第3話

文字数 1,717文字

 志火が家に戻ると、妻の姿がなかった。かすかに話し声が聞こえるので、隣の奥方と話しに行っているのだろう。最近生まれた奥方の孫の話でも聞きに。
 やれやれと志火は戸口に籠を降ろし、泥まみれになった足を洗おうと、奥の水瓶から水を柄杓(ひしゃく)にひとすくいして、ふと、手を止める。
 土間の土の上に滴った雫と、先ほど見た白い梅の花びらが重なった。
 しゃがみ込むと、柄杓の水に指先を浸し、土の上に指を滑らせた。手が、ふるえた。
【梅が枝の】
 不格好な文字だったが、志火はかきむしるように腹を押さえ、低くうめいた後、腰を上げた。
 適当な石を拾って、土間の一画を掘ると、小さな木の器が姿を見せ、志火はそれをふるえる手で土の中から取り出した。そろそろと息を吸って、蓋を開ける。中には、手のひらに載るほどの、小さな黒い塊が入っていた。元々は、雲のような形をしていたようだったが、片方が少し欠けていた。
 志火はそれを両手で包むと、祈るように胸の前でにぎりしめた。
(せんせい)──」
 家の裏へ回ると、壁際で半分土に埋もれていた、奇妙な形をした焼き物と、細く割った竹の束をつかんで納屋へ入る。
 焼き物の土を落とし、水で洗うと、灰色の肌が姿を現す。円形の皿のようだったが、周囲に溝があり、四分の一ほどが割れて失われていた。それは荷札書きの合間に手に入れた(すずり)だった。
 志火は、硯の割れた部分が傾かないように石を敷き、祈るように、硯に雫を落とした。そして、ずっとにぎりしめていた、真っ黒な雲形の墨を、何度か息を深く吸って、硯に滑らせた。

──哥小よ、この墨をお前に託そう。これは都の職人の作った良い品だが、まだ若い。お前が今の私と同じような歳になる頃には、きっと深い色合いの、それは良い墨になっているだろう。だから、それまでにお前は多くを学び、多くの歌を詠み、この墨が熟す頃には歌集を編みなさい。そして決して歌詠みの途絶えることのないように、今度はお前が、才ある者に若い墨を託すのだよ

 梅の香に満ちた、師の家の庭での出来事だった。
 志火はあの戦の中で財産の全てを失ったが、この墨だけは守ろうと、戦禍の中でも、ずっと帯に挟んで隠し、守り抜いてきたのだった。
 辺りに墨の香りがたち、志火は胸から小指の先まで広がった痛みに、奥歯を噛んで耐えた。
 汚れが染みついて黒ずんだ指、土の詰まった爪、欠けてしまった粗末な硯。学ぶことも、詠むことも、教えることも叶わず、若い墨を手に入れることもできはしない。手元にあるのは、不器用な自分が作った、不揃いな竹簡。筆すら手に入れられず、渡り者の筆を真似て(あし)を削って作った間に合わせの品だ。そしてこの竹簡を綴るのは、縄をなうのがことさらに下手な、己がなう綴り紐。
 これを見たら、師はきっと嘆くだろう。こんな物が歌集かと。そして、渡り者に見つかればただでは済むまい。
「それでも、私は歌集を編もう」

 優劣などどうでも良い。あの街で、宮で、梅の庭で詠んだ歌が、まだ私の中には残っている。師の歌が、歌詠みの友人と贈り合った歌が、教え子の、つたなくもみずみずしい歌が。我々が何を愛でて、言葉でどのように戯れてきたか。望まれることはなくても、読まれることはなくとも、全てを記そう。私が書かねば失われてしまう歌を。今日、私は白い梅を見たのだ。人知れず咲く白梅を。読む者がなくとも、きっと誰かが読むだろう。きっと、誰かが受け取るだろう。私が白梅を見たように。日哥が失われ、日哥の言葉が、文字が失われても。私が今日見た、白い梅のことを。白い花びらが、はらはらと散っていたあの様を。歌詠みの私が、ここに詠むのだから。




 志火は、彼の予想したとおりに、貧しい農人として一生を終えた。
 書き記した歌集も、しばらくは守られていたが、それを読むことのできない者たちの手によって、方々へ散逸し、失われていった。
 しかし二百年ほど後のこと。ごみのように置かれた歌集の一部を、とある言語学者が手にすることとなる。
 彼は後に【サリー文書】と呼ばれる大百科事典を編纂することになるのだが、その中の日哥の歌の文化についての条には、志火の記した歌集の、当時まで残存したものの全てが、そのまま記載されている。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み