セリフ詳細

イスラーム圏で働く アラブ人のほか、イラン系やウイグル族もアラビア文字を使う。『コーラン』は原語での読誦(どくじゅ)が推奨されるので、世界中のムスリムは、多少なりともアラビア語に触れている。彼らは明文化された義務を尊ぶので、ビジネスで関わる際も、契約書などの業務連絡は書面に明記すべき。ムスリムの食生活は豚肉厳禁・原則禁酒だが、豚以外の肉・魚介類・飲酒に関しては、宗派や個人によって解釈が異なる。信仰と結び付いた生活習慣六信五行に配慮し、会話できるタイミングを掴んでおく。中近東の人々にとって、日本人は「極東の異文化」であるから、イスラムを理解するだけでなく、自分達の文化史(仏教など)を説明できると、なお良い。特定の積極的な信仰を持っていなくとも、古来の先達が説いてきた宗教哲学への教養は、心の平安に役立つ。教養(liberal)(arts)は「自由のための文芸・技術」である。

作品タイトル:ちがくぶ!地球研究会

エピソード名:世界各地から見たC19バイオハザード後の国際経済

作者名:スライダーの会  slider

71|科学|連載中|46話|286,901文字

短編, 青春, 高校生, エッセイ, シリアス, 一人称, 女主人公, 群像劇, 現代, 一話完結

108,898 views

 東京 渋谷区の、とある私立学校に「地学(地球科学)部」という部活があり、私達の世界である地球(岩石圏・水圏・大気圏)と宇宙に関して、主に自然科学的な探究を行っていました。地学部の部室である「地学教材室」は理科館4階にあり、地学部で過ごした日々、ベランダから眺めた天地の景色は、部員だった私達の大切な思い出です。

 やがて卒業し、大学に進学するなどした私達は、地学部の理念を継承した活動を続けるべく、渋谷区や横浜市 青葉区の大学を拠点とするサークル「地球研究会」を結成しました。地球研究会は、地理学・地学などを中心に、私達が暮らし生きる世界を学び、その中に存在する自我を見詰める、総合的ネットワークです。

 現在は、ここ「NOVEL DAYS」に公式ウェブサイトを開設し、國學院大学・法政大学・星槎大学などの学生・卒業生らが参加し、論文や随筆を投稿しております。大学の課題レポートとして執筆した小論文も掲載しているので、学業の参考になるかも知れません。アイコン・イラストの登場人物はフィクションですが、本文で取り扱っているのは現実世界のテーマです。


【詳細】

 地球研究会は、國學院高等学校地学部を母体とし、その部長を務めた卒業生らによって、2007(平成十九)年に「地球研究機構 國學院大学地球研究会」として創立された。國學院大学においては、博物館見学や展示会、年2回(前期・後期)の会報誌制作など積極的な活動に尽力すると共に、従来の学生自治会を改革するべく、志を同じくする東方研究会・政治研究会と連合して「自由学生会議」を結成していた。

 主たる参加者が國學院大学を卒業・離籍した後も、法政大学や星槎大学など様々な舞台を踏破しながら、探究を継続している。ここ「NOVEL DAYS」では、同人サークル「スライダーの会」が、地球研究会の投稿アカウントを兼任している。