第7話 偉大な先祖

文字数 3,010文字

 崎山家には偉人がいる。

 何でも偉大なことをやってのけたとかで、先祖代々供養につとめる誇れる人物だ、そうだ。

 毎年正月などに親戚が集まれば、雪だるま式に膨らんでいく偉人伝。

 屈強な体格は二メートルをゆうに超え、まさに容貌魁偉(ようぼうかいい)

 (おうぎ)で風を起こせば木をなぎ倒し、地を駆ければまさに早馬の如く疾走し、声を上げれば雷鳴が起こり、涙を流せば大雨が降る。

 弱きを助け強きをくじく心意気は(おとこ)の中の漢で、心優しき正義の英雄(ヒーロー)

 わずか一秒で相撲取りを倒したとか、口から火を噴いたとか、どれが真実でどれが嘘なのか、全くわからないほど伝説はひとり歩きしている。

 だが、実際のところ、みんなは偉大な先祖が何を成し遂げた人物なのか関心が薄いようだった。

 親戚一同が集まった際には酒を飲みたい大人たちの都合のいい「酒の(さかな)」として話題に上っているように見えたし、偉大な先祖の血が自分に流れていると実感することで自尊心が満され、誇らしく思っているだけなのでは、とオレは考えていた。

 ただ一人、ばあちゃんを除いては──。

 ばあちゃんはオレが物心ついた頃から、耳にタコができるほどオレの「守護霊様」は偉大な先祖なのだと教え込もうとしてきた。

 まるでそれが自分の天命であると言わんばかりに何かあるとすぐ、「守護霊様、守護霊様」と結びつけ、そのこだわりは常軌を逸するほど情熱的であり、熱狂的であり(それが女の子からのアプローチであれば大歓迎だが)、オレは苦々しい思いで、ばあちゃんが並べる御託(ごたく)の全て聞き流してきた。「守護霊様」の偉業、人物像、名前さえも。

 お陰で授業の内容まで聞き流すというチートまで手に入れたわけだが、その守護霊を封印したと公言する自称怨霊男が目の前にいる。

 痩身(そうしん)に、中性的で整った容貌。はっきり言ってしまえば、同性から見ても嫉妬心が臆するほど惚れ惚れするイケメンであるが、なよなよしているし、不意に気味が悪くなったりで、絡みづらく掴み所がない。まず、絶対に友達にしたくないタイプだ。

 そんなひょろひょろでなよなよした優男(やさおとこ)が、容貌魁偉で漢の中の漢であるオレの偉大な守護霊を封印してしまったとは、にわかに信じられない話だった。

 それに加え、オレはたった今、男から底抜けに明るい声で死の宣告を受けたところだ。不謹慎極まりない満面の笑顔も付け足されて。

「なんだって──────!」

 近所中に響くようなオレの大声に、男は迷惑そうに耳を塞いだ。

「どういうことなんだよ、何で、何がどうなって……」

「だから、(まこと)の命を狙っているのは私だけじゃないってことだよ。大変だね」

 男は全く大変そうじゃなく言った。

「大変だねって、あんたがオレの守護霊を封印したからだろうが。張本人のくせに他人事みたいに。オレの守護霊を返せ」

「イヤだったら」

「こっちは下手(したて)に出て頼んでんだろうが」

 男に食ってかかると、

「帰ってきたと思ったら、一体何事? 今の声はご近所中に聞こえたわよ」

 ドアの向こうに眉間にしわを寄せた着物姿のばあちゃんが立っていた。

 持ち運びに便利なほど小柄でコンパクトな体型なのに、圧倒的に態度がでかい崎山家のドンの登場だ。

 七十歳目前のばあちゃんは、和服はもちろんのこと若者向けのカジュアルなファッションまで幅広く好む。

 不思議と若作りにならずに着こなしてしまう辺りも強者(つわもの)なのだが、その若々しい印象は恐らく、姿勢のせいだろう。

 ばあちゃんのピンと張った背筋は糸で吊られた操り人形を思わせ、オレは傀儡師の存在を疑い、天井を見上げた。

「よそ見をしない」

「はいっ」

 彼女の気の強さが母さんや妹に受け継がれているのは当然のことで、崎山家の男子たちは肩身の狭い思いをしている。

 着物の裾を払うようにしてオレの前に正座をしたばあちゃんは、「今朝、真は守護霊様にご焼香しなかったわね?」とやんわりとした物言いとは裏腹、鋭い眼力でオレを射抜いた。

 オレは正座したまま、身体を強張(こわば)らせる。

「ごめん、線香はあとで上げておくからさ。今はそれどころじゃないっていうか」

「それどころじゃないっていうほど忙しそうには見えないわよ」

 来客があったからか、うっすらと口紅を引いた唇が不機嫌に動いた。

「大事な話をしていたんだよ、こいつと」

「こいつ?」

 オレは隣に座る男に親指を向けたが、さすがのばあちゃんも男の姿は見えていないようだった。

「そこに誰がいるって言うの。ふざけていないで背筋をシャンと伸ばしなさい」

千代(ちよ)、そんなに怒ると血圧が上がっちゃうよ」

 あぐらを崩した男は、のんきにばあちゃんに向かって言ったが、彼女は無反応だった。男の姿が見えていないどころか、声も聞こえていないらしい。

 オレはどうにかしてばあちゃんに男の存在を知ってもらおうと「見えていないかもしれないけれど」と前置きをしてこれまでのいきさつを説明したが、耳を傾けるばあちゃんは次第に(しお)れた花のように顔色が()えなくなっていった。呆れ返っているようだ。

「怨霊の話によると、怒りっぽいばあちゃんは、『いつか血圧が上がってぽっくり()っちまう』んだって。しかも、へらへら笑ながら話してるんだぜ。不謹慎だよな」

「何を訳のわからないことを言っているの、不謹慎はあなたの方よ。全く、あなたの所行を見て、守護霊様がどんなにお怒りのことか。何て罰当たりな孫なのかしら、崎山家の恥!」

 男の正体を明かすつもりで事実をなるべく忠実に伝えたというのに、ばあちゃんは説教を茶化されたと受け取ったようで、オレの耳を引きちぎるほどの力で引っ張った。

 オレは悲鳴を上げる。

 昔は美人だったと自称しているが、鬼婆さながらの怒り顔に見る影もない。

「いい? 真の名前は守護霊様の名前から一字を頂戴してつけたのよ。大変ありがたいの。十七年前、もうすぐ十八年前になるけれど、あなたが未熟児で生まれたときに、お医者様は『今日が峠かもしれない、覚悟してください』と何度も仰ったのに、真はこうして憎まれ口を叩きながらも元気に生きている。それは守護霊様が守ってくださったお陰なの」

「違うって、オレが強運の持ち主だからだよ」

「真は強運を持ち合わせてなんていないわ」

 ばあちゃんはすげなく打ち捨てた。

「小さい頃に何度も命の危機があったのを守護霊様に助けていただいたでしょう? 毎朝、感謝の気持ちを込めてお線香を上げるように言っているのはそのためなの」

 オレはじんじん痛む耳をさすった。そこまで言うなら是非確認しておきたいことがある。

「ばあちゃんはどうして偉大な先祖が、オレの守護霊様だと思っているんだよ?」

「そんなの決まっているじゃない。真と守護霊様の誕生日が一緒だからよ」

「それだけかよ!」

 そんな単純な思い込みで守護霊崇拝をしているというのか。

 ばあちゃんは鋭い目つきでオレを見据えているが、開き直っているようにも見えた。

「さあ、仏間に行きましょ。ご焼香のあとはお説教の続きをしなくっちゃ」

 ばあちゃんが意気揚々として、腰を浮かしたとき、背後で凄まじい破壊音がした。

 振り返ると、野球ボールが窓ガラスを突き破っているではないか。

 身をすくめたばあちゃんを咄嗟(とっさ)に抱きしめたことすら気付かないほど、あまりに突然の出来事だった。

 ボールは勢いやまず、割れたガラスの破片までもが鋭利な先端部分を向いて、オレたちに降り注ごうとしていた。

 それは逃れることのできない無数の凶器のように。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み