第4話 爽やかな風

文字数 2,367文字

 柔らかな陽光が狭い路地を通り抜け、松下夫妻の家の窓ガラスに優しく触れている。手入れが行き届いており、入り口の横には季節の花が植えられている。
 ひだまりヘルパーの制服であるピンクのトレーナーを着た尚子は、慣れた所作でチャイムを鳴らした佐藤と共に緊張の面持ちで玄関前に立った。息を整えていた。

「はい!いらっしゃいませ。どうぞ、お入りください!」
 松下幸一がドアを開けて温かく迎えてくれた。彼の声は、想像していたよりずっと柔らかだ。
 尚子は、佐藤美紀に促されるようにして、家の中に足を踏み入れた。
「初めまして、ひだまりヘルパーの村田尚子です。どうぞよろしくお願いします。」
「ああ、よろしくね。待ってましたよ。どうぞ、入ってください。」
 幸一は丁重に歓迎するように笑顔を見せているが、少し疲れている様に見えた。

 廊下の壁面は、趣味を紹介しているかの様に色とりどりの手作りのドライフラワーの飾りが並び立てられている。リビングには、ソファや座椅子が配置され、中央には低めのテーブルが置かれている。壁には、松下夫婦や息子、娘や孫と思われる祝いの場や旅行の集合写真の思い出が飾られていた。幸一は、更に奥の部屋へ尚子たちを導いた。
「雪子、来てくれたよ!新しいヘルパーさん、村田さんだよ。」
「松下さん、初めまして、村田尚子と申します。今後は私もお手伝いさせていただきますので、よろしくお願いします。」
「ありがとう、よろしくね。優しい声なのね。」
 ほのかに笑みを含んだ雪子の言葉に、尚子は安堵して緊張が解けていった。
 雪子の部屋の壁にはドライフラワーや手作りの装飾品でいっぱいに彩られている。部屋の隅には裁縫の為の小さなスペースが設けられていたが、ミシンと思われる物にカバーがかけられて、カバーの端から縫いかけの様に見える幾重にも積まれた端切れがはみ出して見える。スペース一帯が埃のせいか、うっすら白ばんでいる様に見えた。
 視線を感じたのか、雪子が慌てた。
「あらやだ、汚くしててみっともないわ!」
「みっともないなんて、この位で」、、とんでもなく綺麗です。
 打ち消すように言いながら、田中香子の塵が積もったカビ臭い部屋を思い出していた。
「雪子さん、ドライフラワーの飾りとっても素敵です。色の彩りも素敵!雪子さんが作られたのですか?」
「ええ、そうよ。あれは、私の大切な時間の結晶みたいなもの。見ているだけで幸せな気持ちになるわ。」雪子は目を輝かせながら話し続ける。
「村田さんは、お花が好き?」
「はい、とても。花は人を癒してくれますよね。」
「そうね、人の心を癒やす力があるわ。それも、今は思う様に手が動かせなくなって作れないけど…昔は全部作れていたのに、、趣味も家事も、全部自分でできたのに、今はね...。」
「雪子さん、できない事は手伝わせていただきます。」力強く雪子に言った。
「そ、そうね。お願いね。」少し微笑みが見えた。
 雪子は下肢の感覚や排泄に障害を負っているため、日常の動作に支援が必要不可欠だ。
 尚子は雪子をベッド上に端座位にし、ベッド横にあった車椅子を素早く足の間に差し入れて雪子の残された足の力を利用してスムーズに移乗する。
「上手いのね。安心したわ。」
「以前、施設で働いていたので慣れてるんです。」
 ベッドの側に設置されているポータブルトイレを交換して、居間に雪子を連れて行った。

 幸一は少し離れた居間で、佐藤と雑談をしていた。彼は、妻の介護について、これまでの家族との関わりについて話していた。
 佐藤に向かって「美紀さん、私、これまで家族を疎かにしてきました。でも、妻がこんなになってしまってからは、彼女のために何かできることはないかと考えるようになりました。でも、正直、自分も骨折して腰も痛くて思う様に動けない。何をしていいのか、どう支えていいのか分からないんです。」と打ち明けていた。
「当たり前でしょ!今更、仲良くやろうよ!悪かった…なんて。家の事もどれだけ大変か分かるといいわ。」
 居間に入ってきた雪子が穏やかな雰囲気を壊した。
 幸一は逃げる様に台所に行き、尚子と美紀にコーヒーを用意し始めた。
 少しの間、雪子と尚子と佐藤の三人で雑談を交わした。話題は、雪子の趣味やこれまでの生活、子育ての経験、そして、夫が帰って来なかった夜にまで話が及んだ。
 尚子はトイレや風呂の掃除を始めるが、その間も幸一は佐藤に話しかけていた。彼は自身の過去、雪子や自身の病状について語っている。尚子は彼の話に耳を傾けながら、幸一が感じている罪悪感や責任感を感じ取った。
 そして、尚子が台所に足を踏み入れると、整然と並べられた道具や調理器具、無駄のないキッチンの設やカントリー風のビンや調度品も並んでいた。雪子の家事や家族への愛情と努力、豊かな感性を感じた。
 、、、人って色々。夫婦って色々。何が良いって、、わかんない。

「では、本日の身体介護と家事援助の支援はこれで終わりました。ありがとうございました!」
「こちらこそ、尚子さんありがとう!優しくしてもらえて嬉しかったわ。」松下夫婦揃って玄関で見送ってくれている。
「ひだまりヘルパーの皆さんのおかげで、毎日がずっとずっと心が楽に、豊かになった!こうやってポツンと寂しく2人きりでいる年寄り夫婦にとって、外からヘルパーさんが来てくれるのは、爽やかな風が入ってくるみたいなもんだよ!これからも頼むよ!」幸一が話した。
「ありがとうございます!」
 玄関先で佐藤の横に並んで、尚子はペコリと頭を下げた。

 帰所中、2人とも微笑んで歩いていた。
「佐藤さん、ありがとうって言われるのってやり甲斐ですね。」
「そうね。何回やっても、、辞められないわね!」
 尚子は心の中で呟いた。
 ひょっとして、訪問介護って自分が思ってるより凄い仕事?
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

村田 尚子(なおこ)はシングルマザーで、離婚歴があり、日々自立を目指しています。中学時代は引きこもりがちでしたが、人生経験を経て克服し、弱さに立ち向かいながら、ひだまりヘルパーで勤務しています。

夫とは大学で知り合いし卒業後、恋愛結婚。一男をもうけて、子育てをしていく中で、夫と共同で子育てができない事や夫が妻や家庭を顧みない事から夫婦の仲がすれ違っていった。慎二が小6の時に離婚。

自宅と職場のバランスを大切にしています。自宅では、彼女は可能な限り子供との時間を大切にし、一緒に料理をしたり、絵本を読んだりしています。また、彼女は自身の内面と向き合う時間も大切にしており、夜には短時間でも良いので瞑想をしたり、日記を書いたりして一日を振り返ります。村田尚子の生活は、シンプルでありながらも、彼女なりの豊かさと満足を見出しているのです。


村田慎二は現在中学1年生。昨年父と離婚したお母さんからたっぷりの愛情を受けて成長してきた。そのおかげで、慎二は非常に思いやりがあり、友達思いの優しい性格をしている。慎二は人の気持ちをよく理解し、友達の悩みを聞くのが得意。友達からの信頼も厚い。

 新しいことに興味を持ちやすく、学ぶことに対して前向きです。特に歴史が好きで、将来の夢はまだはっきりしていませんが、過去の謎を解き明かす仕事に興味を持っています。たまに、父に相談として、喫茶や食事の時間を作って父と会う時間を設けている。

 卓球部と歴史探究に熱中している。自宅では、小さな実験キットで簡単な化学反応を試したり、歴史の謎に関する書籍やドキュメンタリーを見ることに時間を費やしています。また、週末には地元の博物館や科学館を訪れるのが楽しみの一つです。歴史研究会の非公式メンバーでもあり、時代ごとの文化や出来事について学んでいます。友人関係は非常に良好で、彼の優しさと信頼性から多くの友人がいます。しかし、まだ彼女はいない状態です。友人たちとは放課後や休日に一緒に過ごすことが多く、お互いの家を行き来したり、近くの公園でサッカーをしたりしています。

高橋ゆりは、尚子と同じ年だが、ヘルパー経験20年のベテラン。子育ても、経験豊富な同僚として、尚子と親しくなり、認知症ケアに強いヘルパーとしても多くを学べる同僚。

温かみのある人柄を物語るような柔らかな表情を持つ女性です。彼女の長い黒髪はいつもきちんとまとめられており、仕事中でも動きやすいように低い位置で一つに結ばれています。年齢を感じさせない肌のツヤと健康的な笑顔が、彼女の人柄の良さをさらに引き立てています。

身につけているアクセサリーは控えめで、小さなピアスや薄い腕時計が彼女の実用性を重んじる姿勢を反映しています。しかし、その中にも彼女の好みや人柄が垣間見えるような、さりげなくおしゃれなデザインのものを選んでいます。いつも整理整頓が行き届いています。バッグの中には、高齢者のケアに必要な資料や小冊子、緊急時に役立つ基本的な医療用品などが準備されていることから、彼女の責任感の強さと準備の良さが伺えます。

尚子が身につけているものすべてが、彼女のプロフェッショナルでありながらも温かみのある人柄、そして日々の仕事に対する献身的な態度を象徴しています。

佐藤美紀は、ひだまりヘルパーのチームリーダーとして、その役割を全うしています。彼女は40代後半で、人生のさまざまな経験を経てきた女性です。美紀は自身の離婚歴や水商売での経験を通じて、人とのコミュニケーション能力や危機管理能力を磨いてきました。これらの経験は、多様な背景を持つヘルパーたちをまとめ上げ、チームリーダーとしての彼女の強みとなっています。美紀は、尚子がチームの一員として自然に溶け込むことができるように、また彼女が持つ潜在能力を最大限に引き出せるように、常に配慮深いサポートを提供しています。彼女は尚子の過去の困難や子育ての経験が、ヘルパーとしての仕事で大きな強みになると信じており、それを積極的に励まし、その価値を高めています。

自由闊達な性格の美紀は、オープンマインドで前向きな姿勢をもっており、チーム内での雰囲気作りにも大きく貢献しています。彼女は自身の経験を活かし、チームメンバーが仕事だけでなく、個人的な問題に直面したときにも、頼りになるアドバイザーとなっています。

チームリーダーとしての責任感が強く、ヘルパーたちのキャリア開発や福祉にも深い関心を持っています。彼女は、チームメンバー一人ひとりが専門性を高める機会を得られるように、研修や勉強会の機会を積極的に提供しています。


彼女のリーダーシップの下、ひだまりヘルパーのチームは、互いに支え合いながら、利用者やその家族に対して質の高いケアを提供しています。美紀は、チームの絆を深め、尚子を含むすべてのメンバーが自己実現できる環境を作り上げることに尽力しています。 

武田孝介は、ひだまり居宅介護支援事業所でキャリアを重ねてきた熟練のケアマネジャーです。50代前半の彼は、職業経験が豊富で、精神保健福祉士と社会福祉士の資格を持つなど、その専門知識は極めて深いものがあります。彼は情熱的ですが、穏やかな性格です。好奇心が強く、さまざまな職業体験を通じて培ってきた人や組織に対する洞察力がある一方、アウトサイダー的で一匹狼的な立場にいようとします。若い頃に引きこもった経験があり、鬱傾向もあります。

社会福祉士と精神保健福祉士の資格を持ち、その専門知識と豊富な経験を活かして、利用者やその家族に寄り添ったサポートを提供しています。性格は非常に職務に忠実であり、その仕事への献身的な姿勢は業界内外で高く評価されていますが、その一方で、家庭生活はあまりうまくいっていないとされています。政治にも強い関心を持っており、社会的な問題に対しても敏感です。この性格は、彼が介護の現場で直面する多様な課題へのアプローチにも反映されています。


春田真由美は、ひだまりヘルパーで働く一人のキャラクターで、表面上は親しみやすく見えますが、実際には意地悪で嫌がらせをする一面を持っています。彼女のこのような性格は、彼女の複雑な生い立ちから来ています。

生い立ち:真由美は、比較的厳格な家庭で育ちました。彼女の両親は、常に完璧を求めるタイプで、真由美が幼い頃から、学業やスポーツなど、あらゆる面でトップを目指すように強い圧力をかけてきました。このため、真由美は失敗に対して非常に厳しく、自分自身だけでなく、周囲の人々にも高い基準を求めるようになりました。キャラクター:真由美は、その厳しい生い立ちから、一見すると自信に満ちていて強い性格を持っているように見えますが、実際には不安や劣等感に満ちています。彼女は他人を批判したり、嫌がらせをすることで、一時的に自分の不安を和らげようとします。しかし、このような行動は、結局、周囲の人々との関係を悪化させ、真由美自身も孤独感を感じる原因となっています。

ひだまりヘルパーでの真由美は、自分の経験と知識を過度に誇示し、新しいスタッフや経験の浅いスタッフに対して、時に厳しい態度で接します。彼女は、自分の仕事能力を認めてもらいたいという強い欲求を持っており、そのためには他人を下げることも厭わない態度を取ります。しかし、彼女の行動の背後には、認められたい、愛されたいという強い願望があります。真由美が自分自身と向き合い、他者との関係を健康なものに改善していく過程は、ひだまりヘルパーの物語の中で重要なテーマの一つとなります。

春田真由美は、彼女の厳格な背景とプロフェッショナルな姿勢を反映したブランドや商品を選びます。

山田は、ヒダマリヘルパーの技術担当で、尚子をサポートする。

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み