2 技術

文字数 1,113文字

技術においてはまず、
果実や動物を探して野山を彷徨(さまよ)わなくても、
食べ物を手に入れられるようになりたいというので、
農業技術が生まれました。

次に、でもまだ農作業や製品加工は重労働だったので、
力仕事を代わりにやってくれるものがあればいいなということで、
動力機関を中心とする工業技術が生まれました。

そして、便利な動力機関ができたら、
速く、遠くまで移動できる交通手段を安全に誘導・管制したり、
遠くに移動した人と通信したりできるようにも、なりたい。
大量・高速に作られて動く、物や人、お金の流れをさばいたり、
大きな力で正確に動く機械を自動制御したりする必要も出てくる。
そこで電気工学を経て、情報技術が生まれました。

さらに科学・技術が発達して、経済・社会活動が複雑・加速化し、
制度・政策が高度化すると、
人間の頭脳だけで考えて、それらの活動を行うのが
大変になってきます。

そこで、これまでは人々が考えて試行錯誤で行うしかなかった、
経済・社会活動上の臨機応変な対応や[[rb:弛 > たゆ]]まぬ改善が必要な仕事、
さらには技術の開発・利用や政策の立案・実施なども
機械に助けてもらえたらいいなというわけで、
人工知能(AI)技術が生まれ、発達しつつあるのだと思います。

以上の技術の本質を振り返ってみると、農業技術は体外物質の利用、
工業技術は体外動力(エネルギー)の利用、
情報技術は体外情報処理(通信・記録・演算)手段の利用、
そしてAI技術は体外知性(自己改良型の演算指示(プログラム))の創造といえます。

やはり技術は段階(ステップ)を踏んで、その難易度に応じて、
易しいものから難しいものへと発達したようです。

ところで技術には、他の文明要素との関係で、4つの種類があると思います。


 
経済・社会活動に直接働きかけて変革をもたらし、文明の発展段階を画する
いわば〝直接ルート〟としての主力技術、
主力技術の物的資源化を助け、次の主力技術を生み出す可能性がある
いわば〝間接ルート〟としての関連技術、
科学・技術の研究・開発を助ける
いわば〝自助ルート〟としての研究・開発技術、
制度・政策の立案や実施を助ける、
いわば〝互助ルート〟としての社会工学的技術です。

この章であげた農業、工業、情報、人工知能といった技術はいずれも、
文明の発展段階を画する主力技術なので、
技術における〝文明発展の潮流(トレンド)〟は、
同じ主力技術の内部における技術の変遷(へんせん)といえましょう。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み