大気圧測定。

文字数 453文字

どうやって人類は気圧に気づいたんですかね?
2020/03/20 01:39
気圧というのは、空気の重さのことだ。
2020/03/20 01:40
それはそうですよ。大気圧というのは気圧と同じです。
2020/03/20 01:41
パスカルの原理だなあ。
2020/03/20 01:43
なんですか?

パスカルの原理って?

2020/03/20 01:43
はい。ここでダイマ!

パスカルの原理が気になるなら、ブルーバックス、高校数学でわかる流体力学(講談社、竹内淳先生)を読んでみよう。

2020/03/20 01:46
2020/03/20 01:49
ほう。流体力学ですね。

ボルツマンの原理というのは?

2020/03/20 01:51
ボルツマンの原理は、熱力学や統計力学で使われるものだな。

詳しくは知らない。

2020/03/20 01:53
えー。
2020/03/20 01:53
仕方ないだろ。

むつかしいんだから。

2020/03/20 01:53
むつかしいんですね。
2020/03/20 01:54
そ、大気圧つまり気圧の測定も、大気の重さが水銀や水など流体をパスカルの原理で押し上げる力を測るだろ?
2020/03/20 01:57
しかし長年、人間は気圧の影響には気づいていなかったんですね。
2020/03/20 02:05
理由は過去の人口だ。あと統計学とかネットワークあたりかな。
2020/03/20 02:07
ふむ。たぶんネットワークの解析で統計力学が効いているわけですね。
2020/03/20 02:08
そういうこと。

たとえると集団の人口とは窯の温度のようなもの。

力学的な自然観も奥が深いわけだ。

2020/03/20 02:11
窯。

錬金合成。

2020/03/20 02:16
これ、本音を言うでない。
2020/03/20 02:17
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

ノヴェル。

学生。研究者見習い。ラインで話をしている。

ビューワー設定

背景色
  • 生成り
  • 水色