第6話 入院

文字数 2,105文字

 目薬の効果で、緑内障の進行は少し緩やかになりました。
 初期の内に対処していれば、かなり進行を抑えられるそうです(先生談)。
 しかし栗須は末期。残念ながら、失明に向けた大きな流れを変えることは出来なかったようです。

 日に日に見えなくなっていく世界。
 でも本当に少しずつなので、日常の生活でそれを感じることはありません。
 3か月に一度の視野検査で、「進行してますね」と先生から聞かされるまでは。
 それが何より怖いことだと、心から思いました。
 そしてついに、先生の口から「手術」の言葉が出る日がやってきました。




 眼球の上に人工の袋をつける。
 眼球内の水分をそこで吸収し、眼圧を一定に保つ。
 聞いてる分には簡単に思えました。

「先生がしてくれるんですか?」

 脳裏をよぎる過去の悪夢。先生ガチャを外したくない、そう思いました。

「すいません、僕は手術出来ないんです。紹介状を書きますので」

 その言葉、聞きたくなかったです。失望の念にとらわれてしまいました。

「どうしても手術、必要ですか?」

 思わず出た言葉。高校野球で盛り上がっていた先生の顔が浮かぶ。

「そうですね……目薬で多少は抑えられていますが、多分限界です。前にも言いましたが、いずれ失明するのは間違いないです。ですが、失明の時期を遅らせることは出来ます。その為には手術しかありません」

「でも……どうせ失明するんですよね。流石に明日いきなり、ってことはないでしょうし。だったら別にいいかなって。先生、ぶっちゃけ、失明するのはいつぐらいになるんですか」

「それは何とも言えません。それにそういう質問をする前に、打てる手を打っておきませんか?」

 真剣な表情で説得を続ける先生。何だか悪い気がしてきました。

「手術ってことは、入院ですよね」

「そうですね。目の場合、基本片目ずつ手術することになります。両方いっぺんに、と言うことはありません。ですので1か月ぐらいになると思います」

「1か月……」

 その頃の栗須は、結婚式場で演出をしてました。その演出は式場の売りでもあった為、1か月も離れる訳にはいきませんでした。

 それともうひとつ、その頃の栗須には入院したくない理由がありました。
 栗須父が末期癌の為、自宅療養をしていたのです。症状は日に日に悪くなっていて、いつ急変するか分かりませんでした。出来るものなら身軽でありたい、そう思っていました。

「僕の師匠を紹介します。いい人ですから、栗須さんも安心出来るはずです。先生は緑内障の手術では、日本でトップクラスの人ですので」

 前にも思いましたが、医学の世界ではこういう「日本で5本の指に入る名医」みたいな言い方、よくするみたいですね。

 信頼出来ると思った先生の説得に、栗須は了承しました。



 職場でも皆さん協力してくれました。その期間中、栗須の代わりを申し出てくれたスタッフもいました。
 社長も「やっと決断したんか」と嬉しそうに言ってくれました。

 家でも妹が「父さんのことは任しとき。1か月ぐらい大丈夫やから」と言ってくれました。
 父も「そんなに(はよ)うは死なんから。しっかり治してこい」と不愛想な顔を向けてくれました。

「いやいや、これは治す手術と違うから」

 と栗須が突っ込みを入れたのは、大阪人の性かもしれません。




 総合病院でお会いした先生は、栗須と同い年の女の人でした。
 本当、眼科は女の先生ばかりです。
 いい先生で、栗須も「この人なら」と思うようになりました。

 そこは大学病院で、学生さんたちもよく出入りしてました。
 手術の前日、「手術を学生に見学させることがありますが、どうしますか」と書かれた同意書を渡されました。同意するかしないかは、患者に一任されている。本当なら、彼らに経験を積ませる為にも了承するべきだと思いました。ですが栗須は、そのせいで嫌な思いをしたことがあります。現に過去の手術で、「はじめてのしゅじゅつ」に参加した訳ですから。



 歯医者さんでもありました。
 差し歯を入れる時、主治医が席を離れインターンに処置されました。手が震えていて、何度も何度も栗須の口元を行ったり来たり。そしてついに主治医に「先生、どうやるんですか」と、その場から逃げたくなるような泣き言を。
 主治医が「こうしてこうしてこうするんや。やっとけ」と投げやりに言って、結局そのインターンが震える手で差し込んで。

 家に帰ると、差し歯がぐらぐらになってました。病院に電話。すると看護師さんが「大丈夫ですよ、問題ないですから」と見てもないのにそう言って。
 結局その歯はずっとぐらぐらのままでした。受付の人は「あんまり違和感あるようでしたら、3か月したら保険がききますから、入れ直しましょうね」と訳の分からない言葉を投げてくれて。

 いやいや、今すぐ治してよ。これってミスですよね? どうしてこっちがまた支払う前提になってるの?

 でもチキンな栗須は、「はい」と投げやりに言って帰りました。
 結局3か月も持たずに歯は割れてしまい、別の病院で根元から抜歯することとなりました。

 こういう経験が多い栗須は、今回だけは勘弁してほしいと思い、見学拒否の欄に丸をつけました。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み