1 つり革

文字数 5,603文字

 中学校の卒業式は何の感慨(かんがい)も無く粛々(しゅくしゅく)と進んで行く。学校の体育館に集まり、並べられたパイプ椅子に座り、一人ずつ卒業証書を校長から手渡される。学校中で有名だった不良が、短ラン、ボンタンでキメ、髪を金髪に染めた上に、ヘアグリースでツンツンに逆立(さかだ)てて固め、校長から証書を受け取った後、大声で校長に頭を下げるハプニングがあったが、そのくらいは愛嬌(あいきょう)レベルの出来事だ。式が終わって教室に戻り、担任と最後の挨拶(あいさつ)()わせば、放課(ほうか)となる。『放課』と言うのとは、少し違うかも知れない。もう二度とこの学校に登校する事は無くなるのだから。
 親友と手を取り合って涙を流し合う、一部の女子生徒以外は、実にあっけらかんと学校を後にする。高校入学までの、自由で(わず)かな春休みに最早(もはや)心は飛んでいる。霧河(きりかわ)涼太も、同じクラスの友達数人と、昇降口から校門までの並木の(わき)(たむろ)して、春休みに遊ぶ計画を相談していた。
 ふと見れば、田中柊人(しゅうと)が一人で校門に向けて下校していく。サッカー部のキャプテンだった。スポーツ推薦(すいせん)でサッカー有名私立高校に行くと聞いた。背は高くないが、均整の取れた体形と顔立ち。スポーツマン(ぜん)とした風貌(ふうぼう)に恵まれている。これで、頭抜(ずぬ)けたサッカーセンスでも持っていれば、(まわ)りはやっかみもするだろうが、幸か不幸かサッカーの才能は常人よりは少し上手(うま)い程度だ。分け(へだ)てしない性格を見込まれて、周囲からキャプテンに()された。涼太は小さい頃から一緒に遊んだ(おさな)なじみだから、彼の性格は充分理解している。運動神経も、性格の良さも、涼太が田中の足元にも(およ)ばない事も。
 あいつ一人で帰るのか。それなら、最後くらい一緒に帰りながら、あいつの行く高校の話でも聞いてみようか。
 涼太達の輪の(そば)を通り過ぎる田中に声を掛けようとしたその時、田中の後ろから小走(こばし)りに近付く女生徒が目に入る。ショートカットの黒髪をヘアピンで止め、ブレザーの胸元には、卒業生を示すピンクの造花を着けている。
 あ、桐岡(きりおか)
 桐岡愛菜(まな)は、田中柊人(しゅうと)に追いつくと、周囲を一応気にしてから、その背中をツンツンとつつく。つつかれた田中は、立ち止まって振り返る。二人はその場で、一言、二言()わすと、そのまま並んで歩き始める。
 なんだ、あの二人、付き合えていたのか。
 涼太は、田中に向けて上げかけた手を止め、(のど)に出かけた声をそのまま()み込んだ。
 今日で中学校生活はお(しま)いだ。二人で並んで歩いていても、(うわさ)になって冷やかされる事はもう無い。涼太は、校門を出て消えていく二人の後ろ姿を目だけで見送った。

    〇 〇 〇

 地方都市の鉄道にも通勤混雑がある。二十数年ぶりに地元に戻って来て、最初に思い知らされた事実だ。駅前の商店街がシャッター街に変貌(へんぼう)して(ひさ)しい。小さい頃、母親に連れられて良く買い物に行った百貨店が閉店してしまうと、それがまわりに伝染する(よう)に、見る間に商店街の店が(つぶ)れていき、街を歩く人の姿も消えた。道路には今でも、四六時中(しろくじちゅう)、数えきれないくらいの自動車が行き()するのに、何十年も修繕(しゅうぜん)されず赤錆(あかさ)びたアーケードの下のシャッター街は、まるで何かの映画のセットの(よう)だ。(わず)かに人の気配が残っているのは、駅前にあるコンビニとファストフードの店と、夜になればそこだけ活気付く、居酒屋チェーン店くらいだ。駅を利用する者達だけが、車でやって来て、車で去って行く。そんな状態だから、電車通勤する人など、数えるくらいなんだろうと(たか)(くく)っていた。たとえ高校生達が電車通学するとしても、彼等は元気な若者だ。車内で立っていてもらい、四十を過ぎた涼太は、ゆっくり座席に腰掛けて通勤出来(でき)るものと勝手に決め付けていた。だがそれはとんだ思い違いだった。通勤する大人達も大勢(おおぜい)存在する。立ったまま、四十分かけて通勤するのでは、時間が長い分、大宮で働いていた時より悪い。
 霧河涼太は、つり(かわ)(つか)まりながら、ぼんやり外の景色を(なが)めていた。周囲の乗客は、目を閉じて眠っているらしき者以外、(ほとん)ど例外なくスマートフォンの画面を見つめている。何だか(なぞ)(ちから)(あやつ)られている集団の様に見えて、同じ仲間に混じる気になれず、電車の揺れに身をゆだねたまま、取り()めの無い事を考えて時間を()り過ごす。四月一日付で転勤になり、新しい職場に出勤し始めて(ようや)く一週間。早くも電車通勤を続ける意志が(くじ)けかけている。
「霧河君よね?」
 不意(ふい)に背後から声を掛けられて(われ)に返り、声を掛けた(ぬし)を振り返る。中年の女性が涼太の驚いた顔を見て、口元に()みを浮かべる。涼太より少し背の低い、()せ型の女性。同世代の女性の中では、背の高い部類に入るのだろう。こげ茶色のショートボブで綺麗(きれい)に整えた髪が、きっと彼女を実年齢よりも若く、溌溂(はつらつ)と見せている。
 知らない女性。いや、この顔、見覚(みおぼ)えがある。
「あ、桐岡?」
 涼太の口から、脊髄(せきずい)反射的に言葉が出る。涼太自身、その名前がすんなり口から出た事に驚く。
「おはよ。私、苗字(みょうじ)変わっちゃったけどね。」
 小中学校の同級生、桐岡愛菜(まな)だ。愛菜は、ほっとした表情になって、涼太と並んでつり革に(つか)まる。中学校を卒業してからは、ずっと愛菜と話す機会がなかった。涼太がまだこっちの高校に通っていた頃ですら、こんな(ふう)に顔を合わせもしなかった。別に避けていたつもりは無い。そんなつもりは無いけれど。
「あ、そう言えば」涼太は古い記憶を思い出す。「随分(ずいぶん)前に同窓会名簿が来た時に、桐岡が結婚したって知ったよ。」
「同窓会なんて有ったっけ?それ、いつの話?霧河君、出席したの?」
「二十代の頃だから、もう、随分前の話。その頃は…、と言うか、ついこの前まで大宮支社に勤めてたから、とても帰って来れなくて同窓会は出てない。でも、確かその後、同窓会名簿が送られて来たろ?」
「そうだっけ?」
「ああ、送られて来た。それで、桐岡の苗字(みょうじ)が変わっているのを知ったんだ。」
「え~、それって、中学校の同窓会?」
「うん。」
「…そうだよね。まあ、小学校のでもメンバーは変わらないけど。」
 愛菜はクスクス笑う。
「桐岡…、じゃないんだよな。それじゃ、何て呼べば良い?」
「え?良いよ、そのままで。それとも、それだと何か気になる?」
「いや、前からそう呼んでいたから、問題ないけど、そっちが嫌じゃないか?」
「ううん、そんな事ないよ。」愛菜はまたクスクス笑う。「あ、それより私、今度霧河君に会ったら絶対お礼言おうと、ずっと思ってたんだ。田中君との事、ありがとうね。」
「随分昔の話じゃないか。今更(いまさら)何言ってるんだよ。」
「ううん、私、ほんとに感謝しているんだから。霧河君がいたから、田中君と付き合えたって。」
「いや、それは、桐岡と田中の気持ちの問題だろ。俺が何か出来(でき)る話じゃない。」
 もうやめてくれ。その話題はしたくない。
「この電車、よく使うのか?」
 涼太は、強引に話題を変える。
「うん。でも、しょっちゅう寝坊(ねぼう)しちゃうから、一本遅い電車の時の方が多いかな。」
「そうか。一本遅い電車は混んでるか?」
「え~、混んでるって言うのかな。この電車と同じくらい。」
「朝の電車が、こんなに混んでるとは想像してなかったよ。こっちに戻って来て、通勤し始めて一週間だが、もう、心が(くじ)けそうだ。」
「なぁに?都会で(らく)してたんでしょ。今からでも遅くないから、体力つけなさい。」
「いや、都会の通勤ラッシュの方が(ひど)いけどな。こんなに空間が()いていない。だけど、田舎(いなか)ならきっと、座って通勤出来(でき)ると思って期待していたのが甘かった。裏切(うらぎ)られてショックだ。」
「地元を馬鹿にするから。今は、どこまで通っているの?」
「B原駅まで。四十分こうしている。」
「そう、それじゃ大変かもね。スポーツジムでも通ったら。」
 愛菜はまた笑う。
御免(ごめん)だ。そのうち慣れるだろ。」
「スポーツジムも良いみたいよ。結構(けっこう)、私達の同級生も行ってるみたい。話に聞くよ。」
「いや、俺はいい。」
「なぁにぃ、お金が勿体(もったい)ないとか?」
「別にお金は気にしないが」と言って、ジムに使う気はないが。「中学の頃、知ってるだろ。運動は苦手だ。」
「別にそんなの関係ないよ。私も前は行ってた。…今はやめちゃったけど。」
 今度はヘヘっと笑う。
「今度の土日にしっかり休養して、気持ちを立て直すさ。」
 最初に愛菜を見た時は、何を話せば良いのか不安になったが、こうして話し始めてしまえば、まるで昨日も会話していた(よう)に自然に話せる。これが同級生というマジックなのだろうか。
 そんな(ふう)他愛(たあい)のない会話をやり取りして、数駅過ぎたところで愛菜が切り出す。
「私、次で降りるから。」
「そうか。桐岡は、毎日ここまで通勤しているのか?」
「そ。駅で降りてから歩いて十五分。」
「どんな仕事しているんだ?」
「え~、何て言うんだろ。事務仕事?伝票の内容を打ち込んだり、コピーしたり。」
「そうか。」
 聞き取り(にく)い車内アナウンスとタイミングを合わせる(よう)に、電車が乱暴に減速し始める。
「じゃ、私行くね。」
「ああ、仕事頑張れよ。」
「霧河君も。」彼女は涼太の肩を軽く(たた)いてその場を離れる。「またね。」
 愛菜は小さくそう言って、人の隙間(すきま)()ってドアの方へ遠ざかる。ドアの前に固まる群衆に混じり、開いた自動ドアからホームへと流れ出る。涼太は、後ろ姿が見えなくなるまで見送ってから、視線を正面の車窓(しゃそう)に戻した。
 地元に戻って来たのだから、その内、古い知り合いに会うとは想像していた。思い浮かべたのは、高校時代につるんでいた悪友や、小さい頃から近所で遊んでいた友達の顔ばかり。最初に再会するのが桐岡愛菜になるとは想像すらしなかった。何故(なぜ)だか、声を掛けて来たのが愛菜だと分かった時、どう接すれば良いだろうと軽いパニックになった。だけど、愛菜は昔の愛菜だった。

 職場に行けば部下たちから朝の挨拶(あいさつ)が飛ぶ。涼太はそれにいちいち返事をしながら自分の席に着く。パソコンの電源を入れ、メールを開いて、新しく届いているメールをチェックする。まだ就業(しゅうぎょう)時間前だ。とは言え、部下たちの視線がある。彼等の士気(しき)を下げる(よう)な姿を(さら)(わけ)には行かない。ましてや、この部署に異動になってまだ一週間だ。涼太自身、精神的な余裕が無いうえに、部下は部下で、新しく来たリーダーが一体どんな人物なのか、興味津々(きょうみしんしん)で観察している最中(さいちゅう)だろう。今、部下達に離反(りはん)されたら万事休(ばんじきゅう)すだ。新しい部署の仕事の仕組(しく)みも、勘所(かんどころ)も、長く(たずさ)わっている部下達の理解の方が数段上なのだから。
 そんな精神状態で、出社時間を遅らせる余裕は涼太に無い。フレックスタイムが使えない(わけ)じゃないが、朝に自グループの定例ミーティングを設定している。部下との関係構築に欠かせない時間だ。毎朝神経を張り詰めさせて涼太は出勤している。
 始業のチャイムが鳴る。何か言わなくても、部下達は各々(おのおの)個人用のノートパソコンを(かか)えて、フロアに設けられたミーティングブースへと移動する。その群れに混じって、涼太もブースに向かう。誰がどこに座るのか、不思議な事に自然と固定されている。席次(せきじ)など考えなくとも、一人一人が自分のポジションを自分で決めて、役割を演じている。涼太はテーブルの中央に座り、部下の顔を見回す。
「あらためて、おはよう。」
 涼太の挨拶(あいさつ)に、はきはきと返事をする者、ボソボソ形だけ(こた)える者、何も言わず涼太の顔を見ている者、(まった)く無視して自分のパソコンに視線を落としている者…性格が違うとは言え、ばらばらだ。こいつらは、腹の内で涼太をどう(とら)えているのだろう。前任のリーダーは、どうやってこいつらを(たば)ねていたのだろう。
「まずは、昨日の実績報告をしてくれ。」
 涼太の言葉を受けて、いつもの様に、一番のベテラン社員から昨日の実績報告が始まる。
 涼太は、リーダーに昇進すると同時に部署を異動した。四十代(なか)ばでのリーダー昇進はむしろ遅い部類に入るだろう。とは言え、最後までリーダーになれない社員はいくらでもいる。会社の中での涼太の価値は、重要ではないがお荷物でもないと言ったところか。これからは、それまで身に付けてきた営業スキルを投げ捨てて、中間管理職としてのスキルを身に付けて行かなければならない。今まで慣れ親しんだ部署を離れたから、さっさとそう腹を(くく)る気持ちになれたのかも知れない。上の人間達が、『あいつは、そのまま同じ部署に置いておくと、管理職の仕事をせずに、実務に手を出してばかりいそうだから』と洞察力(どうさつりょく)を働かせたのだろう。だが、おかげで逃げ道は無くなった。気の休まる時間が無い。仕事に慣れておらず、効率的に進まないのも手伝(てつだ)って、部下達が皆とうに退社した後まで残業し、涼太が事務所の戸締(とじま)りをして帰る毎日だ。営業業務と違って、体を使っていないのに、退社する頃にはクタクタになっている。
 その日退社したのも八時過ぎだった。朝(ほど)混んではいないが、電車は涼太の(よう)()り切れた通勤客を駅(ごと)()み込んで連れ去って行く。途中で降りた乗客に替わって()いた席に座り込めば、心地(ここち)良い眠気が(おそ)ってくる。こんな毎日を送っていれば、そのうち、降りる駅を乗り過ごしてしまう事だってあるだろう。もしかすると、気付いた時には、戻る電車が無くなっているなんて事態になるやも知れない。幸い、今日までは目的の駅の手前で目が()めている。
 駅からは、原付バイクを走らせて十数分。曲がりくねった細い道から(さら)()き地の(わき)露地(ろじ)を入った場所に実家がある。涼太がまだ小学校の頃に、古い平屋の家を二階建てに建て替えた。両親が亡くなった後、()き家になった実家の処分(しょぶん)をどうしようかと迷っている矢先(やさき)に、今回の異動辞令(じれい)があった。通勤に時間はかかるが、手っ取り早い解決策として、当面実家から新しい勤務先に通うと決めた。
 農家の面影(おもかげ)を残す広い庭。その(すみ)にある納屋(なや)の中へバイクを無造作(むぞうさ)に停めた後、人気(ひとけ)のない暗い玄関の(かぎ)を開け、涼太は黙って照明のスイッチを入れた。

ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み