第1話

文字数 15,469文字

 それは、突然起こった変化だった。
 ただ、漠然と過ぎる生活が、突如騒々しい空気に変わり、周囲の大人たちが混乱して動き回り、それに幼い者たちは翻弄されている。
 十八になった瑪瑙(めのう)は、他の年下の子供たちを背に、混乱した大人たちに、踏み殺されないよう気を配りながら、彼らが落ち着くのを、待っているしかない。
 瑪瑙のすぐそばには、青ざめた一つ年下の娘、多恵(たえ)が立ち尽くしている。
 小柄なその体を守るように立ち、大柄な瑪瑙は、何が起きているのかを見極めようとしていた。
 混乱は、同志討ちまでさせるほどなのか、血の匂いが漂い始めている。
「まずいな。誰かが、狂ったようだ」
 背後の声に軽く頷くが、振り向くまではしない。
 その声が、ただ言っただけの声音に、聞こえたせいだ。
 誰の声かも、分かっているから、相手にもしたくなかった。
「そうなったら、多恵も、守り切れなくなるな、瑪瑙」
「黙れ」
「ここにいる子供たちも、餌食になってしまうぞ。守れるのは、お前だけだっていうのに、そんな小娘一人の為に、行きつく先を、誤ってもいいのか?」
 胸をえぐる言葉に、歯ぎしりする男の腕にすがり、多恵は顔を伏せている。
 そんな娘を見下ろし、瑪瑙もすがる腕を、優しく攫んだ。
 名前もなかった自分に、邪な目から守る名をつけてくれ、その名に沿う者となることを望んだ。
 それを悔やむことにだけは、したくない。
 だが、それを望んでいては、多恵を守れないのは、事実だった。
 瑪瑙が、この山に連れてこられたのは、十年前だ。
 今は後ろに隠れている男が、とある村から、連れ去ってきた子供だった。
 母親は、自分のせいで村八分の的となっていたから、今は忘れているかもしれないが、あの時は狂ったように、探してくれていたらしい。
 だから、早く山を出るために、大きく強くなりたいがために、大人と背後の男の命を忠実に守って、遠くの村から、人をかどわかしては、大人たちに与え続けていた。
 山から出られなくなり、騙されていたことに気付いた頃、多恵が、自分の代わりになった子供に、連れてこられた。
 自分のような鬼の類ではなく、それを倒せる力を秘めた、清楚な娘だった。
 この娘を喰らえば、ここの誰よりも強くなれ、山からも楽に抜け出せると耳打ちされ、投げやりな気持ちで、多恵と顔を合わせたのだが、小さい体で真っすぐ自分を見つめる目が、身をすくませた。
 今まで、感じた事のない胸の疼きが、自由の為に娘の命を奪う事を、躊躇わせていた。
 徐々に打ち解けてきた二人は、この山を無事に出られる日を夢見ていた。
 多恵だけならば、この山を楽に出ることが、できたはずだった。
 それをせず、自分の傍にいることを選んでくれたというのに、それがまた、娘の命を危うくさせている。
「……大丈夫。私は、大丈夫だから」
 腕にすがりながら、多恵は呟くように言い続けているが、その声は震えている。
 血の匂いが充満する中、大きな影が、前に立ちふさがった。
 大人の一人が、子供たちが隠れる岩陰に、気付いたのだ。
「こんなところに、隠れていたのかっ」
 息を切らし、血走る目を子供たちに走らせると、瑪瑙の傍に立つ、多恵を見据えた。
 身を縮める娘を見つめる目は、狂気をはらんでいるようには、見えない。
 寧ろ、恐怖が体中を覆っている。
「そうだ、こいつだ、こいつを喰らえば、あんな奴……」
 恐怖で、目の焦点がおかしい大男が、軽々と娘を地面から引きはがし、同じくらいの体格の瑪瑙が飛び掛かるのを、あっさりと振り払った。
「やめてくれっっ」
 悲鳴を上げる娘が、自分のなすすべもなく、男の餌食となる、そんな絵を見たくなくて、思わず顔を伏せ、それでも思わず洩れた声に、無感情な声が答えた。
「……もう少し、足掻いて見たらどうだ? やめて欲しいのなら、動けるなら」
 次いで、地面に、何か重いものが落ちる音の後、伏せた瑪瑙の傍に、すがって来る誰かがいた。
 恐る恐る顔を上げた男に、多恵が泣きそうな顔で頷く。
 感情に任せて抱きしめた後、そのまま顔を、声の方へと向けた。
 大男が、娘を捕えていた姿勢のまま、立ち尽くしていた。
 大きく開けた、口の中の鋭い歯が、何人もの人間を生きたまま餌としていた事を、物語っている。
 その口に、腕が咥えられていた。
 娘の腕ではないその腕は、意図をもって、口の中にあった。
 大男の顔は上向きに反り、顎が外れそうな勢いで、その反らさせる力に抗っている。
 咥えられた腕は、後ろから生えている。
 その腕の手首を、同じような手が伸びて攫んで、小柄な体の重みで、大男の体を反らせているようだ。
「よいしょっと」
 無感情な声が、小さく掛け声をかけると、次いで耳障りな音が、呆然とする子供たちの耳に届いた。
 それまで、抗っていた大男が、悲鳴を上げて、後ろに倒れこんだ。
 苦痛で、叫び続ける男の傍でようやく、声の主の姿が見える。
 小柄な、若者だった。
 多恵よりも、小さいかもしれない。
 娘と見まごうほど綺麗な顔立ちと、透き通るような肌が、子供たちの息すらも呑ませた。
 侍の旅装束姿の若者は、傘を少し持ち上げて、叫び続ける大男を見下ろすと、無感情に足を上げた。
 振り下ろすその足下には、泣き叫ぶ男の首がある。
 嫌な音が、再び響いた。
 さっきの音と同じ音で、それが骨を折る音だと分かったが、それに何かを思う余裕は無い。
 若者が、振り返ったのだ。
 よく見ると、着ている物には、所々血がついている。
 本人が、怪我をしているようには見えないから、これは返り血だ。
「……本当に、小さいのも、いるんだな」
 眠そうながら、声は無感情に響く。
 多恵を抱きしめて庇う瑪瑙には目を向けず、若者はその後ろの子供たちの方へと、足を向けた。
 身を竦めて、若者を見上げる子供は、七人だ。
「……」
 目を見開く瑪瑙の目線の先で、若者も目を細めた。
 周囲に目をめぐらし、小さく溜息をつく。
「……まだ、動くのか。面倒臭いな」
 呟いてから、若者は瑪瑙を見た。
 その瞳が、妙に黒々として見え、どきりとする男に、無感情に言った。
「そこの子供たちと、山を下りて、坊さんの所に行け」
 意外な言葉に目を見開く男に、若者は言い訳じみた言葉を続けた。
「私よりも若い子供は、どんな奴でも助けろって、約束させられたんだ。それ以前に、あんたやその娘は、私の獲物じゃ、なさそうだ」
 言いながらも何かを探して、目を周囲に巡らせている。
「あんたらの他は、もういないから、邪魔する奴は、いないはずだ」
「しかし、もう一人……」
「今、探してる。見つけ次第、片は付けるから」
「……」
「最後は、情けなかったけど、よくここまで、辛抱したな」
 自分よりも幼いはずの若者が、瑪瑙と多恵に、微笑んだ。
 それから踵を返し、走り出そうとするが、それはかなわなかった。
 今まで、身を竦めていた子供たちが、五人動いたのだ。
 一斉に、若者の体にしがみつき、動きを封じてしまう。
「……」
 目を細めてある方向に目を向け、しがみつく子供たちを、見下ろす。
 息を吐いて再び見下ろしたその目が、大男の時と同じなのを見て、多恵が思わず声をかけた。
「いけませんっ。無闇な殺生はっ」
「無闇じゃないだろ。これだけ、あのキツネが離れているのに、変わりがないと言う事は、術の類での動きじゃない。野放しにできない所にまで、成長しているってことだ」
「それでも、まだ子供ですっ。あのモノは、いずれまた、違う時に出会うことも、あるはずでございます。今は、この子たちに免じて…」
「……三日もかけたのに、諸悪を見逃せって、言うのかっ?」
 多恵にではなく、自分に向けての嘆きに聞こえる返しに、瑪瑙は呆然と呟いた。
「三日前から、山の奴らを、こういう風に?」
 眠そうな訳は、これらしい。
 しかも、他の気配はない所を見ると、この若者がたった一人で、やっていたようだ。
「有難うございました」
 多恵が立ち上がって、子供たちを若者から引きはがした後、地面に正座して三つ指をついた。
 時々、育ちの良さを見せるその振る舞いにも、若者は、何も感じないようだった。
「……兎に角、山を下りよう」
 若干げっそりとした顔で、若者は声をかけ、その場の全員は、無事に山を下りることとなった。

 古谷(ふるや)の御坊、と呼ばれた僧は、しきりに、首を振って感心している。
「お前さんは、知り合いにも、幅があるのだなあ」
 しみじみと言われ、(りつ)は曖昧に頷きつつも、内心は呆れていた。
 古谷の御坊、と呼ばれていたこの男と顔を合わせたのは、二十年は前だったと思う。
 当時は、二十代の前半ながらも、強力な法力僧として、上方の妖怪たちに恐れられており、本人も、周囲の声に驕りを見せていただろう、と思うほどには若かった。
 今は、長い間山の主たちを封じ込める事に力を使い、四十代とは思えないほどに、げっそりとやつれてしまっていた。
 それが、術比べを迫られた律の、苦し紛れな言い分を聞いたせいだと思うと、少し後ろめたいのだった。
 この地の、この山に巣食ってしまった、質の悪い妖しの群れを、見事に退治したらお相手する、そう言った律の約束を真に受けて、男はこの地に向かい、それっきりになっていた。
 そんな、苦し紛れな約束をしたのは、律が力の加減に自信を無くすほどに、この僧が人間ながらに強い、と感じた為だった。
 だから戻ってこないのは、山のモノたちに手こずっているせいではないと考え、島国の南に位置する、この地へと足を運んで来ると、男は村の山に近い場所にいた。
 ただいたのではなく、ずっと休むことなく術を唱え続けて、二十年間、殆ど動かない生活をしていたのだった。
 村の者から話を聞き、僧に会いに行くと、男はやつれた顔で、それでも嬉しそうに笑った。
 どうやら、思った以上に怪しの者が多く巣食っていて、一人ではどうにもならず、周囲の法力僧に声をかけて、山の中に封じ込めるだけで、精一杯だったらしい。
「後は、この山から出ないようにしてさえいれば、いずれは力も弱まるだろうと、思っていたのだが……」
 苦笑して、山頂を仰ぎ、男は言った。
「どういう訳か、弱まるどころか、数が増えているようだ」
「……あなたの方は、このままだと、寿命も早く尽きる」
「だろうな。そして、私の骸を餌にした後、こ奴らは、村で暴れだすだろう。私の負けだな。お前さんとの術比べ、楽しみだったんだが……」
 残念そうに言う僧侶に、律は切り出した。
「元々は、私がやるべきだったことです。この件は、私が、引き継ぎましょう」
「そうたやすくいくとも、思えんが。こ奴らと、長く対峙しているから分かるが……お前さん、人を喰らったことがないな? 殺めたことも?」
「ええ」
「どうやって、こ奴らを滅するのだ? 私のように、どこかに閉じ込め続けるしか、術はないのではないのか?」
「おっしゃるとおりだ」
 律も、山の頂を見上げながら、頷いた。
「だが、それも、綻びがあるようですね。考えたくない事ですが、もしかすると、キツネが、絡んでいるかもしれません」
「お前さん以外の、キツネ、か?」
「私以外にも、キツネは多くいます。人間と馴染んで生きる者も、人間を、餌としか見ない者も」
「…………」
「結界は、強いモノをたやすく封じ込めることができます」
 特に、古谷が他の僧と共に張ったものは、より強力なもののはずだ。
「強いモノの為のそれは、裏を返せば、その力に達していない者を、素通りさせてしまうことも、あります」
「……とんでもない、綻びであったのだな」
「ただ、封じられたモノたちが、それに気づくとも思えない。気づいたとしても、どうしようもないはずだ」
 他に、自由に動ける、おつむりの出来のいい誰かが、手引きしない限りは、力を維持することは、出来ない。
 ましてや、仲間を増やすことなど、出来るはずはないのだ。
「悪い知らせですが、私は、この中のモノたちを、生け捕りにすることは、出来ません。数が多すぎます」
「だろうなあ」
「かと言って、放って置くのも、後味が悪い」
「そうなのだ。だからついつい、私も、居ついてしまったのだ」
 その意に感謝してくれた村人が、住まいを作ってくれ、衣食の心配は、全くないのだと笑う男に、律は言った。
「奥の手を、使います」
「奥の手? お前さん、そんなものが、まだあったのか。二十年前と、変わらぬ姿で現れただけでなく、まだ?」
「こんなもの、奥の手とは言いません。実は、心当たりがあります。こういう者たちを、一人残らず、顔色も変えずに、滅することができる者に」
 言いながら思い浮かべた顔は、その心当たりの顔ではない。
「その人を、呼んでみます。来るまでは、暫く辛抱ください」
 一度、僧と別れて、呼び出そうとした人物は、すぐに答えたのだが、その返事は、予想外のものだった。
「私はすでに、あそこを離れた。そういう事は、今頭をやっている者に、頼め」
 すぐに律の前に現れた男がそう断り、呆れ果てる相手に、大真面目に言った。
「その子とは、オキを間に挟めば、すぐに連絡がつくはずだ。良かったな」
「………」
 そのオキに、こんな事情を知られたくないと、男に直に話を振ったのだが、その気持ちを察している男は、真面目な顔で言った。
「久しぶりに会ってみるのも、いいだろう。私もあそこを去ってから、顔を合わせてはいないが、私よりもお前と会う方が、あいつも嬉しかろう」
 男の茶化した言葉を、受けたわけではないが、律はそのオキを介して、男が元々牛耳ていた集団の、頭領を呼び寄せることができた。
 しかし。
 長崎の出島の方から、小舟に乗ってやってきた、その頭領を見て、目を疑った。
 小舟の櫂を操る、長身の優しい顔立ちの男が岸に舟をつけて、岸辺から手を差し伸べて引き上げた人物は、その男より、頭三つ分は小さい人物だった。
 小さいだけでなく、若い。
 男と同じ侍の旅装束姿だが、小柄な上に色白で、綺麗な顔立ちの容姿は、男装した幼い娘にしか見えない。
 容姿だけなら、何も疑うことはないのだが、律の目を見張らせたのは、その匂いだった。
 いくら子供とはいえ、男の子供ならば性別がはっきりと分かるのに、この人物の匂いは、多くの人間の中に紛れたら、すぐに分からなくなる程に、薄かった。
 傘を被ったまま、頭を下げた二人の足下から、黒猫が歩み寄り律を見上げた。
 思わず顔を緩ませる相手に、小柄な人物が声をかける。
「初めてお目にかかります。あなたの話は、オキからもよく耳にしています」
 驚いた律に頷いてから、優しい顔立ちの男が切り出した。
「急ぎの話だと聞きました。早速、お話を伺えますか?」
「あ、ああ。お疲れだろうが、そうしてもらえれば、助かる」
 我に返って、先に立って歩き出し、古谷がいる小屋の中へと招き入れると、これまでの経緯を話した。
 村人も聞き耳を立てる中、話を聞き終えた小柄な若者は、静かに頷いた。
「キツネが、背後で、操っているかもしれない、と?」
「言い切ることは出来ないが、その位、頭が切れる者が、連中に入れ知恵しているとも、考えられると思う」
「なるほど。では、私は、山に巣食う者たちと一緒に、その背後にいる者も、滅すればいいんですね?」
「……出来れば、だが」
 容姿の幼さで、それを頼んでいいものかと、躊躇っていた律に、若者は頷いた。
「出来ると思います。私もこの体なので、少し、日にちがかかるでしょうが」
「本当か?」
「ただ、一つだけ。この山に張られている結界。破られないように、見ていてもらえませんか? 結構大きな山なので、外に逃げられては、追うことも難しい」
「分かった」
 頷いた律の前で、若者はすぐに立ち上がった。
「じゃあ、行ってくる」
 そばの男に、無感情に声をかけて歩き出すのを見て、律も慌てて後を追った。
 優し気な男もその後を追い、若者が古谷の傍に近づくころに、追いついた。
 そこで振り返った若者が、再び律に声をかけた。
「どの位の数が、ここにいるのか、分かりませんか?」
「そうだな……年端のいかない子供を、含めると……」
 数を予想して告げると、若者は再び頷いたが、そばに寄った男が、顔を曇らせた。
「セイ、子供は出来るだけ、傷つけてやるな」
「……子供って、あんたがどの位までを、子供と見てるのか、分からないと出来ない」
「お前より年下なら、子供だと思ってもいい」
「大雑把だな」
 言いながら若者は、古谷に小さく断りを入れ、結界に手を伸ばした。
 思わず出かかった、引き留める言葉は、途中で止まった。
 そっと結界を、つついていたと思ったら、自分が入れるくらいの穴をめくり、するりと、その中に体を滑り込ませた。
 あんぐりとする古谷と律の前で、若者は元通りに結界を繕い、山の中へと、姿を消してしまった。
 そして、三日後の昨夜、若者は血まみれの着物で、眠そうに姿を現した。
 その背後に子供七人と、十代後半の男女を引き連れて。
「困ったものだな。未だに眠っている方を、拝みに来る者が、絶えない」
 神か仏の化身と、崇めているようで、襖の奥で眠っているその若者を、一目見ようとする村人の姿は、昨夜から途切れない。
 僧侶が寝起きしていた座敷で、武士装束を解いて、傘を脱いだ若者は、山の中の事を短く話して、眠りについたのだが、その姿を見て古谷は目を見張った。
 色が薄いのは、肌の色だけではなかった。
 真っすぐ、腰まで伸びたその髪も薄い黄金色で、行燈の火の光を吸い取るように、輝いていた。
「南蛮の者は、あの色合いだと耳にしたことがある。しかし……」
 上方の方や、それこそ、南蛮の国との貿易を許されている、長崎の方ならば、まだましだろうが、この地では見慣れぬ色合いで、これでは、下手に寝姿も拝ませるわけには、いかない。
 だから、襖を閉めてその姿を隠し、その傍で旧知の狐と共に、しんみりとしているのだが、その狐は、先の言葉で苦笑したままだ。
「驚いたのは、こちらも同じです。まさか本当に、殆んどの者を滅してこようとは、思いもしませんでした」
「出来る御仁だと、そう申していたのは、お前ではなかったか?」
「実は、その方には、断られてしまいました」
 そう答えた律は、正直に話せるところまで、僧侶に話した。
「その方が推した人物が、あの方だったのか」
「はい。まさか、あそこまで若いとは思いませんでしたし、ここまでしてくれるとも、思っておりませんでした」
 それなのに、若者は帰ってきて、すぐに謝った。
 諸悪の狐を、見逃してしまったと、少し、落ち込んでいるようでもあった。
 その理由は、一緒に山を下りてきた娘が話してくれたが、その狐一人の力では、村に悪さは出来ない、そう断じてもよさそうで、そいつの事は次に出会った時に、考えることにする。
「娘の方は、お主に頼んでもいいだろうか? 他の子供たちの処遇は、昔なじみの者に声をかけて、引き取ってもらえるようにする」
「いいえ。あの娘は、私たちといてはならぬ者です。他の子供たちの方を、私が引き受けましょう」
 今は、この僧侶より、自分の方が顔は広い。
 そう言う律に、古谷は眉を寄せた。
「あのような小娘を、私がどう育てられるというのだ? せいぜい、悪い虫から身を守る術を、教えるくらいしか出来ぬぞ」
「それだけ教えられれば、上等です。その間に、娘の方も己の道を、見つける事でしょう」
 自分のいる所は、それこそ鬼や妖しの者が住む、人間には危ない所だ。
 そんなところに、徳の高い娘を、連れて戻ることは出来ない。
 僧侶はそう言われても、まだ得心のいかない顔だったが、やがて頷いてから、改めて律を見た。
「ところで、そなたの用は、本当にこれか?」
「根本は違いますが、これをどうにかせねば、言い遣った用件を話すのは、危ないと判断致しました」
 老いても鋭い僧侶に苦笑し、律は本当の用向きを、口にした。
「あなたに、お知らせしたいことがありました。あなたの、お師匠の事です」
「……亡くなられたか」
「はい」
 僧侶は溜息を吐き、呟いた。
「二十年も経てば、流石の師匠も、お年を召されてしまっていただろうからな」
「……言葉の使い方が、おかしくはありませんか?」
 咎めつつも、これは仕方ないと、律は思ってしまう。
 二十代で、力に溺れかかっていたこの僧を、平気で叱り飛ばしていた師匠は、元々江戸に政が移る前の、戦乱の世を生き抜いた武将だった。
 裏で暗躍していた、律の知り合いを見つけ出し、その企みをとどまらせた人物でもある。
「実はな、お前さんが来る数日前に、師匠に永く仕えていた者が、訪ねてきたのだ。その時は危篤だ、と言う話だったのだが……」
 僧侶は、少し前の使者の様子を、思い出していた。
 元服前の若い男だったが、二十年前と変わらぬその姿に、師匠も変わっていないと、思い込みそうになっていた矢先の、知らせだった。
 帰れそうにないと告げると、若者は頷いて去って行った。
「それを聞いた、あの方のお弟子の一人が、私を訪ねてきました」
 その弟子の僧侶も、かなりの年配だったが、師匠の死で一層やつれていた。
「ああ、それは済まぬ。事の次第を、あの者に話してしまったのだ。散々からかわれたので、兄弟子にも伝わる気は、していた」
 苦笑する僧侶に、律は顔を顰めつつ返す。
「どういう、話し方をしたのですか」
 師匠よりは年下だったが、ある有名な武将の側近だったというその僧は、老いてはいるものの、整った顔に人の悪い笑顔を浮かべて、律にやんわりと、お願いをしてきた。
「まるで私が、貴方を色香で騙して、ここに縛りつけたかのような、言い方でした」
「ああ……本当に、申し訳ない」
 勘の鋭いあの若者や兄弟子が、自分の恋心を察していると、分かっているだけに、僧侶は悪者にされてしまっている狐に、謝る事しかできない。
「貴方ほど色がない狐は、他にはいないのだが……」
 それは分かっているはずの兄弟子は、その律を通して、自分をからかっている。
 回りくどいが、あの人らしい。
 小さく笑いながら律を見やると、その膝に乗っていた黒猫と、目が合った。
「?」
 睨まれた気がした。
「……兎に角、お知らせする事が出来て、良かった」
 微笑んで言いながら、律は膝の上の猫の頭に手を置く。
 優しく撫でて、宥めているように見える。
 それを見守りながら、古谷は何故か、失恋を自覚してしまった。

 その僧侶に会ったのは、人間たちが西と東に分かれ、天下分け目と、後世に伝わる戦が始まる直前だった。
「僧侶としてお会いしたのは、その時が初めてだったんですが、見覚えのある顔でした」
 律は、目覚めた若者を、盛大に称える準備のために、立ち上がった古谷を見送ってから、言い訳のように語り出した。
 相手は、膝の上に寝そべる黒猫だ。
 この国では珍しい、毛の長いその猫の背を撫でながら、狐はゆっくりと大昔の話を始めた。
「……あの坊主は、そんなに年寄りじゃないようだが?」
 人間には、聞こえないであろうその言葉に、律は言葉を詰まらせてから、答える。
「……あの人の、師匠の僧侶の方が、曲者だったんです」
 とある武将を主君とした、真面目な武将。
 その武将は、主君に謀反を起こし、すぐに盟友だった武将に、討たれた筈の者だった。
「ご存知の通り、蘇芳(すおう)は人間の肩書を、喉から手が出るほどに欲しがっていました」
 蘇芳とは、昔なじみの狐の事だ。
 律とは血縁関係にないが、律の師匠に当たる男が添った狐と、蘇芳が姉妹で、その縁でつかず離れずの間柄になっていた。
 その時蘇芳は、人間の姓を欲していた。
 しかも、出来れば優雅な暮らしのできる身分の、人間の姓を。
「大陸より渡って来た狐の失敗を見て、帝程の位は避けたいと、考えていたようで、他の貴族の姓を狙っていました」
 そんな時、天下を統一しそうな武将が、現れたのだ。
「その武将は、貴族や帝の地位を、霞ませそうな威光を放っていて、大昔から君臨していた帝に、とって代わりそうな勢いの方でした」
 その勢いに脅威を抱いた蘇芳は、その武将の、大して目立たぬ配下を篭絡して、武将を討たせた。
 そして、多少の狂いはあったものの、その策略は成功したのだ。
 だが、その武将はこの世を去る前に、多くの後継者を残していた。
 特に、京の都に近い場所に、城を構えた武将と、東の土地に移り住んで、力を持ち始めた武将は、無念の死を迎えた、武将の意を受け継ぎ、それぞれ地盤を固めていた。
「西の城の武将が亡くなった後、蘇芳は、その武将の側近だった者に近づいて篭絡し、東の武将にぶつけて共倒れを目論み、西の勢力は少し弱まっていたんですが、まだまだ脅威は残っていて、もう一押しと篭絡した武将に、西の若い城主を手懐けさせて、再び東にぶつけたんです」
 それが、戦乱の世の、最後の戦となった。
 蘇芳が引いても、西と東の衝突は、避けられない所にまで来ていたとき、その僧侶は訪ねてきたのだ。
 諸悪の根源を、ようやく突き止めたと言う僧侶に、遅いと笑う蘇芳。
 そんな狐に、分かっていると頷いて、ゆっくりと被っていた傘を脱いで顔を上げた。
 そして、すぐ傍で見守っていた律に、微笑んで見せた。
「貴方とは初めてですが、そちらの方とは、懇意にしておりましたな。まさか、狐であったとは」
 言われて気づいた。
 まだ領土争いが盛んだった頃、武将にしては貴族とも親しく、律も懇意にしていた男だ。
 しかし。
 その武将は、すでにこの世を去っていたはずだ。
 蘇芳の狡猾な機転で、その罪を被る形で。
「ああ、驚いておられるようだ。無念を晴らすまでは、後を追う事を許さぬと、殿より固く言い使っておりましたので、こうして、生きながらえておりました」
 僧になり主君の望んだ世を、同じ志の者達が受け継いでいくのを見守りながら、仇を操っていたであろう者を突き止める事に、執念を燃やしていた。
 そしてその時、願いは成就したのだった。
「蘇芳は、私がこちらに来る少し前に、自由に動くことができるようになりました」
 それまで、僧と相対したあの場で、身動きが取れなくなっていた。
「……あいつを、封印したのか、只の人が?」
「ええ」
 複雑な印を結ぶのを見た律は、それを止めるべく動いたが、相手は元武将だ。
 戦では目立たぬが、それなりに腕が立ったと思われる。
 木刀で打ち込んだ狐に軽く驚きつつも、僧侶は両手で錫杖を握り、それを受けた。
 そして、律が離れた蘇芳の周囲を巻き込んで、何かの術が施されたのだ。
 僧侶は、蘇芳のみに的を絞っていたようで、どうやらこちらが動くのは、想定内だったようだ。
 ただ、狐が確かな剣筋で、襲い掛かって来るとは思っていなかったと、驚いていた。
「あの人を、只の人と言ってもいいかは、正直迷います。あの術は私すらも一緒に、封印されていたのではと、危ぶまれるものでしたから」
「そんな術を、幼き頃から、修行していたわけでもない者が、扱えるか?」
「……」
 その疑いは、最もだ。
 律も、疑っている。
 僧侶が自分を相手にしている間に、蘇芳が封印されてしまったのは、あの僧侶が、ただの囮だったと自ら言っているようなものだったのだ。
 姿も見せなかった何者かが、完全に、蘇芳の動きを封じてしまった。
 しかし、その何者かよりも、僧侶の方が何故か気になった。
 言っては何だが、自分も蘇芳も、それなりに力のある狐だ。
 それなのに、悪意を持って近づく者、しかも人間の存在に、すぐ近くに迫るまで気づかなかった。
 術を行ったのが別の者だとしたら、その気配に、封印の術が施されても、気づけなかったことになる。
 その人物こそが、曲者なのだろうが……。
「それが我々と同じ、人でないものとしても、法力僧であるにしても、あの人は、そんな強力な助け舟を見つけられたと言う事です。あの手の者たちの説得は、楽なものではありません。どのような取引をして、ただの仇討に、手を貸す段取りをつけられたのやら、分からずじまいです」
 蘇芳が、動くことができるようになったのは、その僧侶が死んだ頃だ。
 ここに出発する前に、その狐に怒鳴り込まれて、それを知った。
「蘇芳は、遺体を喰らう等と、いきり立っていましたが、あの僧に託されていたものを渡したら、すぐに機嫌が戻りましたよ」
 同胞としての義理で、命乞いした律に、僧侶は、蘇芳の意図を尋ねた。
 正直に話すと、当然ながら呆れてしまった。
「あそこまで大掛かりな事をするから、よほど大きな望みを持っているのかと思えば、そんな事だったか」
「申し訳ありません。所詮は畜生ですので」
「何を申しておるのやら。己でそう卑下するものではない。周囲がそう思っておっても、な。話は分かった。あなたに免じて、その者を、成敗するのはやめておこう」
 微笑んでそう告げたが、それは身を切り裂かれるような、決断だったろうと思う。
 ようやく見つけた仇を、目の前でみすみす見逃すのだから、断腸の思いであったに、違いない。
 しかし、僧侶はそのまま、踵を返して立ち去って行った。
 戦が終わり、数年たったある日、僧侶はひょっこりと、律の住処に現れた。
 ひっそりと暮らしていた律の元を訪れた僧は、先に会った頃と変わらぬ出で立ちで、一巻きの巻物を手土産に持ってきた。
「……それが、ある貴族の、家系図だったんです」
 聞いてみると、この貴族はすでに故人で、後継者もいない。
 しかも、好色家だったらしくどこに隠し子がいても仕方のない、つまり突然後継者が出ても、それほど疑われない貴族だったらしい。
「落ちぶれてはいますが、その気になれば、いかようにも使える家柄です」
 僧侶は言い、それを残して立ち去った。
 蘇芳にそれを告げて,手渡して来たので、今頃その家をどう繁栄させるか、頭を悩ませているはずだ。
「……そうですね、私はあの方に、少しだけ心を寄せていたかもしれません」
 僧侶となってからは、たった二度会ったきりだが、忘れがたい人だった。
 だから、古谷の御坊の申し出に、困ってしまったのだ。
「……あの戦の時ならば、オレたちも、あの辺りにいたんだがな」
 昔、ある男が、幼馴染の男の気晴らしにと始めた、目に余る集団や、一族を根絶やす行動。
 それは、血縁者のみの集団だったが、今ではそれに限らぬ大所帯だ。
 だから、ああいう大きな戦は、気晴らしに最適なのだ。
 残念そうにそれを告げるオキに、律は首を振った。
「心を寄せてはいましたが、あなたの考えている寄せ方とは違います。ですから、気にしないでください」
 何と言うか、その周囲にある風が、とても心地よい感じだったというだけだ。
 ただそれだけの事だと言う狐に、黒猫は面白くなさそうに、相槌を打った。
「ところで……」
 話が途切れ、律は別の話を持ち出した。
「あの子、何者ですか?」
 答えた声は、変わらない。
「見ての通りの、子供だ」
「そうですか?」
 仕返しとばかりの言い方に、オキは顔を上げた。
「お前には、どう見えるんだ? まさか、年頃の娘に見えるなどとは、言わんだろうな?」
 その言い回しで、誰かがそう思い込んでいたらしいと、察せられるが、律は首を振った。
「まだ幼いので、年頃とは思いませんが……」
 そこで一度口を閉じ、慎重に言葉を選んだ。
「娘でないと言うのが、信じられない子供なんですが」
「……」
 オキは低く唸り、膝の上に座り直した。
「オレは、鼻が利く方ではないから、それほど気にならんのだが、狼野郎の子倅は、たまに戸惑っているな」
 周囲に漏らしている言葉を拾うと、あの若者からは、殆んど匂いがしないらしい。
「だが、分かっただろう? セイは、お前が知る人の子供なんだ。その血筋だからだろう」
 昔、同じように、匂いが薄い男がいた。
 大柄な美丈夫だった、その男の子供ならば、同じように匂いが薄いのも、頷ける話だ。
 しかし。
 律は小さく首を振り、控えめに考えを口にした。
「あの旦那は、それでも男だと、断じることが出来ました。大人だったから、というのもありますが、僅かに、男の匂いを感じられたものです」
 話に上った男は、出会った頃から、大人だった。
「だから、子供の頃は、セイのように匂いが殆どない子、だったのかもしれない。あの人が子供だった頃は、想像もできないが」
 そうであれば、セイも成長したら、そうなるかもしれないから、不思議な事ではない。
 言い切ったオキに、律は得心いかないが、頷いた。
 どうであれ、オキは色事の相手として、微塵も見ていないと分かる言い方だったからだ。
 一緒にここに来ている、エンという男と同じく、年下の兄弟のように、感じているようだ。
 それなら、律も気にすることはない。
 日が傾いて来た山を眺めながら、知人たちの、今を問う。
「ランやジュリたちは、変わりないですか?」
「ああ。島で待っている。偶々オレたちは、お前の呼びかけに答えられたが、本当は暫く、この国には立ち入らないつもりだった」
 何故かと言うと、ランの身の危険を、危ぶんでいるからだと言う。
 ランとは、セイの先代の、律が最初に渡りをつけた男、カスミの娘で、男勝りな女だ。
 狐としての色を隠すために、男の姿をしている律と違って、どうやら本当は、男として生まれたかったらしい。
「命を、狙われているんですか?」
 父親とは違い、仲間からも慕われているランが、深い恨みを買うとは思わないが、身の危険を危ぶむとは、穏やかではない話だ。
 眉を寄せての問いかけに、オキは首を振った。
「カスミの旦那が、離れる時に言い残したらしい。日本は今、ランにとっての鬼門だとな。本人に言い残すところが、あの旦那らしいが」
 真面目過ぎる男らしい話だが、それを、気軽に仲間に話した方も吞気すぎる。
 そんな話をした後なのに、ある策略を練って、日本へと向かう事に決めたのがラン本人だ、と言うのも、彼女らしい話だった。
「策略? ランの考えは、そこまで重大な話に、なるのですか?」
 首を傾げる狐の言い分は、最もだった。
 ランは、頭領の器ではない。
 剣の腕はそれなりにたち、頭も悪くないし、仲間からも信頼されているが、それは裏を返すと、非情な決断が出来ない、という事だ。
「ラン本人の身が危うい位じゃあ、この策略を止める理由には、ならなかったようだな」
 律の疑問に軽く答えつつ、オキは呟いた。
「もし今、この試みの最中に、命を落としているとしたら、ラン自身の願いも、叶わないことになる。本当に願っているのなら、必死に、生にしがみ付いているだろうさ」
 そのつもりだからこそ、律の願いを受けた時、セイに自分をつけて、送り出したのだろう。
 オキは、ランの複雑な思いを想像し、こっそりと笑う。
 本当は、ラン本人も、ここに出向きたかっただろうに。
 それは流石に、周囲に了承されなかったからこそ、エンをつけて送り出した。
 オキと律が、「二人きり」で過ごす時を邪魔する事を、エンには期待していたのだろうが、生憎とそれは無理な相談だ。
 エンは、セイが起きてから付ききりで、今も村を散策している、若者の傍にいるはずだ。
「ま、上手く話が進めば、生死にかかわる話でもない。というより、どう転んでも、そういう話にはならんから、心配するな」
 ただ、律に話せば、ランの正気を疑いそうな話なのだが、それは言わないで置く。
 手強い恋敵だが、蹴落とそうと思う程、焦る相手でもないからだ。
「そうですか。では……伝言、願えますか?」
 そんな猫の気持ちを、どう捉えているのかは分からないが、律は頷いてそう切り出した。
 顔を上げたオキに、狐は優しい笑顔で言った。
「今度会う時に、どれほど成長したのか、楽しみにしています。それまで、腕を鈍らせないで下さい」
 オキは目を丸くし、それからすぐに我に返って頷いたが、何とも複雑な気持ちになった。
 ランは、律を色恋の相手として見ており、オキもそれを知るからこそ、二人の動向を気にしていた。
 だが、素直なこの狐の今の言葉は、ただの弟子仲間としてしか見ていない、そんな言い方だった。
 オキは大昔より、様々な国に仲間を散らばらせている、いわゆる化け猫の一族の集落で生まれ、その村ごと滅ぼされるまで、その村で生活していた。
 成獣となった後、己が認める主の元で仕え、その死を見届けた後その死骸を喰らい、その姿を貰い受ける。
 そこまで来て、ようやく一人前と認められ、村を作ることが許された。
 その一族の中で、オキは末っ子で、まだまだ未熟な獣だったが、父親の力のおかげで人の姿を取って、生活できていた。
 同じ種の連中は、他の種族の者と敵対するが、この一族は違った。
 オキが生まれて間もなく、死にかけて親に捨てられた幼い狐を拾い、介抱して育て上げたのだ。
 それが、律だった。
 色白で、青い目の狐。
 季節の変わり目でも体調を崩す、そんなか弱い娘、だった。
 体を崩すたびに心配し、夜も寝ずに看病するオキと、そんな子供に、心を寄せる娘。
 家族はそんな二人を微笑ましく見守り、オキが一人前になったら、それまで律が健在ならと、許嫁同志と認められていた。
 あの後、律の親の知り合いと名乗る狐の頼みで襲撃した、カスミを筆頭とした集団に、村を殲滅されることがなければ、それは夢ではなかったはずだった。
 親の恩恵で人の姿を取れていたオキは、今は只の猫としてランを主として生き、今度は律が思い人を助けるために、強さを求めた。
 そして、今や妖怪の中でも、力のある狐の一匹となっている。
 これに見合う男と言うのを目指すのは、壁が高すぎる。
 猫の仕草で甘えつつ寝そべりながら、オキは未だに悔やんでいた。
 自分と律の命を助け、虚弱だった狐を、労わりながらもここまで鍛え上げた、カスミの片腕だった男を、むざむざ形見分けさせてしまった事を。
 あの時、「呪い持ち」という理由で止められてしまったが、その呪いごと食い尽くすことは出来なかったのかと、オキは未だに思っている。
「……オキ」
 黙って黒猫の頭を撫でていた狐が、軽くその頭を叩いて、声をかけた。
 その目は、縁側から見える風景に、向いたままだ。
「師匠は、私にとって、親であり恩人です。あなたのご両親と同じく。そんな方々の姿では、恐れ多くてどういう気持ちも、萎んでしまいます」
 だから悔やむな、という口にしない言葉に、オキは小さく頷きを返し、頭に置かれている掌に、頭を摺り寄せた。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み