Ⅳ 機能

文字数 659文字

私は初め、人工知能もこれまでと同じ電算機(コンピュータ)の話でしょ?
などと思っていました。
しかし、それは動力機関と電算機(コンピュータ)を、
同じ機械だからといって同視するような誤りでした。

冒頭でも述べたように、従来は人間だけが行えた、
一般法則の発見と応用という知的活動の本質的な部分を、
機械に支援・代行してもらえるようになるというのは、
全く新しい分野を開拓する、技術革新です。

しかも、電算組織(コンピュータシステム)の演算・記録・通信能力は高いので、
その学習能力は人間よりも桁違(けたちが)いに大量高速であり、
同じ状況なら忘れることなく迅速的確に法則を適用し、
学習内容を他の電子頭脳に広めることも簡単確実です。

小規模電力を広域・安定集配するには、どうしたらいいか?
必要な性質の物質を見つけて作るには、どうしたらいいか?
事故や渋滞を防ぐため、どう運転や交通を制御したらいいか?
ある内容を他の言語に、どう翻訳・表現したらいいか?
人間同様の仕事ができるロボットを、どう作り、動かすか?
顧客需要により良く応えるには、どんな商品や販売法がいいか?
人々の生活や健康を改善するため、どんな助言をしたらいいか?
新たな治療薬やワクチンを、どう開発・製造したらいいか?
様々な子供達を教育する時、どんな個別的配慮を行えばいいか?
国民の満足度を高めつつ行政費用(コスト)を下げるには、どうすべきか?
……それらに必要な法則性を発見・活用し、
情報提供や機械操作をするのです。

こうした機能を持つ人工知能は、
人間の頭脳には()えぬほど拡大し、複雑加速化する、
技術や政策、経済・社会活動を運用していくうえで、
必須の技術だと思います。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み