1/2

文字数 2,364文字

 あの妖怪と最初に出会ったのは、私が小学生の頃でした。

 当時、私は山間の集落に住んでいました。過疎化が進んだ地域だったので、近所に同学年の生徒はおらず、片道一時間以上の道を一人で登下校していました。

 山間というのは、陽が沈むのがとても早いもので。冬場の夕方なんかは早い時間から暗くなってしまうんです。そのせいで、薄暗い闇の中を下校することになりました。

 街灯は電柱にくっ付いた小さなものしかなくて、それも道路の上にポツポツと、数えるほどしかありませんでした。なので、懐中電灯の明かりだけが頼りでした。
 そんな道を子供が一人で下校するなんて、今は考えられないことかもしれません。でも、私の子供の頃はそれが普通だったんです。

 だけど、きっと心細かったんでしょうね。その頃の私はいつも、【エクスカリバー】と名付けた木の枝を振り回しながら歩いていました。アーサー王の伝説に出てくる剣からとった名前です。その枝はとても手に馴染んで、振り回しやすかったんです。なにより、何か武器があると安心感がありました。


 ある日のこと、私は崩れかけた廃屋の近くを歩いていました。既に辺りは薄暗く、懐中電灯を付けていました。

 前々から、なんとなく不気味な場所だと思っていたので、エクスカリバーを勢いよく振り回しながら歩いていました。でも、その日は振り回しすぎました。エクスカリバーは私の手からすっぽぬけて、ガードレールの向こう側に落ちてしまったんです。

 通学路と廃屋の間には用水路が流れていました。用水路はガードレールのすぐ下にあったのですが、幅が広く深さもあったため、子供にとっては大変危険なものでした。
 しかし、私はエクスカリバーを取り戻そうと必死でした。ガードレールに手をついて、身を乗り出そうとしたのです。

 その時——ガンッと、ガードレールが大きな音を立てたました。

 驚いた私はガードレールから手を離すと辺りを見回しました。誰かがいたずらで、ガードレールを叩いたのだと思いました。でも、辺りに人影はありませんでした。

 気味が悪くなって、小走りで家に帰りました。もうエクスカリバーの事は頭にありませんでした。息を切らして、半泣きになりながら走り続けると、ようやく家の灯りが見えてきました。ほっと溜息を吐いたのをまだ覚えています。

 でも、玄関に辿り着いたところで足を止めてしまいました。

 なぜなら玄関の戸に、びしょ濡れのエクスカリバーが立て掛けてあったからです。
 辺りを見回しても誰もいません。足跡すらありませんでした。その時はただ怖くて玄関に近づけず、その場で大声を出して家の中にいるはずの母に助けを求めました。

「おかえり~。……あら、どうしたの?」
 玄関から現れた母は、そう呑気に話しかけてきました。

私は母に抱きつきながら、何があったのかを話しました。母は私を慰めてくれましたが、その間ずっと何かを思案していたようでした。

「それはきっと、【妖怪ガードレール弾き】ね」

 思わず母の顔を見上げました。この時の私は、きっとポカンとした間抜けな顔をしていたことでしょう。

「川に落ちそうになったから、妖怪ガードレール弾きが注意してくれたのよ。ほら、心配してエクスカリバーも届けてくれたじゃない? 人を驚かせるのが好きだけど、きっと根は優しい妖怪なのよ」

 家に上がると、母はチラシの裏に廃屋から身を乗り出した妖怪の絵を描きました。真っ黒な歯の、爪の長い大入道のような絵でした。母が言うには、その妖怪が私を案じて、ガードレールを弾いたらしいのです。

「かまって欲しくて、昔はみんなを驚かせて困らせていたわ。怖いって言う人もいたけど、私は寂しがり屋で、恥ずかしがり屋な妖怪だと思うの」


 その晩、私は妖怪ガードレール弾きの絵を眺めながら眠りにつきました。
 そのせいか、不思議な夢を見ました。夜道を歩く私を、廃屋から妖怪が眺めているという夢でした。
 妖怪が私を驚かそうと身を乗り出したそのとき、私もまたガードレールから身を乗り出していました。それを見た妖怪は酷く驚いて、私を受け止めようと咄嗟に手を伸ばしたんです。でも勢い余って妖怪の長い爪がガードレールにぶつかって、大きな音を立てました。
驚いた私が逃げ帰ったのを見て、妖怪はほっと胸を撫で下ろしました。

 その様子がなんだか面白くて、とても楽しい気分で目が覚めました。

 次の日私は早起きして、片手にエクスカリバー、もう片方の手にお饅頭を一つ持って家を出ました。

 昨日あの妖怪と会った廃屋の前に来て、
「昨日はありがとー!!」
 と大声を出しました。

 すると近くのガードレールが、ガンッと音を立てたのです。私は嬉しくなって、また大声で話しかけました。

「お饅頭持ってきたから、食べていいよー!!」

 妖怪は、またガードレールを叩きました。

 その日から、妖怪ガードレール弾きは、私の秘密の友達になりました。学校の友達は信じてくれませんでしたが、自分だけの友達でいて欲しいような気持ちもあったので、無理に信じさせようとは思いませんでした。

 妖怪と私は独特な方法で会話をしていました。彼は人の言葉を理解しているようでしたが、話すことは難しいようでしたので……。
 話題を提供して、話を広げるのは私の役目でした。具体的に言うと、私が彼に質問をして、彼がそれに答える事で会話を弾ませていました。「はい」なら一回、「いいえ」なら二回、彼はガードレールを弾いて質問に答えてくれました。
 
 私と彼の秘密の交流は、私が中学校に入ってからも続きました。私は彼が本当はどんな姿をしているのか、ガードレールをどんな風に弾いているのかも知りませんでした。でも、会話ができることに満足していましたので、無理に姿を見せて欲しいとお願いすることはありませんでした。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み