1 〝文明の星〟理論

文字数 694文字




人類は、文明によって繁栄を得ました。
文明とは高度な技術をもつ生活様式、
または高度な技術と(そこから必ず生じる)
高度な政策をもつ生活様式です。

文明を知れば、社会課題の解決に役立ちます。
〝文明の星〟理論(仮説)では、
『知る・する・決める、モノ・ヒト・環境』
という6つの要素で、文明を考えます。

人間の文明活動には、3種類あります。
文明活動の本体である経済・社会活動は、
生活に必要な富を生み、分けることで営まれます。
富を生んでそれを豊かにするのが科学・技術、
富を分けて健全に保つのが制度・政策です。

(これらは個人における現実行動、
事実認識、意思決定に対応します。
以後は社会活動、技術、政策と
略することがあります。)

文明活動に必要な条件も、3種類あります。
技術の利用には物的資源への具現化、
政策の実現には人的資源による実施、
政策による技術の導入には資源・市場等の
自然・社会環境が、必要条件となります。

(技術も政策も、広くは社会活動の一部なので、
両者の間には助け合う部分もあります。
特に多額の資金等が必要な現代の技術開発には、
政策による支援が不可欠です。)

以上の3つの文明活動と3つの内外環境条件、
合わせて6つの文明要因を、
六芒星(ろくぼうせい)(ヘキサグラム)の図で示し、
その関係から文明の仕組みと働きを知るのが
私見〝文明の星〟理論(仮説)です。

これにより、例えば『技術が進むと
社会活動は拡大・省力・複雑化する。
そこで、必要とあれば大勢で動くが
衆知も活かせるよう、
政策も国際化など広域化と同時に、
民主化、自由化など分権化する。
ただし、それには人々の向上が必要になる……』
というように、社会全体を分析・考察できます。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み