第5話 タコには精神がある、らしい

文字数 2,262文字

ピーター・ゴドフリー=スミス著、夏目大訳『タコの心身問題』を知ったとき、「元タコヤキ屋アルバイトとして読まねばなるまい」と謎の使命感に燃えました(1)。
あとタコヤキ焼きてえな。食べたいんじゃないんです、鉄板とコテを操って焼きたいの(2)。
クレープ屋さんでアルバイトしていた海外からの知人もたまに焼きたくなると言っていたので、鉄板焼きあるあるみたいです。

そのようなことはどうでもいいんですが、本書の面白さをお伝えするにはどういう切り口が適切か割と迷い、訳者である夏目さんの次の言葉をまず引用するのがいいように思います(3)。



mindmind



長い引用になりましたが、この要約に本書のテーマであり魅力が詰まっていると思われます(4)。

まず、タコには「心」がある、らしい。しかもそれは、ヒトと本質的に違っている、らしい。



という定義の元、その根拠となる情報やエピソード、写真などを、著者のピーター氏は海に潜り実際にタコと接することで、また生物学者などの実験結果・論文などから豊富に紹介してくれます。
それが第一の読みどころであり、我々の知的好奇心を刺激し(5)、昭和の動物の生態を扱った懐かしいテレビ番組「野生の王国」やムツゴロウさんの番組を観るような体験ができます(6)。

二例を挙げますと、





二例目。



どうでしょう、わくわくしませんか? 樋口はしました(7)。
タコとヒトの身体の構造の違い、タコは人間を一人ひとり区別しているという話なども解説されて興味深いので本書にてご確認ください。

さて、主にタコ(イカなどについても本書では触れられている)の生態でありその身体構造を元に「心」とは、「精神」とは「知性」とは何かという哲学的命題を思考し記述された内容が第二の読みどころと樋口は考えます(8)。

この第二の読みどころが興味深いのは、身体と先の命題が不可分のものとされているからと思われます。
その理由ですが、繰り返しますがヒトとタコでは身体の作りが違います。
ヒトはじめ魚類、爬虫類、鳥類、哺乳類などは神経の通る脊椎が身体の中央を貫いていますが、タコは神経節は身体の各部に分散しているようです。足には味覚(!)まであるとか。
こうした違いから自ずと人間とタコや他の動物の心、精神、知性は異質のものになるようです。それが、興味深い。

本書は記述された内容が一文ずつ有機的に結びついており、そう神経系のように。
だから引用した部分や樋口のご紹介では味わいを十全に楽しめるとは思えません。
できれば全体を通じて著者の言わんとするところを楽しんで頂きたいです(9)。

しかし最後に、最も本書で胸うたれた(10)記述を引用しこの記事を終えたく思います。川とは何の比喩か。人生か、暮らしか、思考を巡らせたくなります(11)。

使



※(1)~(11)
なぜそういう心理状態になったのか、そういう欲求を持ったのか、それは樋口の身体構造と経験が融合した結果なのでしょうか。
本書を読み、そんなことをつらつら考えています。
あとタコとイカについて特集した「ガリレオch」というYouTubeチャンネルがあり、拝見しました。おもしろかったです!
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み