第3話 確かな希望

文字数 3,070文字

第3話
 僅かに春の柔らかい日差しがカーテンの隙間から差し込んでいる。
「慎二、起きなさいよ!」優しく声をかける。慎二がゆっくりと目を開けると、尚子は彼に笑顔を向けた。
 朝の支度はいつもシングルマザーにとって一つの挑戦だ。一人で子育てをしながら、仕事にも精を出す生活は決して容易ではないが前向きに受け止めてはいる。しかし、日本中、いや世界中の女性たちが、どうやってこの激務をこなしているのだろうか?、、と不思議に思える時がある。
 慎二の朝食を済ませ、学校へと送り出し、尚子は出勤前に、いつものように鏡の前で立ち止まり自分自身を見つめるルーティーンを行う。
 今日は、動きやすいストレッチが効いたグレーのストレッチパンツと白いブラウス、ネイビーのニットの組み合わせてボブカットの髪の毛をわずかな整髪料で整える。
「今日もまた私の頑張りが試される。けど、悔いのない様に生きよう!私!」鏡に映る自分に言い聞かせた。
 家の外に出ると、尚子は深く息を吸い込む。新鮮な朝の空気が、これから始まる一日への活力を与えてくれた。ひだまりヘルパーへと向かう道すがら、心の中で今日のスケジュールを確認する。
 今日もまた多くの人々の役に立てることへの期待でいっぱいだわ!

 歩いていると、前方から高橋が現れた。高橋は尚子と同じ年齢で、ひだまりヘルパーで働き始めて直ぐ仲良くしてくれた良き先輩だ。
「おはよう、尚ちゃん!早いね」と高橋が笑顔で挨拶する。
「おはよう先輩!ゆりちゃん!新人は、早く事務所に来てないと印象悪いし、仕方ないね。」軽く舌を出した。
「ゆりちゃん、それ『アネロ』のバックパック?」
「そう!シンプルで可愛くて機能的で好きなんだぁ」高橋が徐に鞄の中から高齢者ケアの資料や薬事典、緊急時用医療用品を取り出した。
「うわ!さすが先輩!プロだ!私なんか、、」尚子は、『MUJI』のトートバックからCampusノートを取り出した。
「尚ちゃんも実用品を鞄に入れてる!2人ともシンプルな鞄!なんか私たち、似てるね!」2人は大笑いした。
 しばらく並んで歩きながら、それぞれの息子の事、似ている趣味のこと、鞄や服の事等様々な話題で盛り上がったが、あっという間にひだまりの事務所に着いてしまう。
 
 玄関先に来た時に、高橋が尚子を呼び止めて真剣な表情で言った。
「春田さんが今日は朝から事務所の筈なんだけど、こないだ言った、通りちょっと…」高橋は言葉を濁した。
「春田さん、要注意って事ですか?」と尋ねた。
「うん、覚えてたら良い!弱みを見せるとハイエナみたいに食いついてくる!マトモに相手したらダメ!屁理屈で論破してくるから、何でもハイハイ。だよ!」
 尚子は心の中で高橋の言葉を反芻し、感謝の意を表しながらも、春田に対する緊張感を少し覚えた。

 高橋の後に続き、尚子は深呼吸をして事務所の扉を押し開けた。
「おはようございます!」尚子の明るい挨拶が、まだ静かな事務所内に響く。
「、、おはようございます。」春田真由美が奥のデスクから顔を上げ、一瞬の間をおいてから返事をした。
 尚子は初対面の挨拶をしようと、春田真由美の机へと歩み寄っていく。
「村田尚子と申します。どうぞよろしくお願い、、」春田は尚子の挨拶を制するように言葉を差した。
「あの、村田さん。こないだの田中香子さんのお宅でのことだけど…」春田の声には厳しさが込められている。
 尚子は心の準備をしながら、春田の言葉に耳を傾けた。「はい、何か問題がありましたか?」
「問題があるというか…」春田は少し言葉を濁しながら、尚子の目をじっと見つめた。
「利用者にプライベートの話をすることについてなんだけど、あなた、香子さんに離婚の理由を話していたそうね!昨日、訪問時に香子さんがそう言ってたわ!」
 尚子は一瞬、言葉を失った。確かに田中香子との会話の中で、自然と心を開き、自分の経験を共有していた。それが、そんなに問題になるのか?と尚子は思ったが、春田の視線からは厳しさが読み取れた。
「ええ、そのとおりです。でも、香子さんに信用してもらわないと…」
「村田さん!利用者との関係はプロフェッショナルでなくてはならないの!私達の仕事は、利用者との心のケアも含まれているけれど、自分のプライベートを話すことで利用者を巻き込むのは避けなければならないのよ!」春田の言葉は、間違ってはいない。しかし、、その言葉の裏にある意図が伝わってきた。…わざわざ、入職したての新人を朝から正論で叱る事なの?
「わかりました!今後は気をつけます。」尚子は声を落として答えた。高橋の助言通りに反論しない様にしようと思ったが、疑問が湧き上がり次の瞬間、口を突いて出た。
「多少のプライベートな話も絶対ダメなんですか?信頼関係がない、、、」尚子の反論を無視して、それに応える様に、春田が大きな声で言葉を差し重ねた。
「それと!訪問介護記録の書き方!もう少し丁寧にね!あなたの報告書は情報が足りない!具体性がない!誰が、何を、どうやって、5W1H…」春田の言葉は尚子の想いを無視し、追い詰めるだけの様に思え、尚子の心は重く沈んでいった。
 何を言ってもダメだ。これが、ゆりちゃんが注意してくれていた事だったんだ。
 
 その時、事務所の扉が静かに開き佐藤美紀が入ってきた。彼女の穏やかな笑顔に、尚子の緊張感が少し和らいだ。
「皆さんおはよう!、、あ、春田さん?朝から何かあったの?」佐藤は冷静に尋ねながら、春田と尚子の気配を察して2人の間に立った。
「あ、いえ、訪問介護記録の書き方について村田さんに話していました。」春田は少し言葉を濁しながら答えた。
「村田さん、ちょっといい?」佐藤は尚子に穏やかな笑顔を向けながら声をかけた。尚子は救われた様に自然と心が軽くなるのを感じた。
「はい、何でしょうか?」
「今日の訪問先について確認しましょう!」佐藤はそう言うと、尚子を隣の小会議室へと誘った。
 小会議室に入ると、佐藤は資料をテーブルに広げた。資料には、訪問する利用者の情報、必要なケアの詳細、そして訪問介護員が注意すべきポイントが丁寧にまとめられていた。
 佐藤の訪問先についてのレクチャーが始まった。
「今日同行訪問するのは、松下さんというご夫婦のお宅です。奥様の松下雪子さんは要介護3で、おむつ交換が必要ですが、夫の松下幸一さんが基本的に介護をしてらっしゃるので、幸一さんができない生活援助中心のプランになっています。しかし、夫の松下幸一さんは最近、膝の手術をされたばかりで、お二人の生活援助と奥様の身体介護にも支援が必要です。」尚子はメモを取りながら、佐藤の話に耳を傾け続ける。
「松下幸一さんは、とても気さくな方で、話し相手をとても喜ばれます。限られた生活援助の時間や必要な身体介護の時間内に限られるけど、村田さんの人生経験や人柄を活かした会話をして、利用者様一人ひとりに合わせたケアを心掛けてくださいね。そして、一定以上のプライバシーに関わる会話には気をつけて、ね!」佐藤は尚子に笑みを投げかけた。その笑みには、佐藤の尚子を支える意志が感じられ、尚子は満面の笑みを佐藤に返した。
「尚子さん、何か不安なことや心配なことがあれば、いつでも私に相談してくださいね。私たちはチームですから。」その後も、新人ヘルパーが直面しやすい困難や疑問についても触れ、いつでも相談に乗ると伝えられた。
「ありがとうございます、佐藤さん。頑張ります!」尚子は心からの感謝を込めて答えた。
 2人は松下さん夫婦宅に訪問へと向かった。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

村田 尚子(なおこ)はシングルマザーで、離婚歴があり、日々自立を目指しています。中学時代は引きこもりがちでしたが、人生経験を経て克服し、弱さに立ち向かいながら、ひだまりヘルパーで勤務しています。

夫とは大学で知り合いし卒業後、恋愛結婚。一男をもうけて、子育てをしていく中で、夫と共同で子育てができない事や夫が妻や家庭を顧みない事から夫婦の仲がすれ違っていった。慎二が小6の時に離婚。

自宅と職場のバランスを大切にしています。自宅では、彼女は可能な限り子供との時間を大切にし、一緒に料理をしたり、絵本を読んだりしています。また、彼女は自身の内面と向き合う時間も大切にしており、夜には短時間でも良いので瞑想をしたり、日記を書いたりして一日を振り返ります。村田尚子の生活は、シンプルでありながらも、彼女なりの豊かさと満足を見出しているのです。


村田慎二は現在中学1年生。昨年父と離婚したお母さんからたっぷりの愛情を受けて成長してきた。そのおかげで、慎二は非常に思いやりがあり、友達思いの優しい性格をしている。慎二は人の気持ちをよく理解し、友達の悩みを聞くのが得意。友達からの信頼も厚い。

 新しいことに興味を持ちやすく、学ぶことに対して前向きです。特に歴史が好きで、将来の夢はまだはっきりしていませんが、過去の謎を解き明かす仕事に興味を持っています。たまに、父に相談として、喫茶や食事の時間を作って父と会う時間を設けている。

 卓球部と歴史探究に熱中している。自宅では、小さな実験キットで簡単な化学反応を試したり、歴史の謎に関する書籍やドキュメンタリーを見ることに時間を費やしています。また、週末には地元の博物館や科学館を訪れるのが楽しみの一つです。歴史研究会の非公式メンバーでもあり、時代ごとの文化や出来事について学んでいます。友人関係は非常に良好で、彼の優しさと信頼性から多くの友人がいます。しかし、まだ彼女はいない状態です。友人たちとは放課後や休日に一緒に過ごすことが多く、お互いの家を行き来したり、近くの公園でサッカーをしたりしています。

高橋ゆりは、尚子と同じ年だが、ヘルパー経験20年のベテラン。子育ても、経験豊富な同僚として、尚子と親しくなり、認知症ケアに強いヘルパーとしても多くを学べる同僚。

温かみのある人柄を物語るような柔らかな表情を持つ女性です。彼女の長い黒髪はいつもきちんとまとめられており、仕事中でも動きやすいように低い位置で一つに結ばれています。年齢を感じさせない肌のツヤと健康的な笑顔が、彼女の人柄の良さをさらに引き立てています。

身につけているアクセサリーは控えめで、小さなピアスや薄い腕時計が彼女の実用性を重んじる姿勢を反映しています。しかし、その中にも彼女の好みや人柄が垣間見えるような、さりげなくおしゃれなデザインのものを選んでいます。いつも整理整頓が行き届いています。バッグの中には、高齢者のケアに必要な資料や小冊子、緊急時に役立つ基本的な医療用品などが準備されていることから、彼女の責任感の強さと準備の良さが伺えます。

尚子が身につけているものすべてが、彼女のプロフェッショナルでありながらも温かみのある人柄、そして日々の仕事に対する献身的な態度を象徴しています。

佐藤美紀は、ひだまりヘルパーのチームリーダーとして、その役割を全うしています。彼女は40代後半で、人生のさまざまな経験を経てきた女性です。美紀は自身の離婚歴や水商売での経験を通じて、人とのコミュニケーション能力や危機管理能力を磨いてきました。これらの経験は、多様な背景を持つヘルパーたちをまとめ上げ、チームリーダーとしての彼女の強みとなっています。美紀は、尚子がチームの一員として自然に溶け込むことができるように、また彼女が持つ潜在能力を最大限に引き出せるように、常に配慮深いサポートを提供しています。彼女は尚子の過去の困難や子育ての経験が、ヘルパーとしての仕事で大きな強みになると信じており、それを積極的に励まし、その価値を高めています。

自由闊達な性格の美紀は、オープンマインドで前向きな姿勢をもっており、チーム内での雰囲気作りにも大きく貢献しています。彼女は自身の経験を活かし、チームメンバーが仕事だけでなく、個人的な問題に直面したときにも、頼りになるアドバイザーとなっています。

チームリーダーとしての責任感が強く、ヘルパーたちのキャリア開発や福祉にも深い関心を持っています。彼女は、チームメンバー一人ひとりが専門性を高める機会を得られるように、研修や勉強会の機会を積極的に提供しています。


彼女のリーダーシップの下、ひだまりヘルパーのチームは、互いに支え合いながら、利用者やその家族に対して質の高いケアを提供しています。美紀は、チームの絆を深め、尚子を含むすべてのメンバーが自己実現できる環境を作り上げることに尽力しています。 

武田孝介は、ひだまり居宅介護支援事業所でキャリアを重ねてきた熟練のケアマネジャーです。50代前半の彼は、職業経験が豊富で、精神保健福祉士と社会福祉士の資格を持つなど、その専門知識は極めて深いものがあります。彼は情熱的ですが、穏やかな性格です。好奇心が強く、さまざまな職業体験を通じて培ってきた人や組織に対する洞察力がある一方、アウトサイダー的で一匹狼的な立場にいようとします。若い頃に引きこもった経験があり、鬱傾向もあります。

社会福祉士と精神保健福祉士の資格を持ち、その専門知識と豊富な経験を活かして、利用者やその家族に寄り添ったサポートを提供しています。性格は非常に職務に忠実であり、その仕事への献身的な姿勢は業界内外で高く評価されていますが、その一方で、家庭生活はあまりうまくいっていないとされています。政治にも強い関心を持っており、社会的な問題に対しても敏感です。この性格は、彼が介護の現場で直面する多様な課題へのアプローチにも反映されています。


春田真由美は、ひだまりヘルパーで働く一人のキャラクターで、表面上は親しみやすく見えますが、実際には意地悪で嫌がらせをする一面を持っています。彼女のこのような性格は、彼女の複雑な生い立ちから来ています。

生い立ち:真由美は、比較的厳格な家庭で育ちました。彼女の両親は、常に完璧を求めるタイプで、真由美が幼い頃から、学業やスポーツなど、あらゆる面でトップを目指すように強い圧力をかけてきました。このため、真由美は失敗に対して非常に厳しく、自分自身だけでなく、周囲の人々にも高い基準を求めるようになりました。キャラクター:真由美は、その厳しい生い立ちから、一見すると自信に満ちていて強い性格を持っているように見えますが、実際には不安や劣等感に満ちています。彼女は他人を批判したり、嫌がらせをすることで、一時的に自分の不安を和らげようとします。しかし、このような行動は、結局、周囲の人々との関係を悪化させ、真由美自身も孤独感を感じる原因となっています。

ひだまりヘルパーでの真由美は、自分の経験と知識を過度に誇示し、新しいスタッフや経験の浅いスタッフに対して、時に厳しい態度で接します。彼女は、自分の仕事能力を認めてもらいたいという強い欲求を持っており、そのためには他人を下げることも厭わない態度を取ります。しかし、彼女の行動の背後には、認められたい、愛されたいという強い願望があります。真由美が自分自身と向き合い、他者との関係を健康なものに改善していく過程は、ひだまりヘルパーの物語の中で重要なテーマの一つとなります。

春田真由美は、彼女の厳格な背景とプロフェッショナルな姿勢を反映したブランドや商品を選びます。

山田は、ヒダマリヘルパーの技術担当で、尚子をサポートする。

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み