第1話 星供養

文字数 2,000文字

 九条(くじょう)兼実(かねざね)より文が届いたのは、十一月初めのことであった。
 
 ――世俗の(ため)(いのり)ではなく、(いささ)かの願いに()星供養(ほしくよう)の修行をお頼みしたい。

 凶星には「転禍為福(てんかいふく)」、吉星には「福寿増長(ふくじゅぞうちょう)」の祈祷を。人の命数を司る星々を祭り供養する修法を星供養という。
 明恵(みょうえ)はしげしげと文面に見入っている。我は横合いからその淡い薄墨色(うすずみいろ)の料紙を覗き見た。 
「聊かとは、どの程度の願いであろう」
 兼実は源頼朝に(くみ)し、その後ろ盾によって摂政関白に登り、頼朝の征夷大将軍宣下(せんげ)を実現させた人物である。今は出家して、法名を円証(えんしょう)という。
 明恵は()の月、後鳥羽院より神護寺の別院、栂尾(とがのお)十無尽院(じゅうむじんいん)を賜ったばかり。山住みの支度を始めたところであったのに。慌ただしい。
「あれも法師なれば、自ら(しゅ)せばよいのに」
 そんな言葉がふと口を()く。明恵は薄く笑った。
「ずいぶんお加減がよろしくないようだから」
 そういう明恵自身もさして頑丈ではない。それでいて求道心(ぐどうしん)は並外れ、大層な無茶をする。冬極寒の最中(さなか)にも夜を徹して坐禅する。暁天(ぎょうてん)に至るまでに五体(ごたい)遍身(へんしん)冷え通り、凍死寸前になったこともある。
「このように懇切(こんせつ)(おお)せ、お断りはできますまい」
「だろうな」
 我は溜息をついた。法会(ほうえ)は七日間。開白(かいびゃく)から結願(けちがん)まで、明恵の体力が保つかどうか。護持(ごじ)するこちらも大変だ。
吉祥(きっしょう)
 明恵が我を呼ぶ。人界にあるときの仮の名だ。やわらかな声に振り返ると、明恵は丁寧に両手をついた。
「感謝します」
「いらぬ」
 我はぷいと顔を背け、彼の前から立ち去った。

 残照の中、我は風に乗って槙尾(まきお)の山から九条にある兼実の屋敷に向けて飛翔した。眼下に京の町が広がる。薄暮(はくぼ)の中を都の民が黒々とした(あり)のごとく(せわ)しげに()い回っているのが見える。末法(まっぽう)の世。平安の都と(うた)われた地にかつての面影はない。時代は移る。人と同じく、都にも寿命があるのだろう。
 刻限(こくげん)のせいもあろうが、九条通りを行き交う人の姿はなかった。月輪(つきのわ)殿(どの)と称される屋敷の内も人少なで、ひっそりと静まり返っている。彼の一族にかつての勢いはない。頼朝からそっぽを向かれ、もはやその家運も風前の灯火といった(おもむき)か。
 見れば、兼実は家人(かじん)に支えられながら殊勝(しゅしょう)にも経を読んでいた。己巳(つちのとみ)生まれ、五十八歳。癸巳(みずのとみ)生まれの明恵とは親子ほどの歳の開きがある。しかしそれ以上に老いさらばえて見えた。(やまい)(あつ)い。快癒(かいゆ)は望めまい。『世俗ならぬ願い』とは、なるほど、確かに彼個人の延命除災(えんめいじょさい)などではなさそうだ。では、この()に及んで何を願う。

 九条家の再興か、極楽往生か。それとも――。

 昨年九月。旧都奈良の興福寺から、法然(ほうねん)らを処罰せよと朝廷に奏上があった。彼らの(おこ)した専修(せんしゅう)念仏が『一門に偏執(へんじゅう)し他宗を軽んずる』というのが表向きの理由だった。詳しくは知らぬが、坊主同士の(いさか)いは生臭くてならぬ。明恵が山に()もりたがるわけだ。
 その折は別段何の沙汰(さた)もなかったが、法然は兼実とその娘、宜秋門院(ぎしゅうもんいん)戒師(かいし)にあたる。 
 
 ――ならば。
 願いとは法然の身に関することやも知れぬ。

 明恵は子細(しさい)を問わなかった。
 十一月二十日。月輪殿に(おもむ)くと、兼実は床から起き上がり、明恵の手を握りしめてはらはらと涙を落とした。明恵はその()せた手を優しく握り返し、(いたわ)るような笑みを浮かべた。
 本日のために(しつら)えられたという道場は美々しかった。
 (だん)の中央に掛けられた星曼荼羅(ほしまんだら)蝋燭(ろうそく)の火に赤々と照らし出されている。その正面に明恵が座す。我は傍らに()し、承仕(しょうじ)を勤める霊典(れいてん)という僧が外の間に控えた。

「オォー…ム」

 日没。最初の一声が堂内に響く。我は彼の中に入り、彼の()でこの世を眺めた。
 明恵の前では絵仏も生身(しょうじん)の仏となる。仏の瞳に光が宿り、口元が慈愛(じあい)(たた)えてにいっと微笑む。この瞬間が面白い。
 明恵の意識はやすやすと世界と一体化する。体は地に座しながら、心は自在に遊ぶ。
 (くら)い天に星が流れる。真言(しんごん)に招かれて星々が飛来する。
 真っ先に参じたのは巳年の本命星、武曲星(ぶきょくせい)だ。七つ星に続いて七曜(しちよう)が、羅睺(らご)計都(けいと)が。星々は曼荼羅に描かれた御仏(みほとけ)の姿そのままに明恵の周りを舞った。明恵も舞う。我も舞う。
 時は意味を失い、我らは共に歓喜に酔いしれた。
 明け方。新たな蝋燭を届けに来た霊典と入れ替わりに星々は去り、我らはうつつに戻った。
 
 そして、満足した我は、兼実への興味を失った。

 明けて二月。我は法然流罪(るざい)宣旨(せんじ)が下ったことを知った。その処罰を軽減すべく、兼実は病を押して奔走(ほんそう)しているらしい。

 ――露の身はここかしこにて消えぬとも心は同じ花の(うてな)ぞ。
 はかないこの命。この世では会えずとも、きっとまた同じ(はす)の花の上で。

「それは?」
 首をかしげると、明恵は目を細めて静かに微笑んだ。
「法然上人から九条殿に贈られた歌だそうです」
「そうか」
 美しいな、と我が言うと、明恵は深く頷いた。

 四月。法然の帰京を待たずに兼実は世を去った。

 ――いずれまた。同じ星の下、同じ花の上で。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み