03 『無職と極道』

文字数 4,049文字


 そよ風が気持ちのいい日だった。
 陽射しもやさしい。空はあざやかに青く、空気が澄んでいる。本格的な夏に入る前の、実に心地よい日和(ひより)であった。

 川近くの公園では、木々にとまる小鳥の鳴き声が響いている。
 行き交う人の数も多い。健康のための散策にはちょうどいい陽気なのだろう。やはり高齢者の割合が多いが、壮年の姿も少なくない。中には若年層もちらほら見られる。10年も前なら考えられない光景だった。老若男女が平日の昼間、公園の歩道をぶらついている。

「はあ……」

 麗らかな風景に水を差すような深い溜め息だった。

 景気の悪い溜め息の主は、人目を引いて太い男である。
 公園の端に置かれたベンチは太い金属製のパイプが使われており、ゆうに3人は座れるサイズだった。なのに、男ひとりで人数制限を満たしてしまっているように見える。それほど男は太かった。短躯ではあるが体型はまるでダルマである。幅も奥行きも、尋常でなく分厚い。頑丈なベンチが壊れるのではないか。通りすぎる人に好奇を抱かせるものがあった。

「はあ……」

 何度も溜め息をつくだけあって、男の表情は暗いものだった。
 目深に被ったハンチング帽の下で、その眼は風景の何も捉えてはいない。虚ろな瞳に道行く人の姿が写りはしても、認識はしていない。当然、他人(ひと)の視線も気にしてはいないだろう。どう見られようが、おかしな人に思われようとも、分厚い男――胴真(どうま)伸宜(のぶよし)――は意に介さずだった。

 色褪せたハンチング帽に着古した特大(キング)サイズの革製(レザー)ジャケット。下は真新しいカーゴパンツである。脚周りが土管を思わせて太い。胴真伸宜は服装に気を使わない。いつもと変わらぬ姿で外出し、公園のベンチにて腕組み姿勢のまま、ただ溜め息をついている。

 いくら北国でも薄着や半袖での外出が当然の季節である。
 注目を集めるほどではないが、時期に相応(ふさわ)しい(よそお)いではない。比較的涼しい日ではあっても夏の手前なのだ。まして太陽が真上に位置する時間帯である。汗かきな者なら熱中症を引き起こしても不思議ではない。

 だが、胴真の頬は汗ばんですらいない。
 まったく暑さを感じていないのか、革ジャケットのフロントジッパーも完全に閉じたままだ。滅多に見ない体型と鬱屈した態度もあいまって、薄気味悪い印象を与えるのかもしれない。公園を歩く人びとは胴真の座るベンチを遠回りに避けていく。

「こんなところに居たんですか、胴真さん」

 誰も彼もが胴真を避けていく中、近寄って話しかける者がある。

 こちらも別の意味で人目を引く男だった。
 ベリーショートの銀髪にブラウンカラーの細眼鏡。薄灰色のドレスシャツに、下と揃えたストライプの濃紺ベストの羽織りがよく似合う。一見して堅気(カタギ)には見えず、しかし洒落た雰囲気が視線を誘う中年の伊達男である。

「探しましたよ」

 独特の色気を含む低い声は、抑揚に乏しかった。
 落ち着いた口調は高い知性を想像させるもので、同時に冷酷な印象を与える。

 ふーっ、と胴真は不機嫌な吐息で応じる。
 目線こそ向けたものの、顎はぴくりとも動かさない。伊達男を横目にするだけだった。

 細眼鏡は口もとだけで笑みをつくり、肩をすくめてみせる。いかにも演技じみた動作だったが、それが映画の主演俳優のごとく様になっている。

 頬が細い。
 遠目にも端正な顔立ちであることがわかる。
 若いころはさぞ異性に騒がれたことだろう。
 いや、むしろ年齢を重ねた現在のほうが魅力は上かもしれない。小皺(こじわ)(かお)の彫りを彩って渋く、男らしさを際立たせている。53歳の胴真よりひとまわりは下に見えるが、締まった体型といい、背格好も容貌も厭味なほど外見に差があった。

「また、退職されたそうですね」

 声音に嫌味を感じさせる響きはなかったが、胴真は露骨に顔をしかめた。伊達男から視線を逸らすと、やがて不本意といった表情で口を開く。

「……馘首(くび)になったんだよ。どうせ、それも知ってるんだろ」

 細眼鏡が(うなず)く。
 所作にも顔にも憐れみを感じさせるものはない。

手前(てまえ)の言ったとおりでしょう。そろそろ認めてください、胴真さん。あなたに普通の仕事は無理なんですよ」

「だからって、おれは極道(ヤクザ)になんかならねえよ、朔田(さくた)

 睨みつける胴真の眼光が鋭い。
 いつの間にか胸の前で組んでいた腕は解かれ、野球グローブを思わせて厚い手が太股(ふともも)の上に乗せられている。膝が小刻みに揺れてはやい。明らかに苛立った様子だった。

煙草(たばこ)、失礼して構いませんか」

 伊達男――朔田(さくた)――は、はぐらかすように胸からシルバーのシガーケースを取り出した。声は変わらず穏やかだが、相手から目を逸らしてはいない。調子を狂わされたのか、胴真も姿勢をあらためた。ベンチの背もたれにどっかりと上体をあずける。

「1本、もらえるかい」
「おや、珍しい。()うとは知らなかった」

 目の前で薄型のシガーケースが開かれると、胴真は軽く頭を下げて紙巻き煙草を一本取り出す。咥えて間もなく、火の点いたライターが差し出された。ちりちりと紙巻きが焼ける音とともに、丸く厳つい顔から険が薄れていく。

「頭がな、ずっと痛むんだ」

 納得したというように朔田は無言で肯いた。

 胴真伸宜は慢性的な頭痛持ちである。
 長く病院に通った時期もあったが、原因を突きとめるまでには至らなかった。薬で苦痛をやわらげることしかできない。それでも病院で処方される薬なら一時的とはいえ効果はあった。

 しかし、現在の胴真には通院の余裕すらない。数年前の社会保障費増額で、健康保険の自己負担割合が急激に高くなったせいだ。いまは安価な市販薬頼りだが、やはり効き目は薄い。

 煙草(たばこ)は鎮痛剤の代わりだった。
 一服する際、紫煙とともに頭痛が吐き出されていく気がするのだ。

 もちろん錯覚である。
 効果は長続きしないし、後でよりひどい痛みに襲われることもあった。
 それでも。ほんの数分に過ぎない安楽でも、ときに胴真は求めたくなるのだ。身体がケムリを欲してしまうのだ。煙草はいまや高級有害(・・)嗜好品であるから、気軽に買い求めるわけにもいかないが。

「良ければ一箱、お譲りしますが」

 よほど表情から硬さがとれたのだろう。
 朔田の声色は珍しく同情を含んだものだった。 

「い、いや……。この1本だけ、ありがたく(もら)っておく」

 それ以上無理に勧めることもなく、朔田もまた自分の煙草に火を点ける。

 しばしの沈黙。
 細眼鏡の男が手にする携帯灰皿に、紙巻きの灰を交互に落とす小さな音だけが響いた。

「前にも説明しましたが」

 胴真が喫い終わるのを待って、朔田が話を切りだした。

「手前は胴真さんを極道(ヤクザ)にしようなんて思ってはいませんよ。あくまでも堅気(カタギ)の商売で働いてもらいたいんです。――ただし」

 と、今度は一枚の名刺を片手に胴真へ差し出す。

普通(・・)の仕事ではありませんがね」

 名刺に記載されていた社名は『朔北(さくほく)セキュリティ』。
 代表に朔田(さくた)市太郎(いちたろう)の名前があった。

「よくは知らんが……極道(ヤクザ)は会社をつくれないんじゃないのかい」

 一瞥した胴真は、半ば呆れたような顔を朔田へ向ける。一服が上手く効いたのか、声にも余裕があった。

「ええ。法律上は起業も許されないみたいですね。でも、関係ないですよ。どうでもいいことです」
「いや……。関係ないっておまえ」

 疑問を口にする胴真の声が遮られる。
 公園中に響き渡るほどの絶叫が、続く言葉をかき消していた。
 老婦人らしき悲鳴である。不穏な事態が起きているのは間違いないだろう。

 立ち上がろうとする胴真を、向けられた(てのひら)が押しとどめた。

「間に合いませんよ。ここから見えてもいない。追っても逃げられます」
「しかし……」

 さらに悲鳴は聞こえてくるが、しだいにわめき散らすような金切り声に変わっていく。心配して駆けつけた者なのか、そばに誰かついているようだ。(なだ)める様子が伝わってくる。

救助(たすけ)()るような状況でもないらしい。バッグでも奪われたのでしょう。おそらくは引ったくりですよ」

 次々と冷静に判断を下していく朔田に、胴真は何も言うことができない。ベンチから腰を浮かしかけた不自然な姿勢で、口を半開きにした間抜け顔を(さら)すだけだった。

 しばし会話が途切れる。
 胴真はまた煙草を提供され、今度は自身を落ち着ける目的でそれを喫った。いつの間にか頭痛が消え失せている。本人も忘れていた。

(いや)な世の中ですね。真っ昼間の公園に物盗(モノト)りが出るとは」
「あ、ああ……」

 (ふところ)に携帯灰皿をしまいつつ、朔田が語り出す。
 先ほどの事件を話題にされた胴真は肯くほかなかった。

「こんなに人通りが多い場所でも安心できない。警察(サツ)は何をやっているのでしょうね。煙草一本喫い終わっても、まだサイレンすら聞こえてきませんよ」
「そ、そうだな」

「警察は頼りにならない。そう思いませんか。治安は悪くなっていく一方だ」

 それを極道が言うのか。
 思いつつも、口に出すほどの反感を覚えないことに胴真は驚く。

「一緒にやりませんか。手前(てまえ)と胴真さんが手を組めば、この街に平穏を取り戻せます。かつて貴方が(ひと)りで組織間の抗争を終わらせたように。もう一度、力を貸してください」
「な、なに。なんだと?」

 朔田(こいつ)は何を言っている?
 たしかに昔から顔は知っている男だ。親しくはないが、つきあいも古いといえば古い。だが、なにか勘違いしている。ひどい買いかぶりをしているらしい。

 誤解を解こうと立ち上がったところで、胴真の腹がすごい音をたてた。

 時刻はとうに正午を過ぎている。そういえば、朝からなにも口にしていなかった。胴真は顔を隠すため、さらに帽子を目深に朔田から顔を背ける。赤面しているに違いなかった。

 堪えきれないといった様子で朔田が笑いくずれる。
 引き締まった腹を押さえる伊達男の姿を目にして、胴真はますます恥ずかしくなった。この男が声を出して笑う場面など、いままで見たことがない。
 
「す、すみません。話の続きは(メシ)の後にでも。な、なにかご馳走しますよ」

 それから数分もの間、朔田は笑いの発作に身体を揺らし続けた。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み