抱擁する夜。

文字数 1,709文字

 

 真夜中に目覚めると、海鳴りが聞こえた。
 海は東にあるのだけれど、寝静まった真夜中にふと風向きが変わるときがあって、北側の阿武隈山脈に反射した海の音がごうごうと空に轟いた。
 幼い頃はそれがなんの音なのかわからなかった。
 闇に慣れた目で天井の木目をみつめながら、じっとその恐ろしい咆哮(ほうこう)に耳を澄ましていた。
 やがて風が変わる。
 静まり返る。
 すると踏切の鐘が遠くから聞こえてくる。
 かん、かん、かん、かん……。
 これも夜更けすぎにしか聞こえない。
 誰もいないであろう畑の踏切を、寝台特急だか貨物列車だかが通過していく。
 ときに警笛が鳴ったのは線路に入り込んだ(けもの)に対してであったのに違いない。
 こわくて、しんと静かで、どこかさびしい。
 それが幼き自分にとっての夜の音たちだった。


 上京して驚いたのは、空が夜通し鳴っていること。
 海鳴りではない。
 ひっきりなしに国道や高速を飛ばしていく車、やむことのない夜間工事、緊急車両のサイレン、喧騒……。
 それらがみな上空でまぜこぜとなってごうごうと()える声となる。
 しかしやがてそれにも慣れてしまう。
 鳴り続ける空の咆哮など意識しなくなる。


 その頃はむろんネットもない、
 スマホはおろかケータイもない。
 深夜にバイトから帰宅してもやることがない。
 酒の味もまだわからず、またそんなカネもなかった。 
 理由のない焦燥感(しょうそうかん)につねに(さいな)まれていた。
 眠れない夜がつづいた。
 深夜のテレビに飽きれば、部屋を出て歩き続けた。 


 人が恋しかったのかもしれない。


 国道沿いにあるけば一時間もせずに新宿に着く。
 南口ルミネ前の階段はその頃はまだ()き出しのコンクリートで、手すりの鉄パイプは()びていた。
 階段下の公衆トイレは臭くて近づけなかった。
 人ごみを求めて歌舞伎町を目指す。
 コマ劇場前の広場。
 女装の街娼。
 オールナイトの映画館の上映スケジュールを眺めて品定め。
 たまに入場すればいつも誰かがいびきをかいていた。
 始発までの仮眠に利用している人たちだ。


 歩き疲れればアパートを目指す。
 結局なにをしに行ったのか。
 ただ彷徨(さまよ)って帰るだけ。
 身体を疲れさせるためにただ歩いた。
 吉野家がまだ定食を納豆と焼き魚の二種類しか出さなかった時代。
 女性客を見かけることは珍しく。
 それも朝六時からしか受け付けない。 
 店員は定食を符丁(ふちょう)で「A定」「B定」と呼んでいて、あるとき注文をしたら壁の時計を指さして「まだ二分前なので受付できない」と云われたことがある。
 二階に研修センターを置く店舗においてですらそうだった。


 アパートはその吉野家の裏手すぐにあった。
 甲州街道に並行して東西にのびる緑道があり、
 それは地下を走る京王新線の地上を活かした道の(なり)をした公園だった。
 窓をあけると眼下にその水飲み場が見える。
 夜明け近くには何人かのホームレスが身体を洗いに集まった。
 背中に紋々(もんもん)()れたのとその他が石鹼の貸し借りで口論になっていたことがある。


 その緑道で、
 子猫がいるのお、
 と見知らぬ女の人に声をかけられたこともある。
 ベンチに捨て置かれた紙袋から鳴き声がするので(のぞ)いてみたら、ほら。
 子猫が、と。
 小皿に入れてあったらしいミルクがこぼれてびしょぬれだった。
 どうしよう、と云われても。
 うん、どうしようか。
 どうしようどうしようどうしよう、うわあああん。


 それらもまた街の発する幾万の音の(むれ)とまぜこぜとなって夜の咆哮の一部となっていたのだろう。
 孤独なホームレスのつぶやきも、どこかでスケボーの転がる音も、きっとそのなかに溶け込んでいる。


 夜、布団のなかから天井の木目を見つめ、ただ耳を澄ませているだけの子供がかつて、いた。
 その成れの果てがこのあたしにほかならない。
 耳を澄ます。
 PCを閉じ、スマホを置いて、明かりを消して耳を澄ます。
 きっと今でも、そしてこの眠らない街にも、そんな子供がいる。
 真夜中の海鳴りがあたしにとっての音の原風景だったように、街の子は街の音に抱かれて育つのだ。
 そして、
 その音には私もあなたも、すべての人が関っている。





 ☾☀闇生☆☽
 2022.11.23 『壁の言の葉』
 
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み