12 『謎の訪問先』 

文字数 4,017文字



「……ようやく晴れましたね」

 隣に座る銀髪の極道に声をかけられ、胴真伸宜(どうまのぶよし)は倒したシートの背もたれを起こした。

 フロントガラスから射しこむ陽光が眩しい。
 送風口横のアナログ時計は針を重ねて真上を指している。
 灰皿は煙草の吸い殻でいっぱいだった。けっこうな時間が経過していたらしい。

「腹が空いてるとは思いますが……。ひとつ用事を済ませてからでも平気ですか?」
「あ、ああ……」

 問いかけはしたものの、有無をいわせぬ響きだった。
 胴真の返事を待たず、朔田市太郎(さくたいちたろう)自動車(くるま)のエンジンを停止させている。急ぎの用なのか、ドアを開けるまでの間も短かった。

 すぐさま歩き出した朔田の後を胴真は早足で追いかける。
 これから(おもむ)く場所も用件も、訊くタイミングをすっかり逃してしまった。

 朔田が自動車(セダン)を駐車したのは住宅地の片隅にある空き地である。
 停めたとたん豪雨に見舞われたために待機していたわけだが、この場所へ来た理由も今日これからの予定も胴真は訊いていない。特殊詐欺の後始末について納得できず、(へそ)を曲げていたためだ。とはいえ、せめて簡単な説明くらいあってもいいだろうと舌打ちしたくなる。

 背後を追う男の不満を気取るでもなく、朔田はひたすら先を進んでいく。
 真昼の住宅地に人影はなかった。食事どきであり、当然かもしれない。
 歩くうちに車道沿いからひどく狭い路地へ入った。隣り合う家の壁と壁の間である。空間にゆとりがない。やや細身の朔田はともかく、寸胴(ドラム缶)体型の胴真は身体を横にしなければ満足に歩けないくらいだった。額に汗を浮かべて必死に後を追う。

「ここです」

 朔田が足を止めたのは古い民家の前だった。
 それも玄関口ではなく、どう見ても裏口である。
 年季の入った扉の横にはもちろん表札などはない。なのにドアホンが設置されている。カメラのついた真新しいもので、型式も古くはあるまい。経年劣化が進んだ建物には不釣り合いな代物に見えた。

「……なんなんだよ、ここは」

 息を切らせて胴真が問う。
 すでに7月も半ばに差しかかろうとしている。北国の雨上がりは関東ほど蒸さないものの、暑いことは暑い。まして狭い路地を足早に歩かされた直後なのだ。107キロの身体を覆うアロハシャツも汗でべたついていた。

「俗にいう、民家バーってところですか。表に回れば看板も出ているはずです」

 ならばなぜ表から訪ねないのか。
 なぜ裏口から。わざわざ狭い裏道を通って汗をかかせた意味はあるのか。
 そもそも昼間に営業している(たぐい)の店ではあるまい。訪ねたところで人が居るのか。いや、その前に訪れた理由だ。それすら説明されていない。

 疑問や不満を胴真が口にする前に、銀髪の極道は動いていた。
 ドアホンに顔を寄せ、ぼそぼそとなにか喋っている。ひどく小さな声だった。数歩の位置にいても内容を聞きとれない。

 手の甲で額の汗を拭いながら、胴真はあらためて建物を見渡す。
 とても客商売を営む外観とは思えない。
 築年数で30年は経過しているであろう、ただの民家である。モルタルの壁には亀裂が走っているし、家の周りは雑草が伸び放題だった。それが風情(ふぜい)というわけでもあるまい。表から見ればまた別なのだろうか。

 息を整えつつ眺めていると、古びたドアから金属音が響いた。
 鍵が解除されたらしい。
 続いて扉が開かれると、朔田は振り返りもせずに奥へと足を進めていく。慌てて胴真も後へ続いた。
 
 ドアノブに手を添えて2人を招き入れたのは若い男だった。
 歳は25、6といったところか。
 線が細い。清潔感のある白シャツに黒い腰下エプロン。店のボーイなのだろう。外見に派手さはなく、これといった特徴はない風貌である。片眼に医療用の白い眼帯をしていることを除けば、だが。

「……ま、マスターは、こ、こっちです」

 吃音(どもり)なのだろうか。
 男の口調は滑らかとはいいがたい。
 引き()ったような笑顔が気味悪く思えて、先を促されつつ胴真はちらちらと振り返ってしまう。前を歩く相棒はといえば、やはり後ろを気にする素振りもなかった。

 勝手口から進む通路は狭く、壁際には薄汚れた段ボールが幾つも積まれて高い。
 中には瓶ビールや日本酒のケースもあり、人の背ほどにも重ねられている。通路が食材や酒類の在庫置き場を兼ねているのだろうが、どれも(ほこり)っぽい。胴真はまたも身体を横にして歩かねばならなかった。

「あたっ」

 在庫の壁に気を取られていたらしい。
 前を往く銀髪の黒い胴着(ベスト)の背に額をぶつける。朔田は足を止めていたようだ。

 胴真は爪先立ちになり、黒いベストの肩越しに先を覗く。
 開きっぱなしの扉の奥には厨房が広がっていた。
 倉庫代わりの通路はひどく狭苦しかったが、調理場は十分な空間が確保されている。さらに奥を見ればカウンターもあり、客から直接見渡せる造りである。

 小洒落た内装ではあったが、惜しむらくは清潔感に欠けることだ。
 綺麗好きとはいえない胴真でも顔をしかめたくなる。油汚れが染みついた調理台。床にへばりついた得体の知れない汚れ。カウンターに置かれたアルミ灰皿は吸い(がら)が山をつくっていた。

「な、なんだ、あんたら」

 客席側から声がして、中年の男が近づいてくる。
 この男がマスターなのだろう。

「だ、誰に断って入ってきてる?」

 歳は朔田と同じくらいか。
 中肉中背の男は53歳の胴真よりひとまわり若く見えた。
 無精髭(ぶしょうひげ)が頬にまで広がってむさ苦しい。白シャツに黒いエプロン姿といかにもな格好だが、飲食店の主にしては表情に商売っ気が感じられなかった。

「なんなんだよ、いったい」

 怒り眉が勝ち気な性格を思わせる。
 見知らぬ男たちの出現に驚きはしたものの、おびえた様子はない。一見して堅気(カタギ)ではないと察したであろう銀髪細眼鏡の男を前にして、大した度胸といえた。

「おい、リョウジ! てめえ、なんで部外者を入れてやがる!」

 もの言わぬ不審者たちに苛立ったのだろう。
 中年の店主は額に血管を浮かばせて怒鳴った。
 唾を飛ばした先にあるのは眼帯をつけたボーイである。
 胴真の後ろで細い肩をすくめ、やはり引き攣った笑みを浮かべている。

(クサ)を、扱ってると……訊いた」
「……あ、ああ?」

 ぼそりと。
 朔田市太郎が上体を傾け、店主(マスター)に迫る。
 互いの息が鼻先にあたるほど接近していた。

「な、なんだよ。し、知らねえよ。帰ってくれ」

 気圧(けお)されたのか。薄気味悪く感じただけか。
 無精髭の中年が語勢を弱める。
 腰が引けていた。さきほどまでの勢いは失せて顔色も冴えない。

「仕入れ先。……知りたいのはそれだけだ。商売(・・)の邪魔をするつもりはない」

 問う声は静かで低く、恫喝(どうかつ)めいた響きもない。
 だというのに、場には張りつめた空気が満ちていた。
 無精髭の店主は呼吸もままならないようだ。口から漏れる息が乱れてはやい。眼には幾筋もの血の筋が走り、左右に泳ぎながら逃げ道を探していた。店内は空調が効いていたが、額には汗の粒が幾つも浮いて多い。

 沈黙に。
 そして目の前に迫る銀髪の男の圧力に耐えられかったのだろう。
 もしくは無意識か。店主は振り返りもせず後退(あとじさ)る。
 一歩、二歩、三歩。手を伸ばしても届かぬ位置まで下がって勇気が出たのか、エプロン姿の中年男はようやく口を開いた。

「か、帰ってくれ。け、警察を()――」

 やっとの思いで放った侵入者への警告を、しかし店主は言い終えることができない。
 エプロンの鳩尾(みぞおち)深く。
 黒い革靴の先端が突き刺さっていた。

「――――!」

 声にもならない悲鳴を漏らし、黒エプロンが激痛に悶える。
 床に膝をついて身体をくの字に曲げる姿が痛々しかった。

「ハヤシコウタ。46歳」

 苦痛に(うめ)く男の頭上で、銀髪の極道が語りはじめる。
 ゆっくりと。
 抑揚に欠けた低い声で。

「10年前に開業。住宅地の民家バーは当初こそ調子が良かったものの、『法改正』後の急激な景気悪化で客入りも大幅に減少。ここ数年の経営は火の車。不動産を担保に借金を重ねていた。……そうだな?」

 両手で腹を押さえる中年店主の顔は苦悶に歪んで青い。
 とても答えられる状態にはなかったが、かまわず朔田は話を続けた。

「しかし、今年のはじめには溜まった利子もろとも綺麗に返済している。店は閑古鳥が鳴く状況が続いているというのに。……春先には新車まで購入しているな。なぜだ?」

 店主の喉奥から漏れ出るのは苦痛を訴える(うめ)き声ばかりだった。
 息を吸いこむ断続的な音は吃逆(しゃっくり)に似て短い。問いの内容が頭に入っているかどうかも疑わしい。

「羽振りの良い理由はひとつ。違法な副業(しょうばい)で繁盛しているからだ。店が(ひま)なことを利用して大麻(クサ)の販売を行っているな。それも半グレや外国人ギャングを通さず、(じか)に仕入れて売ってる。……儲かるはずだ」

 店主の呼吸がようやく整いはじめる。 

「その度胸だけは買うが、そろそろ吐いたほうがいい。何処(どこ)から仕入れている? ……それと」

 黒エプロンの背を撫でつつ、朔田はベストの内ポケットから写真を1枚取り出した。
 片手につまみ、中年店主の充血しきった眼球の前に差し出して見せる。

「仕入れ先で、この若者(こぞう)を見た(おぼ)えは?」

 写真には胴真たちが捜すラーメン屋大将の息子の姿があった。

「ほお。そういうことだったのか」

 銀髪の極道の背後で、寸胴(ドラム缶)体型はひとり納得してつぶやく。
 ここに連れて来られた理由も不明なままだったが、やっと理解できた。朔田は重要な手がかりを掴んでいたのだ。大きな一歩である。これで証言を得られれば、あとは見つけ出して連れ帰るだけだ。大将の喜ぶ顔が脳裏に浮かび、肉づきのいい胴真の頬が(ゆる)んだ。

 しかし、事態はそう都合よく運ばない。
 朔田の手は払いのけられ、写真は折れ曲がって床に落ちた。

「知らねえよ、この野郎」

 汚れた床に唾を吐き捨て、中年店主が吠える。
 涙を浮かべつつも眼は死んでいない。
 自身の腹部へ強烈な一撃をくれた銀髪の男へ、憎悪に満ちた視線を向けていた。

ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み