後継者育成問題について後継者とか関係ない無職が考える

文字数 888文字

どこも人手不足っていいますけど、技術系の後継者も不足してるんですよね。

特に色々な機械の部品製造の後継者が不足するとまずいんだけども

この間言っていた職務従事の体制を変える方法を使うにしても、仕事の引き継ぎができないと意味ないですよね
そうそう。

産休というか全員寿退社してその間BI導入するとかにしても、どちらにせよ引き継ぎは絶対に必要だからね

何かいいアイデアは思いついたんですか?
うまくいくかどうかはわからないけども……プログラミングの仕事っぽくすればいいのかなっていう
あなた、プログラミングの仕事していたことあるんですか?
ないから想像でものを言っている。

まぁ間違っていたらごめんね

……プログラミングって、コードのところにメモ書きとかあるみたいなんですよ。

これも「読めない」とか「意味わからん」いう問題はあるけども、引き継ぎという面では結構いいアイデアではあると思うんですよね

私が考えているのは、AIに全部答えを出させるよりもアニメ技術がそうしようとしているように「技術蓄積の引き継ぎ」がいいのではないかということ
技術蓄積ですか。

結構ふわっとしてますけども、結局それってAIでは?

語弊があったかな。

機械任せではなく、新規データも入力してバージョンアップするってこと……って言うとわかりやすい?

過去のデータにもミスはあるからね。人間の考える力も必要
蓄積データは老若男女ともに理解できるんじゃないかと思う。

わからなかったら調べたり考えたりする力も必要だけどね。

それで万事解決とは行かないと思いますけども……。

そもそも必要なのは、技術の後継者でしょう?

部品製造には感覚も必要じゃないですか

そこは難しいなとは思う。

動きだけならコピーすることはすでに可能だから、ロボットに技能を移せる。

ただ感覚で作っている部品はなぁ……

衛星の部品とか、宇宙開発とかに必要な部品とかも熟練の職人が作っているんだけど、そういうのは本当に数ミリ単位の感覚らしいからねぇ…
今後の課題ですね
誰か代わりに考えていただきたいですね。

人間の感覚を丸ごとコピーしようとして失敗した人がいますから、多分それは難しいと思いますよ

ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

背景色
  • 生成り
  • 水色