五月の死神

[ミステリー]

266

13,818

20件のファンレター

――佐伯さん、あなたずいぶんね。せっかくお手紙さしあげたのに知らんぷりして……。
昭和初期のミッション系高等女学校。
クラスの女王・杠和子と、「死神」とあだなされる佐伯文枝。
二人の少女の関係は、意外な方向に動き始める……。

※本作は昭和八年(1933年)に起こった「三原山女学生心中事件」をモチーフにしていますが、作品内容は作者の純然たるフィクションです。

ファンレター

のめりこむように読んでしまいました

 すごいものを読ませていただきました。一文一文に張り詰めた緊張感を感じるほど繊細な文章からあふれ出る熱い感情に心を持って行かれました。最初を読んだだけで引き込まれたので、これは少しずつ大切に読もうと思ったのに読むのが止められません。彼女たちが抱える負の感情が悲しければ悲しいだけなぜか研ぎ澄まされた美しさがあり、少女達の危ういスキンシップや、水浴のシーンなど心がうずくような純粋なエロティシズムを感じました。そして、この物語が心に深く入ってくるのは地の文章の丁寧な表現の賜物だと強く感じます。14話から15話まで、大島に行く途中のなんでもない景色や音、香りまで(軒下の鉢や、三味線、潮の香りなど)南ノさんの手にかかると俄然臨場感たっぷりに浮かび上がりました。読み終えてから「三原山事件」を検索しました。(私の読みが正しければ)南ノさんの選ばれた結末に感動です。
 微笑ましいエピローグは、今まで読んできた内容が思い出されて感無量でした。
 すごかったです!!!!! 読めて良かった!!!!!

返信(1)

不二原さん、もったいないようなお褒めのお言葉、たいへん恐縮ですが、同時に溢れるような嬉しさを感じています!!
本当にありがとうございます(*^^*)
私の作品の中で、昭和初期を舞台にしたものと言うと、以前不二原さんが読んで下さった「オーキッズ」があるのですが、「オーキッズ」のこず枝や鏡華は、私にとっては自分の娘のような存在なんです。でも、この作品の文枝はそれとはちょっと違っていて、どこか私の分身みたいなところがあるんですね。そうしたら書き終わった後、なんとなく自分の一部を文枝に持っていかれたような気分になってしまって……作品を書いていて、こんな気分になったのは初めてのことなんです。
そのせいか、あれ以来、新しい小説が書けなくて……(もうどうしたらいいでしょうか、不二原さん!汗)

「三原山事件」、検索してくださったんですね!そうなんです、私は意図的に結末を変えてみました。それは……シンプルですけど、やっぱり「生きて」ほしかったからなんです。たとえ現実が地獄のようなところだとしても……
なあんて書くと、ずいぶん志が高いみたいですが^^、ふだんの自分がだらしないぶん、主人公たちに理想を投影してしまうのかも……(汗)

なんだかとりとめがなくなってしまいましたが、不二原さんに最後まで読んでいただけて、感無量です!!
心から感謝いたします!!!