九 町方の探り

文字数 1,104文字

 昼九ツ(午前十二時)
 三吉と茂平が馬喰町の居酒屋を出ると、入れ違いに、同心岡野と岡っ引きの鶴次郎、下っ引きの留造が居酒屋に入った。
「女将。二階は空いてますか」
 岡野は女将にそう尋ねた。
「空いてますよ。どうぞ、上がってください」
 三人は二階に上がった。

「何をお持ちしますか」
 女将が座卓にお茶の茶碗を置いた。
「酒と飯をください。
 ところで、この三人に見覚えがありますか」
 岡野はていねいに話して、仏になった三人の似顔絵を女将に見せた。
「ええ、見た事ありますよ。ゆんべも宵五ツ半(午後九時)ころ、この部屋で煮付けを肴に酒を飲んでゆきましたよ」

「どんな様子でしたか」
「ええ、身なりもしっかりしてたし、支払いも、きちんとすませてゆきました。
 ひと月に二度か三度、来てましたよ」
「どんな話をしてたか、わかりますか」
「吉田屋へゆくとか、次は誰か、なんて話してましたよ。
 あたしが聞いたのは、そんなもんでしたよ」

「何処の家中の者か、わかりますか」
「そんな話はしませんでしたよ」

「その時、隣の部屋に誰か居ましたか」
「いいえ、誰もいませんでしたよ」
「三人と同じ刻限に来た客で、見慣れぬ者がいましたか」
「いいえ、顔見知りのお客さんだけでしたよ」
「話を聞かせてもらい、助かりましたよ。
 何か、変った事があったら、大伝馬町の自身番に知らせてください」

「そういえば、昼前に香具師が二人、この部屋に来て、朝飯と酒と文を書く道具を頼んで、昼までいましたよ。香具師が文を書くなんてめったにないんです」
「その二人の名を知ってますか」
「知りませんよ。この辺りの者じゃなかったですよ」

「香具師だと、どうしてわかりましたか」
「ときどき来る二人なんで、これまでの話から香具師だとわかりましたよ」
「どこの香具師か、わかりますか」
「わかりません。ただ、日本橋の話をよくしていました。
 あたしがわかるのはそれくらいですよ」
「いやあ、助かります。では、飯と酒を頼みます」
「はあい。お持ちしますよ」
 女将は部屋を出ていった。

「ここで、事件の話をしてはいけませんよ」
 岡野が話していると、まもなく女将と女中が昼飯と酒の膳を運んできた。
 女将と女中が部屋を出て足音が聞えなくなると、岡野が言った。
「飯を食ったら、大伝馬町の自身番へ戻りますよ」
「では、酒は飲まずにいます」
「ここは居酒屋です。酒を飲まずして、探りをかけられません。
 飲んでも、与力を気にしなくていいですよ。さあ、飯を食いましょう。
 慌てなくていいですよ」
 慌てても何もならない・・・。岡野はそう思った。
 二人の香具師が、両国橋西詰めの事件を誰かに知らせた。おそらく日本橋を(ねぐら)にしている香具師だろう。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み