の千里の浜にあった、珍しい形の石が贈られたものだ。
 
そのときは、行幸の後に届いたので、女官部屋の前の溝に置いてあるが、
庭園の好きな親王だから、この石をお贈りしよう」
と言って、警護の者や、側仕えの者に、取りに行かせた。
 
やがて,その石が持って来られた。
それは、話に聞くより、もっといい石だった。
「これを、ただ贈るのでは、何ともつまらない」
と、人々に歌を詠ませた。
 
右馬頭である男が詠んだ歌を選び、石にむした苔に字を刻んで、
蒔絵のようにして、贈った。
 
 こんなものですが 心を岩に代えて 贈ります
 色の見えない 私の心を 
 見せる方法も ありませんでしたので
 
と、右大将の心を詠んだ歌だった。
 
   *
 
 あかねども 岩にぞ かふる
 色見えぬ 心を見せむ よしの無ければ
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み