4 文明の潮流(トレンド)が分かれば、未来が分かる!

文字数 1,007文字




文明が螺旋上昇的循環(スパイラル・アップ・サイクル)を重ね、
農業時代から工業、情報、AI時代となって
技術にできることが増えると、
社会で求められること、政策がすべきことも増えます。
簡単に言うと〝モノを作って分けたなら、
ヒトも高めて活かしましょう!〟となります。
 
詳しく言うと、
①富の生産・安全に関わる技術的政策
(農地開発や都市建設、軍事活動)
②富の配分・投資に関わる経済・社会政策
(産業振興や社会保障)
③人の向上・支援に関わる人的資源政策
(子育て・学び直し(リスキリング)や介護・疾病予防)
④人の活用・参画に関わる行政管理政策
(国際連携や市民参画、官民協働)
という順番で、重要な政策分野も増えてきました。 

これを文明の潮流(トレンド)と言うことができます。
現代の政策で求められる文明の持続可能性に、
環境、経済、(人間含む)社会、政策の4つがあるのも、
この潮流によるものです。

今、自然環境の限界や社会活動の複雑化、
(社会的含む)健康低下、制度変更の加速化が課題です。
かつては領土拡大や戦争により、
それらの問題が〝解決〟されたのかもしれませんが、
地球の限界や世界の一体化、生活の向上、
武器の強力化で、損失(ロス)費用(コスト)危険(リスク)が過大となり、
特に人間や制度の非人道的な淘汰は
不可となりつつあります。

そこで今後の技術においては、
技術的政策と経済・社会政策に関わる
研究・開発や人的役務(サービス)代行だけでなく、
人的資源政策と行政管理政策に関わる
先進医療・教育や人材活用、利害調整の分野でも、
AIを中心とした新技術の応用が重要になるでしょう。 

また政策でも、〝人間の安全保障〟
(資源・環境や貧困・紛争問題の解決のためにも、
保健や教育の向上を求める、国際政策の方針)や、
〝誰ひとり取り残さない〟
(乱開発や紛争に加え、個人や人々の破滅的淘汰も
防ぐという、SDGsの理念)といった用語が、
富の生産・配分に加え人の向上・活用も重視するという、
歴史的な潮流を示すようになっています。

こうした流れは良くも悪くも、
〝より少ない費用でより大きな利益を
得られる方法はないか?〟と求める〟
限りない想像力や欲求に基づく、
知性あるいは人間性の建設的な表れである、
とも説明できるかもしれません。

惑星上における文明の持続的発展(サステナブル・ディベロップメント)
(developmentは開発とも発展とも訳せる)の達成は、
未来の本格的な宇宙進出の際にも、
宇宙船や地球外施設という閉鎖系(クローズド・システム)における
文明活動の維持・発展に役立つことでしょう。
人類文明のさらなる発展に、期待します。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み