テーマ:温泉、その効能となにか

文字数 1,264文字

しばらく間が空いてしまいましたが。
しまいましたね。
…とりあえず、なんか理由があるんでしょ?
さあ。
…ないの?
一応メモを預かっております。
「一度ほぼ執筆は完了していたのですが、推敲中公開するレベルに達しないと判断したため削除しました。そのため再度記事を構成するのに時間をいただきました」
だそうよ。
誰も期待してないと思うんだけどね。
まあ、のんびりやるためにも最低限のプライドがあるってことかな。
今さらだよ!ここまですでにグダグダな会話を10,000文字以上も晒しといてさ。
ま、その上で水準に達してない文章だったんじゃないかな。
あんまり投稿間隔開いちゃったからあたしたちのスケジュールもあきすぎて思わず温泉行っちゃったもんね。
そこで強引にテーマにつなげていくその意気素晴らしいわ。
温泉っていいよねー。広いしあったかいし。
リリンが生み出した文化の極みよね。
文化だよねー。あたしたち妖精だからリリンじゃないけど。
作者の住んでる地方って、温泉も豊富でしかも観光地だから、海外からのお客様が温泉にふつーに入ってるのよね。まさに異文化交流。
でもお湯につかるのは人類共通の文化!
…だといいんだけど。温泉に入る前に体を洗うとか浴室出る前にしっかり体は拭いておくとか、そういうところまで文化として共有できるといいのになーとか思った。
あー、そういうのは固有の文化なのかな?
さあ。少なくとも地元の人にとっては当たり前の文化だと思うけど、海外ではどうかわからないわ。
お湯に入ること自体は太古からの文化なのにね。
ローマでローマ人のするように、ってのは意外と文化レベルを要求されるものなのかもね。
文化レベルってなんだろう?
なんだろうね…教養でもないし、知識でもないし、かと言って経験とかでもないし…
コミュ力とか?
可能性はあるわね。あたしたちあんまり他のニンゲンさんとコミュニケーション取りたがらないから文化レベル低いのかも。
でもコミュ力だけ高いけど残念な人もいるしなぁ…難しいね。
これ、っていう決定的な物があるわけじゃなくて、漠然としたモノがいっぱい作用しあって形成されるものなのかもね。
文化は進んでるとか遅れてるとか言うものじゃなくて、受け入れやすいか受け入れにくいか…とか思いついたんだけどどうかな?
どうかな #とは。ここで「お前が思うんならそうなんだろう、お前の中ではな」って返しちゃうこともできるけどしない。
いや、もうそれ言っちゃってるのと同じだよね?でもストレートに言っちゃうと空気が険悪になりそうだからクッション置いてるつもりだけどぜんぜん置けてないよね?
そういうのを察してもらえるのも文化だと思う。暗黙のネタ。
んー???
相手にわかってもらえないネタはネタとして成立しないもの。あのセリフがネタだとわかってる相手なら言っても構わないの。
あたしだからいいものの、他の人に言ったら羽根の1枚や2枚なくなるとこだよ?
1週間くらいしたらまた生えてくるけどね。
再生力に定評のある妖精だった!
ちなみに湯治をすると3日くらいに早まります。
いつも通りなし崩し的に続く
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

まにゃ
中日本言いにくいことを言わされる妖精協会所属。

自分がツッコミなのかボケなのか今ひとつ理解していない残念な子。

なにゃ

中日本言いにくいことを言わされる妖精協会所属。

ツッコミでありたいと思い続けていても何故かボケに回ることが多いお年頃。

ビューワー設定

背景色
  • 生成り
  • 水色