セリフ詳細

知る人ぞ知る。知らない人はぜんぜん知らない。とてもピンポイントな名著です。

2003年9月に初版発行ということなので、もうかれこれ16年以上売られています。それもずっとベストセラー!

動きの速いAmazonの「コンピュータ・ITの周辺機器」部門でずううっと5位以内。何か新しい本が出ていないときはたいてい1位といえばすごさがわかるでしょうか。

「コンピュータの心臓部であるCPUを自分で作ってみたい!」(という人がどれだけいるのかは謎ですが)そんな人ならば、ほぼ確実に読んだことがある本と言えるでしょう。

自作したいって人じゃなくてもデジタル回路の初歩を知りたい方や、コンピュータの基本原理に興味がある人にも超おすすめ。

ものすんごく基礎からとっつきやすい平易な言葉でわかりやすく解説してくれます。


全般的にほんっとにわかりやすく書かれています。じゃがいもやレトルトカレーにデジタル回路をたとえたと思ったら、


『ロジック(論理)はもともと人間の心の中にしかない存在で、心の一部ともいえる。それをアナログ的にドロドロと動作している現実世界で動作させるために、アナログな材料で、ロジックという心の入れ物としてのデジタル回路がつくられた。(超省略した意訳)』


なんてかんじの名文もほいほい飛び出します。

エミュレータやFPGA(ロジック回路をプログラミングできるそれはそれですごい子)で回路を作るのではなく、実際に論理ゲートをはんだ付けしてCPUを作る理由として説明されている上の文を読んで、私はぐっときてふおおお~。って溜息をついちゃいましたね。

著者の方は照れ隠しからか「男のロマン」がその理由と言っておられますが(笑)


そのぐらい、読み物としてもとっても面白いのです。(まあ、心に刺さる層はほんとに狭いと思いますけれどw)


予備知識として、せいぜい中学校で学んだ(ハズの)オームの法則がわかっていればOK。十分読めます。

テスターという武器の使い方から部品の説明までほんと懇切丁寧にかかれていてとおおってもわかりやすいです。そして楽しい!


こんなに簡単にCPU作りに挑戦できちゃうなら、やってみようかな。という気持ちにさせてくれる、素敵な本なのでありました。(あくまで挑戦、ですけどねw)

作品タイトル:らせんの本棚・V

エピソード名:『CPUの創り方』

作者名:神楽坂らせん  K_rasen

134|創作論・評論|連載中|100話|100,031文字

レビュー集, ネタバレなし, なんでもかんでも, アトランダム, コミック, 小説, SF, 技術書, いろいろあるよ

210,597 views

地道に不定期更新。神楽坂らせんが読んで「グッ!」と来た本達の紹介レビュー集です。
アトランダムに食指が動いた本を乱読しています。
基本、ネタバレはなしで、なるべく内容をバラさずに本の面白さを紹介するように心がけています。
ですから対象本を読む前に読んでいただいてぜんぜんオッケー!
読んだあとから読んでいただくと、「そうそう!」って言いたくなる、そんなレビューにしているつもりです。

順番関係なくどこからでも気になったタイトルをどうぞー♪

※Google+の『本が好き』というコミュニティへの投稿が元になっています。2019年4月にGoogle+が閉鎖されてしまうという話もあり、この先どうなっちゃうのか心配ですが、まあいけるところまでまったり行こうとおもいます〜。