08 『職場』 

文字数 3,688文字


「あっ」

 職場(・・)だというマンションに足を踏み入れたとたん、銀髪の極道が調子はずれの声をあげた。そのまま歩を止めてしまう。

「なんだよ、朔田(さくた)。どうした?」

 (いぶか)しむ胴真も足を止めざるを得ない。
 整った外見に相応(ふさわ)しく、朔田は落ち着いた態度を崩さない男である。まさか間の抜けた声を聞くことがあろうとは。なにか驚くような発見があったのか。
 
 窮屈(きゅうくつ)なエントランスを見渡してみる。
 特に変わった様子はなかった。
 外見と同じく、ぼろぼろのマンションである。金属製の集合郵便受けは長らく使用されていないらしい。投函物はひとつもなく、受け口のいくつかは錆びていた。

「いや……。胴真さん、今日は革ジャンじゃないんですね」

 色つきの細眼鏡はダボシャツ姿の胴真を捉えて離れない。
 合うサイズがなかったのだろう。本来の着こなしにはほど遠かった。
 ゆったりとした風情どころか、身体のラインが浮き彫りになっている。胸から腹だけでなく、肩や腕にいたるまで綿の生地が張りに張っていた。さすがの寸胴(ドラム缶)体型である。繊維が伸びきって(あら)く、黒染めなのに肌の色が透けて見えた。

「いったい何の話だよ、いまさら。この暑いのに革ジャンなんか着てられるか」
 
刃傷沙汰(にんじょうざた)になるかもしれない。革なら刃物にいくらか強いから、着ていたほうが良かったと思って」

 表情も変えずに語る朔田の(よそお)いは昨日とほぼ変わらなかった。
 ストライプ柄のベストはそのまま、ドレスシャツが暗色になって派手な柄がついたくらいか。

(おど)かすない。おまえさんだって、刃物にそなえた格好なんかしてないじゃねえか」

「これ、防刃ベストですよ」

 端正な貌を不自然に歪めて、朔田は口もとだけで笑う。
 二の句が継げなくなった胴真の表情に満足したのか、声もかけずに歩き出してしまう。

「こ、このやろう……」

 後を追う短躯寸胴中年の顔は赤かった。



「ここですね」

 一階通路の行き止まり。
 最奥のドアの前で朔田が足を止める。

「ああ。たしかに中から声が聞こえるな。……しかし朔田(おまえ)最初(はな)っからこの部屋めがけて直行したよな。部屋の番号まで掴んでたのか?」

「この部屋だけ、窓のブラインドが閉められてた」
「えっ?」

 説明が面倒になったのか、銀髪は胴真の反応を無視してインターホンに手を伸ばした。

 何度か押してみるも反応がない。
 中からチャイムの音も聞こえてこなかった。

「壊れてるんじゃないか?」

 胴真の指摘したように、ボタンの枠は半壊して欠けている。
 すでに通電されていないか、電池切れのまま放置されているのかもしれない。

「すいません。どなたか、いらっしゃいませんか。至急(いそぎ)の用事です」

 朔田はあいかわらず抑揚のない声で呼びかけ、金属製の扉をどんどんと叩く。拳の勢いはかなり強く、その振動音は屋内の人間が無視できるものではないだろう。

「だめだな。向こうも用心してるってことか?」
「すいません。お願いします。大変なんです」

 朔田は呼びかけを続ける。
 またも胴真は無視されてしまった。

至急(いそぎ)(こと)づてなんです。ハギワラさんから。受け(・・)金銭(カネ)のことで」

 ハギワラ、という人名を強調して呼びかけると、中から()いた様子が伝わってきた。どたどたと扉に駆け寄る気配があり、施錠を解除する音が続く。

「……だれだ、おまえ。ハギワラの馬鹿は何処(どこ)に逃げやがった。金銭(カネ)は」

 わずかに扉が開き、若い男の声が矢継ぎ早に質問を浴びせてくる。
 猛った声ではあったが、身は引き気味で顔も見せなかった。
 
 さすがにU字形状の補助錠(ドアガード)までは外していない。
 見知らぬ男に対する警戒は緩めていないようだ。10センチにも満たない隙間なら侵入を許すことはない。そう信じているのか、男の声は不審を含みつつも余裕があった。

「胴真さん」

 振り向きもせずに朔田が呼びかける。
 聞こえるかどうかの(ささや)き声だった。

「おお」

 まさに阿吽(あうん)の呼吸であった。
 扉の端に両手をかけた胴真は、力任せに引っ張る。

 中の男も(あわ)ててドアノブを両手で握った。
 馬鹿が。指を挟んでやる。
 悪意をのせて一気に扉を閉じようとするも、びくとも動かない。

 動かないどころではなかった。
 全体重をかけて踏ん張っていたというのに、一瞬で身体ごと持っていかれてしまう。 

 頼みの綱である補助錠(ドアガード)も同様だった。
 ばきん! 金属がはじける音がして、ロック箇所の部品が紙細工のごとく剥がれ飛ぶ。人ひとりと防犯機具の抵抗などなかったかのように、扉が勢いよく開かれた。

「い、いてて……」

 若者もまた、金属扉とともに屋外へ引きずり出されている。
 ドアノブから手を離さなかったためだ。

 前腕に刺青(タトゥ)が入った金色の短髪が、土下座に似た格好で床に手をついていた。膝をついたままコンクリ床を擦ったのだろう。カーゴパンツの(すね)あたりに滲んだ血がうっすらと赤い。
 
「な、なんだ、これ」

 青年の顔は驚愕とおびえに固まっていた。
 定まらぬ視線は、破壊された補助錠(ドアガード)とドラム缶のような体型の短躯中年(チビオヤジ)を往復している。まるで状況を把握できていないらしい。

「……胴真さん。(ちから)、入れすぎです」
「えっ? ……あ、ああ」

 ばつの悪そうな顔で、胴真が(うなず)く。
 ブラウンカラーの細眼鏡が示す方向を見るまでもなかった。
 指摘されたのは、いまだ(つか)んだままの金属扉である。
 やけに重い。無造作に手放すと、傾いてコンクリートの床に触れてしまう。

 強引に扉を開いたために破壊されたのは補助錠(ドアガード)だけではなかった。
 蝶番(ちょうつがい)。ヒンジともいう。
 重い金属扉を支える頑丈な部品である。開閉の軸である蝶番3箇所のうち、2つまでもが無残に引きちぎられていた。

「う、うそ、だろ……」

 金色の短髪が呆然とつぶやく。
 信じられないのも無理はなかった。

 壊されたのは重い金属扉を支える頑丈な部品である。
 乱暴な開閉動作をも想定された設計のため、きわめて強固に造られているはずだ。
 経年劣化が進んでいたとはいえ、とても人間(ひと)の力で破壊できるものとは思えなかった。それも握りやすいドアノブではなく、力の入れにくい扉の端を掴んで引き剥がすなど、絶対にありえるはずがない。

「……まいったな。朔田よ。これ、やっぱり弁償しないとまずいかな?」

 場違いで間の抜けた胴真の問いを、やはり銀髪の極道は無視した。

ハギワラ(・・・・)金銭(カネ)を回収するため、受け子として朝町のコンビニまで出向き、その後連絡がとれなくなった。……そうだな?」

 青い顔で胴真を見上げる金髪の若者に、朔田は低い声で語りかける。

「あ、あんたら、何なんだよ。ハギワラは……」

 細眼鏡の奥から突き刺してくる視線が鋭い。
 覗きこむように見下ろされ、金髪の背筋がぞくりと冷える。

「質問はこちらがする。おまえは答えるだけだ。……わかるな?」

 若者の顎がこくこく上下する。
 彼はいま、はっきりと恐怖を覚えていた。 
 なのに、なぜか目を逸らせない。
 (うなず)いてる間ですら眼球を動かせなかった。(まばた)きひとつにも許可が()るのではないか。そんな錯覚に(おちい)ってしまう。

 この銀髪の男はいったい何者なのか。
 40代半ばに見えるが、汚らしい中年の印象はまったくない。
 ドレスシャツもストライプ柄のベストも、(ねた)ましいほどに似合っている。引き締まった体型が加齢を感じさせないのだ。目鼻立ちも良く、頬の肉は薄い。総じて容姿に優れていた。
 
 しかし、けして優男(やさおとこ)ではない。
 眼光に底知れぬ迫力を感じる。
 射竦(いすく)められて肉体も視線も自由にならない。コンクリ床についたままの手が小刻みに揺れている。前腕に彫った派手な刺青(タトゥ)も形無しだった。
 
「どういうことなんだ、朔田。話が見えねえよ」 

 壊した扉に目を向けながら、胴真が横から口を挟む。
 わずかな苛立ちが口調に出ていた。無視に無視を重ねられたせいだろう。

「特殊詐欺の職場(アジト)なんですよ、ここは」

 ようやく声を返した朔田の目は、やはり金髪の青年から離れない。

「特殊詐欺ってえと……。あの、振り込め詐欺とか、そういうやつか」
「見たほうが早い。奥に何人か、電話で詐欺を仕掛けるための、いわゆるかけ子(・・・)がいるはずです」

 (うなが)された胴真は、脱いだ靴を律儀に揃えて部屋の奥へ向かう。
 どすどすと重量級の音を床に響かせ、廊下終わりで扉を開く。やけに丁寧な手つきだった。

「お、おう。たしかに若いのが、4、5……6人もいる」

 奥から放たれた相棒の声に、細眼鏡の奥が反応する。
 見上げる金髪の眼には肯いたように見えた。
 依然として視線は外れていない。互いに見合ったままだ。
 なのに、予測もできなかった。
 
 頬を張られたと気づいたのは、何秒も経ったあとである。
 側頭部が床に触れて冷たかった。
 ぶざまな格好で転がっていて、すぐには起き上がれない。頭がくらくらする。

「う、うう……」

 強烈な一撃だったに違いない。
 受け身どころか、まったく反応できなかった。叩かれた音すら聞こえなかったのだ。
 そういえば片耳だけ音が遠い。鼓膜が破れているかもしれなかった。
 打たれた頬にも手を触れてみるが、その痛みを実感する間も金髪には与えられなかった。

 頭上から無慈悲な声が浴びせられる。

「立て。向こうで話を訊く」

ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み