お前だけには負けられない!

文字数 9,047文字

  
    

           『お前だけには負けられない!』

《これより三役揃い踏みでございます》
 そう場内アナウンスが流れると国技館はどっと沸いた。
 大相撲初場所・千秋楽、両横綱は共に十二勝二敗、今場所の優勝を決める大一番が組まれている、だが、むしろ観客のお目当てはその二番前、関脇同士の一番だ。
 東の関脇・武蔵光と西の関脇・雪ヶ谷は共に十勝四敗、勝った方は十一勝四敗、そしてその一勝をもぎ取るか失うかでは天と地ほども違う。
 大相撲では大関昇進の基準を直近三場所で三十三勝十二敗以上としている、あくまで内規だがそのまま適用されるのが常だ。
 武蔵光は先々場所十勝五敗、先場所十二勝三敗、雪ヶ谷は先々場所、先場所ともに十一勝四敗の成績を挙げていた、つまり今日の一番に勝った方は三十三勝十二敗となり大関昇進が事実上決まり、負けた方は三十二勝止まりとなり大関昇進は見送られる公算が高い。
 無論、今日負けても来場所好成績を挙げれば良いのだが、目の前のチャンスをあと一息で逃しそのまま最高位関脇で終わった力士も少なくない、チャンスは確実にものにしたいのは当然だ、まして相撲界は番付が全て、大関と関脇では大きな差があるし大関になれなければ横綱昇進への挑戦権も得られない。

 三役揃い踏みとは千秋楽にだけ行われる儀式、最後の三番を取る六人の力士達が東西三人づつに分かれ、揃って土俵に上がり四股を踏むことを指す。
 まず東の関脇・武蔵光が東の横綱、東の大関と共に土俵に上がった。
 優勝を賭けた一番に臨む横綱の四股名が飛び交うが、武蔵光への声援も負けず劣らず多い、それを聞いて身が引き締まる思いがすると同時に、腹の底からふつふつと闘志が湧いてくるのを感じた。
 東の揃い踏みが終わると、最後の二番を取る横綱、大関は控えに座り、武蔵光は赤房下で蹲踞し、出番を待つ。
 西から三役が上がると同じように四股を踏む、扇の要の位置で四股を踏むのは西の関脇・雪ヶ谷、今日の対戦相手であり、高校時代から互いを認め合い『あいつにだけは負けられない』とモチベーションを高め合って来たライバルだ。
 
▽   ▽   ▽   ▽  ▽   ▽   ▽   ▽

 武蔵光敏彦、本名光野敏彦、埼玉県出身、愛宕山部屋所属の22歳。
 身長は172センチと力士としてはかなり低いが体重は150キロ、いわゆるあんこ型の力士、それも肉がパンパンに詰まっているような固太りだ。
 雪ヶ谷信也、本名雪田信也、新潟県出身、陣馬山部屋所属、年齢は武蔵光と同じ22歳だ。
 身長198センチと際立って高いが体重は135キロ、身長の割に体重は軽い、こう言った力士をそっぷ型と呼ぶ、スープを取る鶏ガラから来ていると言われている、当然一般人とは比較にならないが……。
 
 体つきが大きく異なる両者は取り口もまるで違う。
 武蔵光は典型的な押し相撲、腰を低くして額で当たって行く立ち合いから相手の両脇に手をあてがっての一気のはず押しが得意、引かれたりはたかれたりして負ければ自分の出足がまだ足りなかったのだと考える愚直なまでの押し相撲だ。
 雪ヶ谷は四つ相撲、廻しを引いての吊り、寄り、投げと多彩な技を持つ、そして雪ヶ谷のもうひとつの特徴は粘り腰、背筋が強く反り身になっても廻しさえ取っていれば土俵際でこらえることができる、そして得意の吊りを生かしてうっちゃり(注1)での勝ち星も多い。
 
 二人が初めて対戦したのは高校二年のインターハイだった。
 団体戦の大将同士で相まみえた、結果は光野の怒涛の押しを土俵際でこらえた雪田がうっちゃりで勝った。
 だが、その対戦は両者に強い印象を残した。
 雪田はあれほど強い当たりと出足鋭い押しを経験したことがなかった、土俵際まで一気に押し込まれたところでかろうじて廻しに手が届いたからかろうじて逆転できたものの、あと五センチ手が短ければなすすべなく押し出されていただろう。
 光野は会心の立ち合いで一気に押し込んでいながらうっちゃりで負けたのは初めてだった。
 土俵際、あの態勢からまわしに手が届いたことも驚いたが、その瞬間に体がふっと浮き、気が付けば土俵下、狐につままれたような心持ちがした。
 
 二度目の対戦は高三のインターハイ、今度は個人戦の決勝だった。
 お互いに一年前の対戦はよく憶えていた。
 雪田はあの後、立ち合いから一気に持って行かれることがないように立ち合いの当たりを磨いていた。
 光野はと言えば、立ち合いから一気に押して行く以外の相撲は取れない、土俵際で逆転されたのは自分の圧力が足りなかったのだと考え、出足をさらに磨くとともにてっぽう(注2)に励んでいた。
 立ち合いは五分だった、光野のぶちかまし(注3)と雪田の体当たりが正面衝突し、その反動で両者の体は土俵中央で一旦離れた。 先に態勢を整えたのは光野、低い体勢から二度目の立ち合いとも言えるぶちかまし、押されながらも左で廻しを掴んだ雪田が出し投げを打つが、すでに土俵際、両者とも宙に飛んだが、雪田の右足がわずかに土俵を割っていた。
 いずれも紙一重の勝負、高校横綱の称号は光野に授けられたが両者の力に差はない。
 二人とも卒業後は大相撲入りを明言していたこともあり、周囲は二人が良きライバルとなって大相撲でも大成するだろうと期待した。
 だが、二人の間でのライバル心は周囲が想像する以上のものだった。

 新弟子が半年間通うことを義務付けられている相撲教習所で顔を合わせても口を利くことはなく、本場所では控室や通路などで顔を合わせることもあったが、互いに無視を決め込んだ。
『共に励まし合って』と言うライバル関係もあり得る、だが二人にとって互いの存在が、成績が充分なモチベーションとなっていたのだ。
 十両(注4)に上がって関取となることが目標ではない、幕内、それも横綱、大関と対戦する前頭上位や小結、関脇に上がることが最低の目標、究極の目標は横綱だ、そのためには甘さはとことん捨てる、それだけの覚悟が二人にはあったのだ。

 高い目標を持つ二人だが、大相撲の世界はそう簡単ではない、先に壁にぶち当たったのは武蔵光だった。
 三段目まではすんなりと通過したが、幕下ともなると十両経験者も多く、中には幕内を経験したベテランも存在する。
 真っ向からの押し合いになれば負けないものの、いなし、はたき、立ち合いの変化など、突進力をかわされたり逆に利用されて敗れることが増えて来て、成績も思うように上がらなくなった。
 その間にも雪ヶ谷は着実に番付を上げて行く。
 力士としての素質では元々敵わないと思っている、自分は雪ヶ谷のように多彩な技を持っているわけではなく、相撲カンでも劣る、反身になって残れる腰もない、だとしたら自分が生きる道はとにかく前へ前へと出て行くことだけだと思い定めて稽古を重ねた。
 愚直なまでに前へ、前へ……そう心して稽古に励むうちに、地力がついて来たのか、必ずしも一気の押しではなくても勝てるようになって来た。
 一気に走ろうとすれば土俵際ではたきなどの逆転技も食いやすい、だが相手を追い詰めてから一瞬のタメを作り、二の矢の押しで勝負をつける、そんな相撲が身について来たのだ。
 十両昇進は先を越されたが、武蔵光は再び雪ヶ谷を追うように番付を上げて行った。

 その頃、今度は雪ヶ谷が壁に当たっていた。
 幕下上位に上がった辺りから、当たってすぐに右上手を取りに行く立ち合いが通用しなくなって来ていた、既に雪ヶ谷はホープとして注目を浴びるようになっていて当然研究もされる。
 立ち合いに右に変化される、右上手に手がかかってもすぐ腰を振って切られる、右半身で廻しを遠くされる、会心の相撲はぐっと減って来ていた、だが持ち前の相撲カン、粘り腰で勝ち星を拾って来ていたのだ。
 だが、十両に上がると幕内経験者も多く、中には小結、関脇を経験して横綱、大関と何度も対戦して来たベテランもいる、相撲の上手さ、厳しさが違う。
 上手く取られて十分な形を作らせてもらえない、土俵際での詰めも厳しいので天性の粘り腰も逆転までは至らない、そんな相撲が増えて、十両の下位をウロウロとする場所が続いていた。
 素質は誰もが認めるところ、だが、そんなホープであっても大成しなかったケースはままある、関取と呼ばれるのは力士全体の一割強、早くに見切りをつけて相撲界を去った者をカウントすれば数パーセントにしか過ぎない。 そのレベルになれば素質だけで勝てるものではない、素質に加えてその力士ならではの『何か』を身に付けられなければ更なる出世は見込めない。
 雪ヶ谷とて稽古をサボっていたわけではない、だが自分がそれまでやって来たことを変えることは勇気がいる、『何か』を身に着けるための稽古はしておらず、それがすっかり身につくまで低迷しても我慢すると言う覚悟が出来ていなかった、素質で維持できる地位に甘んじていたつもりはないが、今の取り口を大きく変えることなく地力をつけて行けば上が見えてくると思っていた、いや、思おうとしていたのだ。

▽   ▽   ▽   ▽  ▽   ▽   ▽   ▽

 二人が久しぶりに対戦したのはその場所の千秋楽だった。
(落ち着いてるな……)
 しばらく幕下で足踏みしていた武蔵光、だが幕下筆頭で既に勝ち越していて来場所の十両昇進を決めていた、一方の雪ヶ谷は十両の十枚目で六勝八敗、この一番を落とすと十両陥落の可能性が高い。
(落ち着いてるな……)
 最初の仕切りで雪ヶ谷はそう感じた。
 自分と対戦する時の武蔵光はもっと闘志をみなぎらせて、ギラギラした様子だったはず……だが今目の前にいるライバルは闘志を外に出さずに内に秘めて集中力に変えているかのように感じた。
 仕切りを繰り返すうちに徐々に闘志は前へ出て来たが、それにつれて集中力も更に高まっているように見える。
 雪ヶ谷は『負けられない』と言う気持ちは強いものの、武蔵光の変貌が気になって今一つ集中しきれないまま制限時間を迎えた。
 立ち合い、武蔵光はいつも通りのぶちかまし、雪ヶ谷も体当たりで対抗するが、はっきり武蔵光が上回った。
(くっ……)
 土俵際まで一気に押されたが、俵に足がかかると雪ヶ谷も粘り腰が発揮できる。
 ぐいぐいと押されながらも上体を反らして受け流し、まわしを探る。
(しめた!)
 欲しかった右上手に手がかかる、これさえ取ってしまえば引き付けて左まわしも……。
 そう思った瞬間だった、思いがけず武蔵光からの圧力が緩み、反りかえっていた上体が垂直まで回復した。
(よし、行ける)
 雪ヶ谷がそう思った瞬間だった、武蔵光は腰を振って雪ヶ谷の右を切った。
(あっ)
 そう思う間もなく武蔵光は更に腰を低くしてのハズ押し、雪ヶ谷は腰ごと持って行かれるようになすすべなく土俵を割った……。

 国技館の力士通路には小型モニターが置かれている、雪ヶ谷は足を止めて食い入るようにモニターを見つめた。
 立ち合いで後手に回ったのはわかっている、土俵際まで一気に押されたのは自分の立ち合いが甘かったせいだ、問題は土俵際での攻防。
 自分がのけ反りながら残し武蔵光が押す、それは何度も繰り返された光景だ、だが、今の一番、土俵際でまわしを取られたのを察知した武蔵光は左脚を半歩引いた。
 一気の押しにこだわりを持っていた武蔵光が引く、それは全く考えていなかった。
 その動きで自分の態勢は少し回復したように思えた、だがモニターの中の自分は命綱のまわしを切られてまぬけに右手を泳がせている、そこへ間髪を入れない二の矢の押し。
 どう見ても完敗だ、武蔵光の土俵際での動きは安全策などと言う消極的なものではなかった、二の矢の押しに自信を付けた、だからこそできることだ。
 この後、武蔵光は土俵際で突き落されたりはたき込まれることは格段に減るだろう、だとしたら番付を逆転されたのは一過性のものではない、武蔵光はこのまま着実に上がって行くだろう、横綱や大関の壁にはね返されることはあるかもしれない、だが、彼の押しはその壁を必ず打ち砕く、それも近い将来……。

▽   ▽   ▽   ▽  ▽   ▽   ▽   ▽

 大相撲では幕下以下と十両以上では待遇が全く異なる、幕下以下は所属する部屋に手当が支給されるだけで無給金、要するに半人前、見習い扱いなのだ、ところが十両に上がると給料が支払われるようになり、大銀杏を結って絹のまわしを締め、華麗な化粧まわしを締めて土俵入りする晴れ姿を披露できる、雪ヶ谷はホープとみなされているから声援も多い。
 そして素質に優れるので普通に稽古しているだけでその地位を守ることができた。
 だが、一番のライバルと心に決めている武蔵光に敗れ地位も逆転され、雪ヶ谷は自分に問いかけざるを得なかった。
 武蔵光は高い目標に見合うだけの努力を払って強くなった、自分はそれだけの努力を払って来たのか。
 武蔵光は自分の弱点を克服して番付を上げて来た、自分はどうか、今のままで上を目指せるのか。
 そして……武蔵光は上位でも通用する取り口を身に着けた、彼のことだ、その取り口をさらに磨いて強くなって行くだろう。
(あいつにだけは負けられない!)
 雪ヶ谷の闘志に再び火が付いた。

 翌日からの稽古場、目の色を変えて稽古に励む雪ヶ谷の姿があった、『いつもの立ち合い』に固執せずに様々な立ち合いを試している。
「やっと目が覚めたか」
 師匠が声をかけてくれたが、厳しい言葉も投げかけられた。
「自分から強くなりたいと思って課題に取り組まない奴には教えん、どうせ身につかないし、本場所では安易に勝てる方に流れるもんだ、もしもっとずっと上を目指したいと思うなら、俺の言うことを守れ、それで負けても迷うな、稽古の成果なんてすぐに出てくるもんじゃない、三年先のための稽古を今するつもりでなければだめだ」
「お願いします」
 雪ヶ谷は師匠に深々と頭を下げた。

▽   ▽   ▽   ▽   ▽   ▽   ▽   ▽

 だが、師匠が言うように三年はかからなかった。
 次の場所、一旦は幕下に落ちた雪ヶ谷だったが、右からかち上げ気味に当たり、左で前まわしを取る立ち合いを心がけるようになった。
 目の前の一勝にこだわるならば右上手から取りに行きたい、それで自分は勝って来たのだから……だが師匠の見立ては違っていた、右を狙って行く立ち合いは読まれている、圧力も弱い、雪ヶ谷の素質、相撲カンをもってすれば動きの中で右を取ることは充分に可能だ、ならば立ち合いで圧力をかけてまず左を取りそれを命綱としてじっくり構える方が良い。
 その立ち合いがしっくり来ずに幕下に陥落し、次の場所も負け越した。
 だが、その二場所で新しい立ち合いは身について来た、次の場所、形になって来た新しい立ち合いは雪ヶ谷の武器となり、好成績を収めて十両に返り咲くことができた。
 そしてその後、二年かけてその立ち合いを徐々に自分の物にして行った。
 その二年の間に二人の直接対決も十番あった、最初こそ二連敗したものの、その後は五分、二年間の通算は五勝七敗だった。
 そして自分の相撲を決して曲げずに地道に地力をつけて行った武蔵光も、次第に大関候補と目されるようになって行った。

▽   ▽   ▽   ▽   ▽   ▽   ▽   ▽

 西方の三役揃い踏みも終わり、二人は仕切り線を挟んで向き合った。
 勝った方が大関、正にライバル対決と言うにふさわしい一番、そして両者にとってどうしても負けられない一番でもある。
制限時間前の仕切りから目には見えない火花が散り、観客のボルテージは上がる一方だ。その歓声が飛び交う中、呼び出しが立上りタオルを渡した、制限時間いっぱいの合図だ。

 武蔵光には一片の迷いもない、この相手が立ち合いに変化するとは考えられない、真っ向からぶつかって自分の相撲を取り切るだけだ。
 雪ヶ谷にも迷いはなかった、相手がぶちかましてくることはわかり切っている、その当たりに負けないように右から強く当たてかち上げる、そして命綱となる左の前まわし、それを早く掴むことだけを考えていた。
 仕切り線に手をついて呼吸を合わせる、観客の大歓声も二人にはもう聞こえていない、聞こえるはずのない相手の息遣い、そして心臓の鼓動までが聞こえて来るような境地に二人は入っていた。
 互いの『気』が高まるのを感じ合い、それが最高潮に達した時、二人は同時に踏み込んだ。
 武蔵光のぶちかましと雪ヶ谷のかち上げ、わずかに武蔵光が勝り、雪ヶ谷は一歩後退を余儀なくされる、だが、その間に長い手を伸ばして左の前まわしを掴んでいた。
 武蔵光が一気に押し込んで行き、雪ヶ谷はずるずると後退させられるが、腰の構えは崩されていない。
 武蔵光も雪ヶ谷が右で上手を取りに来ることはわかっている、土俵際で左を伸ばして雪ヶ谷の右まわしを防ぎに行く、だがその動きに反応した雪ヶ谷は左から出し投げを打った。
 左を外されて前のめりになる武蔵光、もう土俵は残っていない、だが、稽古を積み、経験も重ねていた武蔵光はとっさに体を反転させると土俵伝いに回り込み、出し投げで一気に勝負をつけるつもりだった雪ヶ谷の左を振りほどくことに成功した。
 そして再びぶちかましに行く武蔵光、だが雪ヶ谷は左に体を開いてその衝撃を受け流すと右の上手を掴んだ。
(しまった!)絶対に取られてはならないと心していた右の上手、この態勢で右から出し投げを打たれたらひとたまりもない、武蔵光はとっさに左でまわしを掴んだ、普段なら決して取りに行くことのないまわし、だが今はそれが命綱になる、右上手からの出し投げに左下手からの出し投げで対抗し、両者はたたらを踏んで正対した。
 まわしさえ掴んでいれば武蔵光はぶちかましに来れない、雪ヶ谷が左も取りに行くとそれに反応して武蔵光も右の上手を掴んだ。
 がっぷり四つ、圧倒的に雪ヶ谷有利な態勢だ。
(イチかバチか勝負をかけるしかない)
 武蔵光は腰を低くして、渾身の力を込めてがむしゃらに寄って行く、思わぬその圧力に雪ヶ谷は後退したが、俵に足がかかるとピタリと止まった。
(ここだ!)
 雪ヶ谷は渾身の力を込めて武蔵光の150キロの体を吊り上げようとする。
 だが武蔵光もあきらめてはいない、土俵から脚が離れる寸前、体を浴びせて行くと、雪ヶ谷の体も大きく後ろに傾く……。
 どっちだ。
 観客は固唾を飲み、行事は勝負を見極めようと態勢を低くする。
 重なったまま倒れて行く両者、だが、最後に物を言ったのは雪ヶ谷の右上手だった。
 後ろ向きに倒れながらも右からひねり、武蔵光を裏返して共に土俵下へと落ちて行った。
 落ちるタイミングはほぼ同時、だが裏返しにされた武蔵光にはもう体がない(注5)、それをしっかり見極めていた行事はさっと西に軍配を上げた。


「小結に叶う(注6)、雪ヶ谷ぁぁぁぁ」
 千秋楽・三役揃い踏み後の取り組みの勝者には、懸賞金と共にそれぞれ矢、弦、弓が与えられる。
 勝ち名乗りを受け、矢と懸賞金を受け取りながら、雪ヶ谷は小さくつぶやいた。
(ごっつぁんです)
 それは、大関昇進を射止めた喜びの発露、そしてここまで自分を引っ張り上げてくれたライバルへの感謝の気持ちが思わずこぼれ出したものだった。

 場所後の番付編成会議で、雪ヶ谷は大関昇進を決めた。
 
▽   ▽   ▽   ▽  ▽   ▽   ▽   ▽

 そして……。
 大関昇進に伴う行事がひと段落した後、酒を酌み交わす雪ヶ谷と武蔵光の姿があった。
 きっかけは武蔵光が送った『おめでとう』のメールだった。
 元々いがみ合っていたわけではない、強いライバル心が言葉を交わすことを妨げていたのが固定してしまっていただけのことだ、高校時代からお互いを意識し、認め合って来た、きっかけさえあれば親友にすらなれる二人だったのだ。
 
 そして次の大阪場所で十二勝を挙げた武蔵光もひと場所遅れで大関昇進を決めた。
 雪ヶ谷が一本下げて祝福しに行ったのは言うまでもない。
 大関として大相撲の屋台骨を支える立場になった二人、自分の番付を上げることだけ考えていれば良い立場ではなくなり、プレッシャーがかかる時もある。
 だが、二人そろっていれば押しつぶされることもない、柱一本では支えられなくとも二本ならば支えられる、そう言うことだ。
 そして、お互いのライバル心は今でも冷めることはない、なぜなら番付にはまだ一つ上があるのだから……。
 
               (終)
 
 
 
 
注1 うっちゃり:土俵際で相手を吊り上げるようにして斜め後ろへ投げる逆転技
注2 てっぽう:地面に堀立てた丸柱に掌を交互にぶつけるようにして押す稽古、相手を押す力を鍛えるとともに、腰の構え、足の運びも稽古できる
注3 ぶちかまし:腰を低く構え、上体を前かがみにして額から相手に当たり、同時に突き放して行く立ち合い、押し相撲の力士が良く用いる。
注4 十両:大相撲の番付は下から、序の口、序二段、三段目、幕下、十両、幕内となっていて、この内十両以上を関取と呼び、一人前の力士として扱われる。
幕下以下は取的(とりてき)と呼ぶが、現在はあまり用いられない。
〇〇関と呼ばれるのは十両以上。
注5 体がない:一方の力士が逆転不可能な状態にあることを指す、例えば投げられて裏返
しに土俵に落ちて行く状態、土俵際で後ろ向きに飛んでいる状態、吊り上げられて両脚が土俵から離れている状態など。
この際に技をかけている力士が手をついたり踏み越したりしても負けにならない。
注6 小結に叶う:横綱が地位となったのは明治末期からであり、それまでは特に優れた大関に贈られる称号だったので、『これより三役』の三役は大関、関脇、小結とされる。


ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み