一

文字数 1,000文字

 宗太(そうた)は、大抵は()の四つ半*とか其処(そこ)らの遅めに起きるのだが、生憎(あいにく)今朝ばかりは外が(すこぶ)(うるさ)くて、(たつ)の五つ*程で起きた。
 彼の寝室は、庭が目の前にある。(だから)春になると部屋中に桜か梅の花弁(はなびら)が風に吹かれて舞い込んでくる。今は冬なので障子(しょうじ)を閉めきっているが、()く雪で濡れる。雪が(ひど)くなってくると、庭にある草が一面の白で埋まる。時折(ときおり)雪駄(せった)*を履いて、庭へ出る。出ると雪駄が沈んで跡が出来る。五歩(くらい)歩いて、()め足*をして縁側へ戻る。()うすると雪庭に足跡が残って何だか風流になる。でも今日は、外の騒がしさに気を取られて、庭だ風流だ何て見る気にも成れなかった。起きて歯を(みが)いた。取り()のの無い宗太だが、歯が白いことだけは自慢できる。磨き終わると、外套(がいとう)*を羽織って表へ出た。出ると如何(どう)やら、一つ前の家で何かあったようだ。人が大勢集まっている。宗太は稍々(やや)大きい体を、背伸びして人混みの上から(のぞ)いた。見れば、黒猫と其の飼い主らしき男の死骸(しがい)だった。事故か自死かは知らないが、体が雪に半分、埋もれていた。すると前の中年(ちゅうねん)位の男が低い声で、
()れまぁ。黒坊(くろぼう)は不吉を持つと()うが、自分や(あるじ)にも来るのかねぇ。人だけじゃねぇのかい」
と云った。成程(なるほど)確かに黒猫は不吉を(もたら)すとは云う。然し、()の男は死んだ黒猫と主に、()してや猫に関しては(さが)も判らぬと云うのに、「坊」と名を付けるのか。宗太は思った。実は彼は人に酷評を云うのが上手いのである。否、人によっては上手く見えないのかもしれぬ。其れでも宗太は悪評を云う。必竟は、宗太は所謂(いわゆる)毒舌家(どくぜつか)である。
 (むくろ)を見届けてから、宗太は()の場を離れた。駅に行くつもりである。毎朝散歩して、人を評して、帰って暇するのが(つね)である。宗太の家から少し歩くと(その)がある。(すべ)り台の無い園である。一人の爺さんが、床几台(ベンチ)に座って葉巻(シガー)を吸っていた。(はしゃ)子等(こら)(さげす)むように見ている。宗太は『若き日を()しむ愚老(ぐろう)』と評して園を去った。名実通りの毒舌である。無論、彼の批評は子供にも通ずる。先だって*、爺さんの(ついで)に子等も、『将来の金欠野郎の幼年時代』なんて評してしまった。道()く人は、(みな)彼に評されるのである。
 園を通り過ぎて()ぐに坂がある。何と云う坂かは忘れたが、名の初めに「す」が付いていた気がする。其の坂は(とて)も急で、転ぶ人が多い。宗太も昔、()の坂で転んだことがある。曾雌(そし)て何と、『前世力士(ぜんせりきし)」と評したのである。坂が自分を投げ捨てたと思ったのだろう。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

大島宗太

主人公で批評家。酷評しか言わない。


浜野庄次郎

宗太の大学での後輩。酷評を言う宗太を何故か慕っている。


佐竹宗栄

宗太の友人。大学入学後すぐに出家した。


大島誠一

宗太の兄。職につかず怠けている宗太を嫌う。


大島周造

宗太の父。宗太に留学を勧める。名主。


浜野玄太郎

浜野の父。


佐竹文造

宗栄の父。周造の親友。


大島舞

宗太の姉。誠一と同じく宗太を嫌う。


大島初

誠一の妻。宗太の嫂。宗太とよく気が合う。


大島永輔

周造の兄で宗太の伯父。

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み