【〈対話〉とは2】〈対話〉を妨げるものは?

文字数 1,453文字

前回、「〈対話〉とは何か」について整理してきたけど、今度は「〈対話〉を妨げているものは何か」について見ていきましょう。

この点については、中島はとても饒舌よ。本のタイトルを「〈対話〉のない社会」にするくらいにはね。

何が〈対話〉を妨げているんでしょうか。
前回、『言葉の「裏」を了解するコミュニケーション』を中島は嫌っているということを紹介したよね。こうしたコミュニケーションの現れる文脈として、本の第4章では「優しさ・思いやり」が挙げられている。
「優しさ・思いやり」が嫌いなんでしょうか。
そうね。思いやりというのは例えば……これは本に出てきた例ではないけど、「秀吉は信長の草履を懐で温めていた」なんて逸話がよく語られるでしょう。そういうものだと思う。
そういうことなら、「思いやり」はよいものなのではありませんか?
よい面はあるし、中島もそのことは認めている。

でも、言葉の「裏」を了解するコミュニケーションというのは、誰にでもできるものではないわ。

例えば、自閉症スペクトラムの人は、「言葉の裏を読むことが苦手」だったりするし。

つまり、「優しさ・思いやり」のコミュニケーションは、バリアフリーではないってことですね。
ええ。そして障碍とバリアフリーの関係でよく言われるように、バリアを設けている人たちは、往々にしてそのことに無自覚。中島はこうした状態を『「思いやり」の暴力』と呼んでいる。154ページね。

あと、これは本でも言及されていないんだけど……Yes Means Yesって知ってる?

「はいははいを意味する」……なんですか?
これは、性交渉への同意に関するキャンペーンで、「明示的なYesのメッセージがなければ同意ではない」と主張するものよ。
ああ、そういう。
でももしここで、『言葉の「裏」を了解するコミュニケーション』が振るわれたら、どうなるかしら?
あ、そういうの見た覚えがあります。えーと、
(BGM: Austin Mahone "Dirty Work")
「35億」。
いやそっちじゃなくてね。
間違えた。「女のイヤは、イヤじゃない」。
そう、そういうのがあるよね。

結局、言葉の「裏」は強者を利するルールであって、そこでは弱者は圧殺される、というのが中島の主張ね。

弱者というのは、自閉症スペクトラムのような障碍がある人や、女性のことだと考えていいんでしょうか。
どちらも本の中で例示はされていないけど、同種の問題を共有するとは言えると思う。
すると強者は、障碍のない人や男性のこと?
強者というのは個人とは限らない。それこそ「状況」や「空気」といったものが強者として君臨している、と中島は見ている。
「空気」というのは山本七平の「空気の研究」に出てくる言葉ですよね。
そ、そうね……(積読になっている当該書籍を思い出しながら)

「空気」から利益を得ている者も、「空気」に抑圧されていながら抵抗しない者も、「空気」に加担しているという点では共に加害者であり、「空気」に加担することで〈対話〉を失っているという点では共に犠牲者である、といった感じね。

すると、ここまでをまとめると、


・「空気」が社会に君臨しており、それが〈対話〉を妨げている。

・強者も弱者も「空気」に加担している。

・これらのことが『言葉の「裏」』や「思いやり」として表れる。

・よい面もあるが、バリアフリーではないし、ときに性暴力のような弊害となる。


こんな感じでしょうか。

うん。何が〈対話〉を妨げていて、そのことでどんな問題が起こるのか、ということが端的にまとまったわね。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

久恵里(くえり)

主に質問する側

せんせい(先生)

主に答える側

ビューワー設定

背景色
  • 生成り
  • 水色