五日市の夜叉五倍子(ヤシャブシ)

文字数 4,414文字

(一)

 これまで何千足の草鞋(わらじ)を履き(つぶ)してきたことか。武州多摩の石田村から、山丸印の薬箱を背負い菅笠(すげがさ)を被り出かける。広々とした田畑に張り巡らされた日野用水の水音が心地良い。風が吹きぬけ四季折々の色がある。百姓たちが腰をかがめて野良仕事をしている姿を見ながら、村から村へと渡り歩く。
 
 土埃(つちぼこり)を立て多くの人馬が行き交う。よく歩くのは青梅街道、五日市街道、甲州街道、鎌倉街道、人見街道、日光道、川越道、小金井道。そして名も無き裏街道。
 
 時々道に迷うことがある。何しろ得意先は数百件。小金井あたりで近道をしようとしてクヌギとコナラの林へ入り、方角がわからなくなった。ちろちろと湧き水の音が響く。細い坂道の上り下りを繰り返す。頭上で木もれ()が渦を巻く。どうやら、同じ道をぐるぐる回っているらしい。

「妙だな。(きつね)にばかされているのか。畜生(ちくしょう)め」
(けもの)は必ず後ろから来る。振り向きカチリと鯉口(こいくち)を切り、脇差(わきざし)を抜き中段にかまえた。

「おい、出て来い。おれは石田村の薬売り土方歳三だ。二つ胴にしてやる」
獣の気配は消え、風に吹かれた緑の草木がざわざわ嘲笑(あざわら)う。

「ちっ、狐の奴め。怖気(おじけ)づいて姿も見せずに逃げたな。つまらん」
もっとも背負っているのは薬箱。狐の好きな川魚や握り飯ではない。急に(むな)しくなり、脇差を(さや)に納める。
 
 不思議なことに、その後すぐに林から抜け出ることができた。しかし、どれだけ彷徨(さまよ)ったのか、あたりはすでに薄暗い。

「夏に雪とは、風流だな」
広い野原一面にふわりふわりと白い野の花が浮かぶ。よく見ると、朽ち果てた小屋を隠すように月見草が生えている。

「ここはどこだ。是政(これまさ)(あた)りか。怪しい。さては(たぬき)が小屋に化けたな。もしや、この小屋は狸の千畳敷(せんじょうじき)、つまり金玉ってわけか」

 風に揺られて波うつ月見草の群生をかき分け、脇差の鉄の(こじり)で小屋の戸や壁を何度も突いてみるが、怪異は起らない。戸を蹴破(けやぶ)り、崩れそうな小屋へ入る。
 
 竹筒の水をごくりと飲み、ほっと一息ついた。
「駄目だ、もう歩けねえ」

 放ってあった(かび)臭い(むしろ)を広げ手ぬぐいを敷き、その上に手枕してごろりと寝転んだ。初夏だというのに肌寒い。

「そういや、前にもこんなことがあったな。あばらやに寝てひてさむし春の月、おれの句だ」
 
 腹が減るやら人肌恋しいやらで情けなくなる。しばらく会っていないおれの江戸の敵娼(あいかた)(まゆずみ)太夫(だゆう)はどうしている。今宵(こよい)どこの誰に抱かれているやら。湯気が上るつきたての(もち)。丸い乳房、腹と尻。やわらかい白い肉が知らない男の手に揉みしだかれ、揺れている。

「ひぃぃぃぃ」と甘い悲鳴が聞こえてきた。黛太夫の嬌声(きょうせい)か、耳をかすめる夏虫の羽音(はおと)か。
破れた戸口から差しこむ月明かりを眺めつつうつらうつら。夢の浮き橋を行く。

嗚呼(ああ)、おれは野原の月見草になっちまう」

 薬箱を背負い、あちらこちらを歩き回って気づいたことがある。その土地に寄り、まるで草木のように人は色と匂いを持っている。そういうおれは一体どうだ。(おのれ)のことがまるでわからねえ。(せん)じた薬草臭い青白い陰気な男か。
 
 
(二)

 祖父の代からの上得意客、五日市(いつかいち)の井上家へ行く。早朝に石田村を出て、浅川沿いで夏の富士山を仰いだ。桧原(ひのはら)村から木材や炭を運ぶための脇街道、五日市街道を急ぐ。昼には着くだろう。
 
 井上家は万屋(よろずや)を営む。嬉しいことに蕎麦(そば)馳走(ちそう)してくれた。ざるに盛られた太くコシのある蕎麦を(はし)でたぐり、大根おろしと醤油のつけだれにくぐらせ口に運ぶ。大根の辛味と蕎麦の旨味が口一杯に広がり、喉が鳴る。

美味(うま)い。井上さんの打つ蕎麦は天下一品だ。それに、いつ来ても五日市は活気がありますね」
「ははは、そりゃよかった。ここは名の通り戦国の昔から栄えている。毎月五の日に市が立つ。材木にする杉や(ひのき)に炭問屋。名物は丈夫な軍道紙(ぐんどうがみ)。近年は農家の副業の黒八丈(くろはちじょう)という、粋筋(いきすじ)に人気の絹織物もある。黒八丈は別名、五日市(いつかいち)さ」
茶をすすり上機嫌で笑う。

「金持ちが欲しがる上等な品ばかりだ」
歳三は作り笑いを浮かべた。

「ところで、薬の手持ちはまだあるかね。この秋川沿いの先にひときわ大きな茅葺(かやぶき)屋根があって、その家の若い後家さんが石田散薬を欲しいと言っていたよ。訪ねたらどうだい。今頃、川で糸サワシしているはずだ」
「客を紹介していただけるとは、ありがたい」
頭を下げた。

 初夏の秋川の浅瀬では、数人の百姓女たちが(たくま)しい(すね)()き出しにして、腰を折り曲げ糸束(いとたば)を洗っている。

「ほお、秋川の大根畑か」
歳三は思わず足を止めてつぶやく。

 (あい)色の野良着姿の小柄な女が顔を上げた。三十路(みそじ)ぐらいだろうか。背負った薬箱の山丸印が見えたのか、よく日に焼けた褐色の肌に白い歯を見せて、にっと笑いかけてくる。

「あらまあ、いい男が来たと思ったら、石田村の薬屋さんだよ」
川から上がり、頭に被っていた手ぬぐいを取り足を拭く。他の女たちはその場で顔を上げて、もの珍しそうに若い優男(やさおとこ)の歳三をじろじろと見ている。

「石田散薬を持ってきました」
うわずった声で答えた。
女たちの好奇に満ちた眼差(まなざ)しが熱い。後ずさりしてしまうほどに。

「それじゃ、あたしの家へ行きましょうか。薬代を払わないと。腰が痛くてね。石田散薬を井上屋の旦那にすすめられて飲んだら、痛みが(やわ)らいだ。たくさん買い置きしたい。皆にも分けたいと思ってさ」
目尻には深い皺が刻まれているが、幼子(おさなご)のような無邪気な笑顔だった。どうやら、心から喜んでいるようだ。

「それは、ありがとうございます」
思わず口元がゆるむ。

「ところで、石田散薬にはどんな秘密があるの。飲むと頭がぼおっとして、すごく気分が良くなるわ。痛みも消える」
歩きながら、目を輝かせて歳三の顔をのぞき込む。

「うちの六代前の先祖が、玉川に住む河童明神(かっぱみょうじん)から伝授された秘薬ですから」
「え、そうなの。もしかしたら、あんたも河童かもね。ふふふふ」
「もっと効く方法がありますよ。石田散薬を熱燗(あつかん)で飲むといい」
「それは、気持ちよくなりすぎて、翌日仕事ができなくなるわ」
流し目で妙に色っぽく笑う。

「ははは、そのへんは、ほどほどで」
後家の笑顔をうとましく感じて、顔を(そむ)けた。


 通されたのは、大きな茅葺屋根の家の縁側(えんがわ)だった。日当たりのいい縁側には大きな(かご)が並んでいて、干からびた小さな黒い松ぼっくりのような実が溢れている。

「黒八丈が二反(にたん)で家が建つという噂は本当だった。これは何の実ですか」
指でつつく。

「八丈島の泥染めはシイの木の皮だってね。五日市は夜叉五倍子(ヤシャブシ)。大切な千金に(あたい)する実。この実を湯で煮出して桶に入れて絹糸を染める。その後、そこの小倉山から桶で運んで来た泥に()ける。泥染めという手法よ。それを秋川で一日二回洗う。二十回以上繰り返すと黒く染まる。染めるだけで七日から二十日かかるのよ。ほらこれ」

髪の毛のような黒い(かたまり)を見せられ、ぎょっとする。

「触ってみて」

歳三は両手を差し出した。

「やわらかい絹糸だ。(つや)やかな黒色。焦茶(こげちゃ)のような深緑のような」
(かす)かに触れた若後家の手指は、秋川の清流のように冷たかった。

「薬屋さんの家でも(かいこ)を飼っているでしょう」
「もちろん、屋根裏で姉が育てている」
「日野郷の石田村は桑都(そうと)八王子のお膝元(ひざもと)だものね。あたしは、夫と山に入って夜叉五倍子を採ってきて、泥染めするのが大好きでね。農作業が暇な時に、のんびりと色々な草木で糸を染めていた。家族を喜ばせたくて、それを織った。小遣い稼ぎにもなった。でも、今では村の商人からたくさん染めろと()かされてつらいだけ。手間暇(てまひま)かかるのに安く買われる。昨年夫が亡くなったから、生きていくには、もうこれしか無いけどね」
(うれ)い顔で深いため息をつく。

「美しくて良い品だから、皆が欲しがっているよ。黒八丈を」
「そうかな、ありがとう。そうだ、あんたも黒八丈で着物を作ったらいいわ。誰よりも、この黒が似会うと思う」

真っすぐに見つめられて、歳三は目を伏せる。

「まさか、冗談だろう。しがない薬売りに上等な絹の着物なんて」
「そう言わないで、いつかきっと、あたしの黒八丈を買ってよ。高いけどさ。少しだけ安くしてあげるから。約束よ」
糸束を持った歳三の手をぐいと引き、小指に自分の小指をそっと(から)めた。

 桑の葉を食らう蚕を育て絹糸を(つむ)ぎ、木の実と泥と地元の川の水で粋な黒色に染める手仕事。身に(まと)いたい色を見つけたぞ。それは黒だ。あたりまえだが、食い物や布や炭や材木のすべてが、武州多摩の自然そのもの。おれたちは土地に生かされている。石田散薬も浅川沿いに生える牛額草(ぎゅうかくそう)の粉末。なんと豊かな土地だ。
 
 歳三は(ふところ)に手を入れ、お守りとして手渡された夜叉五倍子の実を指で(もてあそ)ぶ。女の情が黒い絹糸となって指先に(から)みつく。物狂おしい気分で家路を急いだ。


(三)

 元治元年京都。冷たい秋風が吹いても都の夕暮れ時は華やいでいる。武州多摩の秋のような寂しさは無い。
 
 近藤勇が壬生(みぶ)の新選組の屯所(とんしょ)の門を出たところで、向こうから黒羽織(くろばおり)を着た背の高い、凄みのある武士が歩いて来るのが見えた。数人の若い隊士を連れている。黒羽織が夕日を捕らえて、端正な武士の顔を引き立てている。屯所の前で鉢合わせとなった。

「おや、近藤先生、これからどちらへお出かけですか」
目を伏せて小声で問う。男としては長い(まつげ)が深い影を落としている。

「島原へ行く。ところで歳、いや副長、これはまた粋な黒羽織だな。まさか」
羽織の袖を(つか)んで撫でる。生娘の肌のように張りがあって、滑らかな感触だった。

「これは、五日市です」
「うーむ、やはりそうか。(つや)がある。よく似合っている」
「ふふ、いってらっしゃいませ」
ほんの一瞬、土方歳三が冷たい目で(にら)むのを、近藤勇は見逃さなかった。
 
 昨年の池田屋の事件以来、歳はずいぶん変わったな。確かにおれたちは昨年より、金回りも良くなったが、それだけじゃない。あの貫禄(かんろく)は何だ。五日市の黒羽織のせいで、そう見えるだけかもしれんが、気後(きおく)れしちまった。あいつはどうやら、おれの島原通いが気に入らないらしい。ふん、まるで小うるさい(ふる)女房のようじゃないか。
 
 
 近藤勇は島原遊郭の馴染みの店に登楼した。敵娼(あいかた)と部屋で二人きりになると、酒もそこそこに抱きすくめ、肌に塗り込められた白粉の甘い香りに陶然(とうぜん)とする。紅葉色の着物の(すそ)を割り、武骨な指を深く忍ばせながら、つるりと滑らかな丸帯をぐいと片手で解きにかかる。
「おや、この手触り」
押し倒した敵娼の足首を掴み、行灯(あんどん)の近くまで引きずる。帯を見ると深い艶やかな黒だった。

「ほほほ、これは五日市どすえ」
片膝を立てて、白い太ももをほの暗い部屋に浮き上がらせた敵娼(あいかた)が微笑んでいる。
 
 近藤勇は頭を()いた。
やれやれ、こんなところまで追いかけてくるとは。
武州多摩の田畑は今頃、何色に染まっているのだろうか。
多摩の女たちの機織(はたおり)の音、玉川のせせらぎが聴こえる。
そして、黒を纏い冷たく笑うあいつの顔がちらつく。
敵娼の腹に巻かれた黒い帯、五日市に頬ずりをした。   
(了)
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み