東海道

文字数 2,457文字

 東海道(とうかいどう)を四時間程、およそ十キロ歩き、琵琶湖畔(びわこはん)にある大津宿(おおつしゅく)初夜(しょや)を迎える。

 初夜は床入りして奉公するもの。()うてもろたからには、奉公する義務がある。そやけど、果たさしてもらえへん。
「おたのもうします。隣で寝させとぉくれやす」
 いらえようとすると、するりと(かわ)される。何があかんのか――聞いたら悲しなる気ぃするさかい、お願いすることしか出来ひん。

 枕は離されとるけど、隣に置いてもらうことは出来た。そやけど、背を向けられとる。恥ずかしいのやろうか――おつむでは、耐えなあかんとわかっとっても、耐えられへん。

「ケジメつけるさかい、気ぃ向いたら見とぉくれやす」
 舞妓最期の舞は、〝黒髪〟。芸妓へ襟替えをする、わずかな期間にのみ舞うことが許される舞。独り寝の女の、悲しゅう、切ない想いを表現する。
 舞妓になれへんかった胡桃(くるみ)には、舞うことは許されへん。ハサミを手に取り、<旦那はん>の背中を見つめながら、長い黒髪を無言で淡々と切り落とす。
 ザク、ザク――三度目の音の後、<旦那はん>が振り向いてくれはった。そやけど、振り向かせることは目的ちゃう。どないな表情したらええか、わからへん。無心で、じっと目ぇ見つめたまま、手ぇ止めんと黒髪を切り落とし続ける。

 肩より下にあった黒髪は、もう残ってへん。そやけど、<旦那はん>は見とるだけで、止めてはくれへん。そら、()うなっても構わへんちゅうことやえ――前髪を掴み、根本(ねもと)にハサミの刃を当てる。これ切ってもうたら、坊主にするしかあらへん。
 そんなん嫌に決まってる。そやけど、覚悟も決めてる。手の震え止めるため、一呼吸(ひとこきゅう)置いて、一思(ひとおも)いに――。
 音はせんと、数本の髪だけがハラリと舞う。何かが顔をツーっと伝う感触。視線を上に移すと、ハサミの刃が<旦那はん>の指に食い込んどるのが見える。

 <旦那はん>の指を口へ運び、舌を絡めてから吸う。
 <旦那はん>の身体(からだ)の性別は女性。胡桃(くるみ)はわかってるけど、なんも言われてへんさかい、男性や(おも)て接してる。
 ありえへんタイミングで、多額の代金を支払(しはろ)うて身請(みう)けしたんやさかい、相応の事情があるのんは必然。同性愛者(どうせいあいしゃ)でも、小児性愛者(しょうにせいあいしゃ)でも、(かま)しまへん。どないな性癖(せいへき)あろうと、応えてみせるえ。胡桃(くるみ)唯一(ゆいいつ)存在意義(そんざいいぎ)は、<旦那はん>の欲求満たすこと。

 胡桃(くるみ)は、(みさお)を<旦那はん>に(ささ)げるため、性行為(せいこうい)の経験はしてへん。身体(からだ)は、借金返済のために流通(りゅうつう)させる商品やさかい、中古品になってもうたら、ただでさえマイナスの価値を、(さら)に下げてまう。
 そやけど、関心あらへんやら、苦手意識持ってるわけちゃう。商品価値を少しでも高めるため、いつか奉公(ほうこう)するときのため思うて、姐さんらの情事(じょうじ)一部始終(いちぶしじゅう)、目に焼き付けたあるさかい、知見(ちけん)は、ぎょうさんある。

 <旦那はん>の首に手ぇ回し、引き寄せる。
「うちの全て捧げる。好きに使(つこ)うとぉくれやす」
 接吻寸前ちゅうとこで、両肩を掴まれ、身体(からだ)を後方へ押し戻される。
「そういったことは旦那様に……私は一介(いっかい)女中(じょちゅう)にすぎませんので……」
「<旦那はん>ちゃうの? ……そないな大事なこと、(はよ)う言うとぉくれやす。(あや)うう、初めての接吻(ファーストキス)を女中さんに捧げてまうとこやったえ」
「長く女社会で過ごすと、そのような嗜好(しこう)を持つようになるのかと、興味深く観察しておりました」
「ならしまへん。うちの覚悟、返してほしおすえ」
 (あご)に手ぇ当て、何か考える女中さん。
「私も覚悟を決めました。それでは、仕切り直して続きをいたしましょう」
「そらあきまへん。<旦那はん>の所有物に手ぇ出したら、ただで済まされへん」
「所有物同士ですので、問題は無いと存じます」
「初めてを捧げる相手は、<旦那はん>と決めとります」

 何か思い出した様子の女中さん。
「旦那様が渡航する際、数年間は帰ってこないと(おっしゃ)られてましたので、当分お預けですね」
「せやったら、なんで今うちを()うたん? そばに置かへんなら、帰国してからでもええんちゃう?」
「旦那様からは、進学させるよう指示を承っております」
 胡桃(くるみ)にとって、(ねご)うてもない好機が訪れた。
 義務教育は、尋常(じんじょう)小学校修業年限の四年間だけ。十歳で卒業やさかい、舞妓になっとったら、来年からは女紅場(にょこうば)へ通うはずやった。女紅場(にょこうば)とは、舞や三味線(しゃみせん)やらの芸事や、お茶お花やらを習う舞妓ちゃんの養成学校で、学制に規定されへん学校。
 進学ちゅう表現を用いるのんは、高等小学校。義務教育ちゃうさかい、進学するのんは、狭き門。

 指示は、進学させることだけやろか――それだけやったら、賢い子()うたらええ。高い(かね)(はろ)うて、遠方から取り寄せる理由と目的があるはずやえ。
 この女中さんの特性は、すべきことをしいひんこと。名乗ること、指示を伝えることを忘れとった。もしくは後回しにしたんか――敢えてしいひんかった可能性も否定は出来ひん。
 もっと重要な特性は、嘘ついたり、隠そうとはしいひんこと。ほんで偏見を持たへんこと。確証あらへんけど、会話しとる中でそう感じた。女中さんが見聞きした全ての情報は、脚色されんと筒抜けになる。監視役に、うってつけの特性やえ。

 先程伝えられた指示は、女中さんに対するもの。おそらく胡桃(くるみ)に対する要求が、別にあるはず。要求満たせへんかった場合のリスクを考慮すると、(はよ)う確認しとくことが賢明やえ。とはいえ、要求を尋ねると、女中さんが要求と認識してへんものが、除外されてまう。勝手に除外させへん言い回しをせなあかん――。

「<旦那はん>から預かっとる言付(ことづ)けは?」
 あらへんなら、あらへんて答える。そやさかい、〝言付(ことづ)け預かっとるか〟やなしに、〝預かっとる言付(ことづ)け〟尋ねる方が、正確な答えが返ってくる確率が上がる。

 女中さんが答えたのは、三つの要求。
 一、他のお兄さんと交友しいひんこと。
 二、指定された学校に進学すること。
 三、(ぬい)姓を名乗ること。

 二つ目の要求と、女中さんへの指示が重複しとることから、難易度は高いやろうと想像つく。
 あとは、胡桃(くるみ)の自由にしてええ言うた。
 順番にも、意味あるんやろうか――。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み