干し杏の君

文字数 2,525文字


「姫、そろそろお八つにいたしましょうか」 
 とある山中、鬼が棲まうと言われている『貴人の窟』、その中ほどに立つ屋敷の一室。
 経机(きょうづくえ)に向かってなにやら熱心に書き物をしている少女に、戸口の外から、一人の青年が声をかけた。
 青年は、手に、何か橙色のものが沢山積まれた皿を持っている。甘いような酸いような果実の匂いが、ふっと香った。
「おや、今日も干し杏だな。この時分にはよく出る」
「すみません、そろそろ去年の分を食べきってしまおうと思いまして」
 姫は少し顔を上げ、丸窓の向こうの庭に目をやった。築山の隣に、大人の背丈位に伸びた杏の木が数本、仲良く並んでいる。その枝からは、丸みを帯びた薄紅の花びらが盛んに散っていた。 
「今年は少し遅いようだ」
「ええ、結実に影響がないといいのですが」
「ふん。おまえの丹精が、実を結ばぬわけが無かろうよ」
「ありがとうございます」
 よいしょ、と姿に似合わぬ掛け声をかけながら、姫が立ち上がった。ううん、と伸びをする。
「どれ、名残(なごり)の花見と行こうか。そいつをつまみに呑むぞ。濡れ縁に持ってこい」
「はいはい」 
「返事は重ねるな。ついでにおまえも喰ってやろうか」
「日が落ちてからになさいませ」
「ふん」
 青年の手際で、瞬く間に、庭に面した縁側に薄縁(うすべり)が敷かれ、素朴な塗りの高坏(たかつき)に酒器が用意された。白い紙で折られた器の中には、干し杏が山のように入っている。
「杯は二つだぞ」
「おや。では、ご相伴(しょうばん)にあずかります」
 八つ時過ぎの柔らかい陽光の中、静かに杯が重ねられてゆく。杏の木の根元に積もった花弁が、風に寄せられて、星のように散らばったり、川のように伸びたりしていた。
 少し酔いが回ったのか、普段は聞き役なのであろう青年が、ぽつりぽつりと自分から話し始めた。
「先日、山を登ってくる時、狐の一家に会いました」
「麓近くのか。あの一族は(やしろ)の主のお気に入りでな。若いものがお勤めをしているのを、寄合でよく見かける」
「僕も見かけたことがあるんです。すぐそこの、柏の群落で。大正時代から来たような、女の子の姿でした。ぱっと見た感じでは狐と気付けなくて、つい声をかけたら、驚かせてしまって……なだめるのが大変でした。でも、そんな様子も可愛かったな」
「ほう、これはこれは。狐にまで手を出すとは、お盛んだの」
 姫が、可憐な容貌に似つかわぬ下卑(げび)た笑みを口許に浮かべた。青年が憮然とする。
「なにやら変化(へんげ)が、慣れぬ人の姿で柏の葉を一生懸命に集めている様がいじらしく、愛らしいと思ったまでのことです。性愛の感情などはありませんし、何もやましいことなど!」
「おう。通じぬやつだな。これは冗談とかいうものだ、知らんのか」
寡聞(かぶん)にて知りません」
「そんなわけは無かろう」 
 姫は、まあまあ、とばかりに、青年の杯に酒を注いでやった。
「おまえの(たち)ならよう知っておるというに。それで、何故(なにゆえ)、その話を」
「ああ、そうだ。干し杏です。その時、姫が食べ残した干し杏がちょうど(ふところ)にあったので、狐の子と二人で分けて食べたのですよ」
「ははあ、おまえがこれを、いっとう初めに作った時か。儂があまり口にしなかったもので、おまえは()ねてしまったのだったな」
「拗ねたりはしておりません。自分では、上手くできたと思っていたのです。あとから考えてみれば、確かにまだまだでした」
「うん、あまり旨くは無かった。いまと比べればな」
 青年の返杯を受けつつ、干し杏をつまみ、口に放りこむ。一見無雑作だが、その実、一粒一粒を噛み締めるように味わっているのが見て取れる。この、食べきってしまうのが惜しい、という仕草を引き出すまでに、青年もさんざんに試行錯誤しており、足かけ数年を要しているのだ。
「それでも、あの子は喜んで、最後の一個まで、夢中で食べてくれたんです。きっとずいぶんと色も悪くて、香りも十分でないものだったのに」
「狐のような山の獣は、何でも喰わねば生きていけぬからの」
「ならば余計に、美味しくできたのを食べさせてあげたかった」
 青年は杯を置き、干し杏をひとつ掌にのせ、うつむいた。
「けれど、あの一家には、もう彼女は居ませんでした」
「そうでもあろうよ。代替わりしてもう孫か、曾孫か、そのあたりだろう」
「ええ。あまりに、短い、と」
 ふわりとあたたかな風が吹き、はらはらと花びらが舞う。姫は、杏の木立ちのほうに目線を向けたまま、杯を傾けた。
「憐れむなよ。時の流れは一様ではない」
「はい」
 そのあとは二人とも押し黙り、残りの酒をただ酌み交わしていた。
(足繁く通ってくるようになったこの男。かわゆいものだ、だが、(いず)れは)
(何れは僕にも寿命がくる。そうしたら、姫はまた)
 口に出さずとも痛いほど理解している互いの想いを、だからこそ、胸に秘めて。
 
 酒盛りからの夕餉(ゆうげ)を終え、少し早めに寝所が整えられた。
此度(こたび)は少し長めに、逗留しても良いでしょうか」
 支度(したく)を終えた青年が、御簾(みす)の中の姫にそう囁くと、ふふ、と、低く(まろ)やかな忍び笑いが返ってきた。匂い立つように艶めかしい妙齢の女性の姿が、うっすらと透けて見えている。
「おうおう、このまま帰らぬでも良いぞ。儂と此処で……」
「良いのですか」
「……(いや)。これは冗談というやつだ」
「姫」
「おまえはヒトの世でヒトとして生き、ヒトとして去ぬがいい。いままでどおり、儂のもとへは、ときおり通え。それ以上は、許さぬ」
「……」
「だが、そうだな、長逗留くらいは許そうよ」
 さっと御簾が上がり、燈明(とうみょう)が吹き消え、青年が閉めてまわったばかりの雨戸(あまど)が全て、一斉に開け放たれた。
「ああ」
「今更に、何を隠すこともなかろうて」
「いえ、開けておけと言っておいて下されば」
 すっ、と姫の手が伸び、弓張の月に照らしだされた青年の、端正に整った顔に触れた。
「月明りも良いものよな。ここに床を延べよ」
「はいはい」
「返事は重ねるな。喰ってやろうか」
「存分に」
 


『貴人の窟』に鬼ありという。名は伝わらず。姿よく変わりて、その屋敷、心得なき者には見えず。
この鬼に通うものありて、この縁末永くあるべしとて、折節に花木を植え、その庭いまや果樹園のごときなり。
昨今、某山中に桃源郷ありというは、この園のことなりや、と。



貴人の窟にて 一     終



ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

古くから在る鬼。性別は不明。通常は女性の姿をとっていることが多い。

名は秘されているため、ヒトからは『姫』、モノからは『窟の主』と呼ばれている。

『姫』に仕える、とある祓い屋一派の青年。節分の出来事を経たのちに、職務を超えて、『貴人の窟』に通うようになる。


別の一派に、とても似ていてよく間違われる男がいるとかいないとか。

『貴人の窟』のある山に住む狐。とある年のお勤め中、青年に出会う。

山の神。社の主、とも呼ばれる。格の高い、力ある神のようだが、いかんせん長く在りすぎて、ときおり記憶があいまいになることもあるらしい。

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み