転校したとです。

[学園・青春]

504

88,337

151件のファンレター

時は昭和後期。小学三年生男子の黒木龍太は、宮崎から東京の学校へ転校しました。東京の友達には宮崎弁が珍しく、からかわれてしまいます。が、龍太にはそれが納得できません。龍太が悩みながらも東京で成長していく過程を描いた物語です。
*******************
主な登場人物
黒木龍太…主人公
御手洗泰史…三年から同じクラス。野球チーム所属の問題児。 
杉田吾郎…野球チームを辞め、龍太と同じ進学塾に通う。
松本孝弘…野球チーム所属の同級生。野球が得意。
酒井 昭…野球チーム所属の同級生。当初は泰史の子分的存在だったが、、、
石黒洋一郎…泰史の子分的存在だった同級生。
佐々木晃司…龍太が転校後に初めてできた友達。五年のクラスは異なる。

山田陽子…五年で龍太と同じクラスになった。龍太が意識している女子。
鈴原真由美…クラスの中心的存在である女子。
井崎悠子…鈴原の取り巻き。実は山田陽子とも仲が良い。
中屋舗梓…鈴原の取り巻き
篠山由紀子…龍太とは別の進学塾に通う優等生
河田あゆみ…真面目だが成績はいまいちなクラスメイト
松野倫子…龍太、吾郎と同じ塾に通う女子。学校のクラスは違う。
山崎花子…三年時、龍太と同じクラスだった女子。足にハンデをかかえている。

里田…一つ上の学年。野球チームにいたが、シニアチームには誘われない。

(随時追加・更新します)
*******************
作者の一言「あの頃の 苦い記憶を アレンジし」
*時々手直ししています。
*5日、15日、25日の更新を目標にしています。
★しばらくの間、1回1話の更新にします。よろしくお願いいたします。(2022.6.14)

ファンレター

126話まで

村山さんこんにちわ!
この作品は一週間に1000文字程度で書き進めているで、物語内の時間の経過に読者とにギャップが生じるのは、仕方ないし、それを咎めるつもりも毛頭ありませんが、読むときつい物語内の時代を忘れてしまうことがあります。
書いている本人は、勿論そんなことは無いでしょうが、読者(私だけかもしれませんが)は、つい現代と思いながら読んでしまうことがあります。勿論龍太たちの行動や心理では、その時代の子だなと思わせることはあるので、時代を示していることは解っていますが……。
他の作家さんの作品などを思い起こすなどで、私なりに考えてみました。
ちょっとしたテクニックを使ってはいかがでしょうか?
どういうことかというと、場面の中にたまにでいいので、その時代に流行っていた歌謡曲やポップスの曲名をいれるとか、その時代の遊び、流行語を使ってはいかがかということです。
村山さんの少年時代を思い出したりとか、ネットだと案外簡単に調べられるとは思います。
拙い提案ですが、よろしければご一考ください。

今回は感想にならず提案になってしまいました。
あ、一つだけ…… 以前、泰史のお母さんが龍太の父親の薬局から出てきたことがすごく気になっているのですが、なかなかそのことが出てきませんね。今回の大阪行きとかんけいあるのかどうか判りませんが、早く知りたいな(笑)

返信(2)

天海さん、こんばんは。「転校したとです。」を引き続き読んでいただき有り難うございます。
ご指摘ごもっともで、以前はラジコンやファミコン、あるいは映画やプロ野球の球団名などでちょこちょこ昭和を出していましたね。
最近の回ではそういうのが減っていたなあ、と反省しました。
あのころ一般的でなかった「不登校」という単語を使わないようにしたり、一応気を付けてはいますが、もう少し工夫していこうと思います。
泰史のお母さんと薬の関係もネタとしてはあるのですが、出していかないと忘れられてしまうのは確かですね。
ここはしかし、焦らずに行こうと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
ああ! そういえば結構昭和を出していたんですね。観てみたら書き始めてから2年を超えているんですね。
大まかな筋しか思い起こせなくて抜けたことを書いてしまいました(汗
でも当初は懐かしさを感じたのでしょう。私の感想が村山さんの気付きになればいいです。