第2話 はじめてのしゅじゅつ

文字数 2,575文字

 初めての手術は、栗須が3歳か4歳の頃です。

 正直ほとんど覚えてません。そこに至る経緯もよく知りません。
 特に興味もなかったので、両親に詳しく聞いたこともありません。

 唯一覚えてるのは麻酔前、大泣きに泣いてたこと。
 子供にとって、白衣をまとったお医者さんは、ある意味恐怖の代名詞。怖かったんだと思います。

 勿論、幼児ですので全身麻酔でした。
 とまあ、ここまでだとよくある子供の手術体験なのですが。
 両親によると栗須の症状、実は「誤診」だったそうです。
 確認したら、何も問題なかったとのこと。
 はい。意味もなくお腹を切られただけでした。

 父は激怒、母は大泣き。お医者さんは平謝り。
 ですが今と違い、世の中がそんなに複雑ではなかったからか。
 両親がそういうことが嫌いな人だったからか。
 裁判や賠償金といった話にはならなかったそうです。
 ただ意味もなく怖い思いをして、お腹を切られただけ。
 栗須のお腹には、その時の傷がまだ立派に残ってます。

 戦績0勝1敗。




 それから時は流れ。
 栗須も19歳になりました。
 それまで特に大きな病気もしませんでした。ですがやんちゃでしたので、怪我は絶えず親に心配ばかりかけていました。

 お風呂屋さんで走ってガラス戸にダイブ、目の上を2針縫ったり。
 自転車でこけて、ブレーキが太腿に突き刺さって2針縫ったり。
 廃ビルで遊んでいて落下し、腕を骨折したり。
 草むらに落ちていたガラスで掌を切って3針縫ったり。
 まあ、昭和の子供あるあるだったと思います(笑)。

 親への反発から、大学受験をやめて社会人に。
 ホテルでウエイターをやってました。
 その頃の自分は、「幸せになる為に必要なのはお金だ」と信じてました。それが高じてバイトを掛け持ちし、12時間労働に勤しんでました。
 立ち仕事の12時間は、怠け者の栗須にはきつかったのでしょう。
 体調不良に悩まされることとなりました。

 病院に行くとお医者さんから「手術せんとあかんね」とあっさり言われ。
 病名を聞くと、3歳の時に「何もなかった」と言われていたものでした。

 あれ?
 と言うことは、やっぱりあったの?

 頭にいくつもの「?」を抱えながら、手術を了承。
 この時の手術は無事成功し、今現在も再発していません。

 これで1勝1敗。

 ですが入院により解雇されてしまい、それから何か月か無職生活を堪能することとなりました。




 20歳になって。
 3度目の手術がやってきました。

 違和感を感じ病院に行ったのですが、手術だねと言われ、「じゃあやります」と即答。
 その病院。その手術では西日本でトップクラスと言われてました。
 診察してくれた先生も、その分野では有名な人だったそうです。
 この人が執刀してくれるのなら安心だ、そう思い迎えた当日。

 あれ?
 あれれれ?

 なんで先生、腕組んで笑ってるの?
 それでその……先生の隣で緊張してる若い人。なんでそんなに怖い顔してるの?
 そんなことを思いながらの下半身麻酔。

 全裸って本当、無力感の塊になるんです。
 不安と恐怖で、声も出なくなります。

 横向きで体を丸め、背骨に麻酔の注射をぶっ刺され。
 仰向けになるともう、何も考えられなくなりました。

 いや、ひとつだけ。
 そこの若い人。兄ちゃん先生。なんでメス持ってるの?
 先生? おっちゃん先生?

 手術前、その兄ちゃん先生が栗須に話しかけてきました。

「これが初手術なんです。よろしく」




 いやいやいやいや、聞いてないから。
 大体そういうこと、今言うのやめてくれない?
 安心して手術、任せられないじゃない。

 どうやら栗須は、初オペの生贄にされたようでした。
 隣でおっちゃん先生が指示を出す。その指示に従い、青い顔のまま栗須の体を切り刻んでいく。

「バイタル下がってます」

 不安からか恐怖からか、血圧が急激に下がりました。
 兄ちゃん先生の指が体内に入っていくのが、麻酔してても鈍く感じられて。
 しかもおっちゃん先生、看護婦さん。
 高校野球の話をしてるし。

 寒い。怖い。

 看護婦さんが栗須の上半身に毛布をかけ、「心配しなくていいですよ。大丈夫、安心して」と笑顔で声掛け。

 いやいやいやいや、その前に高校野球の話をやめてって。
 それから兄ちゃん先生。いい加減その怖い顔やめて。

 そんなこんなを思いながらも手術は続いて。
 そして。
 栗須の手術エピソード、最大の山場がやってきました。
 高校野球の話で盛り上がっていたおっちゃん先生が、突如発した言葉。



「あーお前、何やってんねん! そこ切ったらあかんやないか!」



 はい。絶望って、こんな近くにあったんですね。
 これほどの絶望、その後の人生を振り返ってもなかったと思います。

「え? え? す、すいません」

 いやいやいやいや、すいませんじゃないから! これ、栗須の体ですから!
 謝るのは先生にじゃないでしょ!

 この時ほど、全身麻酔にしてほしかったと思ったことはありません。

「バイタル下がってます!」

 再び下がっていく血圧。看護婦さんが、毛布の上から体をさすってくれる。

「大丈夫ですか? 心配ないですからね」



 いやいやいやいや。それ、何の根拠?
 何が大丈夫なの?
 はっきり聞いたよ? 切ったらあかんとこ切ったって。



 そんな栗須の絶望をよそに、おっちゃん先生が大きなため息を吐きながら放った一言。

「……しゃあない、ほんだらここをこうして、ほんでこうしろ」

 しゃあないって……もうちょっと言葉選んでよ。

 好きにして。もうどうなってもいいよ。
 悟りにも似た境地でそう思い、全てを諦めました。

 リアルで「まな板の上の鯉」になる日が来るとは、思ってもみませんでした。




 結果的には、手術は成功でした。
 現在も後遺症はなし。
 でも、そういう問題じゃないと思いません?
 何の説明もなく新人のモルモットにされて、おっちゃん先生はずっと高校野球の話。
 切っては駄目なところを切られて。
 こんなことなら、もっと規模の小さい病院に行けばよかった。
 そうすれば「はじめてのしゅじゅつ」みたいな番組に出演することもなかったのではないでしょうか。
 そう思います。

 この日を境にして、栗須の中で「病院を信じてはいけない」との思いが強く強くなっていきました。

 手術は成功しましたが、栗須の中での戦績は、これで1勝2敗となりました。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み