セリフ詳細

事前に、確定した固定的な環境が在り、

それを人間が受動的に知覚してるんじゃないんだよ。

知覚は受け身じゃない。

事後的に、後になって、知覚が成立してから後、

それがあたかも受け身であったかのように、外界をキャッチしてるだけのように感じられるだけ。

未だ知覚が一般的な意味での知覚となる前、

知覚が目下活動中の時点においては、〈はたらき〉があるのみ。

その相互作用の海においては、知覚は受動的ではなく、能動的な側面がある。

だから西田は、知覚にも能動的な側面がある、と言ってるし。

実際、最新の脳科学的成果も、それが正しいと示している。

たとえば視覚。

視覚は通常、外界の情報をキャッチしているだけのようにみえる。

だがじつは、そうじゃない。

たとえば、ぼくが朝起きて、トイレへ向かう。

このとき、純粋に受け身で外界をキャッチしているのではなく、そうではなく、

事前に、脳処理の方で、あそこにトイレがあるはずだし、

おおむね部屋のレイアウトはこうなってるはずだよね、ってな感じで、

いわば、外界をキャッチする以前から、あるいは同時に、

脳内イメージが、たとえるなら絵が、立ち上がってくるんだ。

これって、情報処理の理論からすると、ある意味当然で、

その都度その都度、ぜんぶの「絵」を描いてたら大変でしょ。

アニメでもそうじゃん。毎回毎回、背景をゼロから描いてたら大変でしょ。

次のコマもおおむね同じなら、転用し、違ったところだけ書き足せばいいじゃん。

じつは脳も、同じことをしている。

間引けるところは間引いている。

つまり、視覚は100%受け身ではなく、こっちから描いてる側面があるわけ。

いわば間引いてズルしてるから、いつもと異なるところがあると、

あ!と思い、びっくりするわけ。注意が引きつけられる。

作品タイトル:西田幾多郎を読む

エピソード名:『善の研究』を読む⑧

作者名:千夜一夜読書人  nomadologie

19|社会・思想|連載中|9話|32,364文字

哲学, 西田幾多郎, 善の研究

16,029 views

哲学者・西田幾多郎の著作を順番に読み進めていきます。