序章
文字数 4,500文字
多摩の地は多くの村が幕府直轄領で、地には甲斐・武蔵国を流れて江戸湾へ注ぐ多摩川と、多摩川から枝分かれした支流が流れている。
そんな多摩川沿いに、道が一本通っている。江戸日本橋を起点として、内藤新宿から甲府へ至る甲州街道である。
既に
(ここも、物騒になったなぁ)
土手に腰を下ろして頬杖をつくと、彼は川を見た。渡し場では、船頭が
季節は秋、どこかひんやりとした風が、まもなく来るであろう冬を報せている。
あの船頭は、あとどれくらい休息しているだろうか。
彼はすぐ帰るには惜しい気がして、懐から柿を出して一口齧った。
この日、沖田総司は江戸の道場からこの多摩まで出稽古にやってきており、その帰りであった。
客が減れば船も減る。出稽古に来るのはいいが、帰りの足が絶たれると総司もきつい。何しろ出かける前、寄り道せずにまっすぐ帰ってこいと、師から言いつけられた。
師というのは総司が入門した剣術道場の三代目道場主のことで、名を近藤周助という。
流派は
――お前ぇは剣の腕は良いが、妙な癖がある。
総司が外に行くとなると、彼が必ずいう言葉だ。どうも総司という男、興味が湧くと面白がって寄り道してしまうらしい。
総司の父は陸奥国・白河藩藩士にして、江戸下屋敷詰めの三代続く足軽小頭で、総司は九歳で
総司は寄り道の癖があるという自覚はなかったが、街道をウロウロしているという悪党を見てみたくなってしまった。ここで悪党を捕まえれば、礼金が出るかもしれない。
(なんせ、うちは貧乏だからなぁ)
道場と言っても門弟は下級武士や農家や商家の出ばかり、床板はそろそろ穴が空きそうな箇所があれば、天井は雨漏り、修繕のことを考えれば悪党退治でもしようかという気になるものだ。
ひと月前も畑を荒らす悪党がいるという噂が道場であり、総司は顔を見てみたくなったことがある。
「やめておけ」
夕暮れ時――、
「何故です?」
そこには、こちらに背を向けて肘枕で横になっている男がいた。髪は総司と同じく剃りなしの総髪、ややくすんだ色合いの組み紐で髪を縛っている。立場からいえば総司のほうが兄弟子となるが、年はその男のほうが上である。
「お前は俺たちと違って、
「大袈裟ですねぇ」
「大先生の怒鳴り声がたまたま聞こえたのさ。あれだけ怒鳴れば当分長生きしそうだが、近藤さんも凝りねぇときている。随分と長い説教をそのあと食らったそうだ」
大先生とは、もちろん近藤周助のことである。
そんな近藤周助の息子にして次期四代目は、名を近藤勇という。聞けば勇は出稽古に行ったのはいいが、かなり酔って帰ってきたという。当然、翌日は稽古どころではない。二日酔いで唸っているところに、
だからやめておけと、男は言う。
師匠である三代目の名を出されると、総司は引き下がるしかなかった。
(大先生……怒るだろうなぁ)
総司は腕を頭の後ろで組んで仰向けに寝転ぶと、空を見つめた。あのあと――、畑を荒らしていた悪党の噂はぴたりと止んだ。役人に捕まったとは聞いたが、人の口に戸は立てられぬとはよく言ったもので、何でもその悪党、役人が来た時には田んぼで泥まみれになって気絶していたという。
(人には止めておけといいながら、ずるいなぁ……)
総司には、誰がやったのかすぐに見当がついた。田舎道で相手に警戒されることなく一撃を与えられる人物は、彼が知っている人物間の中では一人しかいない。
さて帰るかと体を起こした総司は、西からやってくる人影に「あ」と思わず声が出た。
背に葛籠箱、幟旗を片手にした薬売りが、総司がいる土手までもうすぐ来ようとしていた。だがそんな時だった。
彼がいる土手の反対側、道を挟んだ向こうには大きな楠の木があり、その下には地蔵堂があった。そこから男がぬっと、顔を出した。人相はお世辞にもいいとは言えず、これから何かやらかそうとしているように見えた。人相でその人物の善悪を判じるのはどうかと思うが、こういった時の彼の勘は外れたことがない。
第一、地蔵堂に潜んでいる自体が怪しい。
狙いは察するところ、薬屋だろう。さて、どうしようか。総司は再び考えた。このまま帰るか、それとも――。
※
「おい、薬屋」
「――何か?」
薬屋の足が、ピタリと止まった。
「何かじゃねぇ。ここを通りたかったら有り金を全部出しな」
「嫌だと言ったらどうするんで?」
賊は薬屋の反応に戸惑ったことだろう。よほど腕に自信があるならともかく、大抵は金を置いて逃げ出すか、それとも命乞いをしながら金をさしだすか、そのどれでもなかったのだから。だがこの時はまだ勝てると思ったのか、一歩後ろに下がるも賊は懐に手を入れた。
「うるせぇ!」
賊が懐から合口を出した時、総司の中では勝敗はついていた。蛙に似た「ぐぇ……」という声とともに、体を崩したのは賊のほうだった。薬屋といえば、右手に木刀を持って立ち尽くしている。
「あ~あ、可哀想に。暫く起きませんねぇ」
木陰から出た総司は、倒れて動かなくなった賊の前で屈んで言った。
「……お前なぁ、いたなら助けるとかしろよ。総司」
薬屋は落ちた自分の手拭いを首に引っ掛け、眉を寄せた。
「ただの薬屋さんなら助けていましたよ。いくら賊が頻発しているとはいえ、ただの薬屋さんは木刀など持ち歩きませんからねぇ。今度は何人ボコボコにしてきたんです? 土方さん」
男の名は、土方歳三という。生まれはこの武州・多摩は甲州街道三番目の宿場、日野は石田村だという。農民出身だが武士になることをめざして剣を始め、薬売りをしながら日々腕を磨いていたという男である。
そんな彼の得意先には剣術道場もあるそうで、彼が売り歩く石田散薬は打ち身・捻挫の特効薬らしい。おそらくこの日も、立ち寄ってきたことだろう。
「恨みをもった連中が
「今まで来たことがあったか?」
そんな彼が江戸にある天然理心流・試衛館に正式入門したのは
(やはり土方さんも、悪党は気になるんだな)
甲州街道沿いに出没する悪党――、どんなやつか見るには侍姿より薬屋のほうが確かに警戒されないだろう。現に、地で気絶している男はまんまと、その策にひっかかったのだから。なるほどこれなら、と総司が納得すれば「お前はやるなよ」と歳三が言った。
「まだ何も言っていませんよ」
「お前の
「大先生の寿命を縮めるな、というアレですか? 土方さんだってしているじゃないですか。知りませんよ。破門されても」
それにたいして、歳三はニッと笑った。
「心配いらねぇよ。これまでだってバレちゃいねぇだろ」
「わかりませんよ~。わたしは口の
「ふん。確かによく回る口だぜ。なら一緒に大先生の説教、聞いてもらおうじゃねぇか」
「はぁ!?」
「箪笥のぼた餅さ」
箪笥のぼた餅と言われて、総司は固まった。普段なら「おかしなことをいいますねぇ」と茶化す総司だが。
「変な話だろう? 箪笥にぼた餅なんぞあるわけがねぇ。それにそんなとこにあったら鼠に食われちまう。ところがだ、食ったらしいぜ」
「鼠がですか?」
「ご丁寧に、菓子折り包みを開いてだ」
普通、鼠はそんなことはしない。
「荻野屋のぼた餅は格別ですから」というと、歳三がにっと笑った。
荻野屋は麹町にある菓子処で、そこのぼた餅は近藤周助の大好物である。
総司は「あ……」と口を塞いだが、時遅しである。箪笥に荻野屋のぼた餅があることを知っているのは、しまった本人と食べたことを疑われて問い詰められた人物、そして食べた張本人だけである。
「口が回るのも良し悪しだな? 総司」
「……わかりましたよ。いいませんってば」
総司が疑われなかったのは、散々疑われた勇が歳三に経緯を語ったあと、鼠の仕業だろうと歳三が言ったようだ。
だが、肝心なことを忘れていた。
「行っちまったな」
「どうするんです? もう船はありませんよ。そりゃあ土方さんなら、一晩泊めてくれるところはあるでしょうけど」
なにせここ多摩の地は、歳三の郷里であり実家も近い。
「だったら素直に帰ればよかったじゃねぇか。ま、そう深くねぇと思うが」
「川を泳いで渡れと? 嫌ですよ。ずぶ濡れで帰りでもしたらそれこそ大目玉ですって」
だが歳三は、すたすたと道を進んでいく。
総司は大先生の説教を覚悟して、歳三を追う。
夕陽が田んぼの稲もススキも茜に染めて、川風が肌を撫でる。江戸にいると世が変わったと多くのものが言う。人も変わらないといけないという。この地は、何一つ変わらないのに。
「――どうなるんでしょうね」
総司の言葉に、先を行く歳三が振り向いた。
「なにが?」
「わたしたちですよ。知ってます?
浪人たちの狼藉は、今に始まったことではない。士官口があればいいが、どこの藩も浪人を召し抱えるところは少ない。むしろ名家などの子弟たちを雇用するだろう。要は金なのである。
いまの侍は腕を磨いて名をあげるより、大金を得て士官先の口をきいてもらうらしい。真面目に働いて大金を得たならいいが、狼藉を繰り返している連中は人殺しでも引き受けるというから救いようがない。ゆえに、歳三はいう。
「俺はわかりたくねぇな。金欲しさに刀で人を襲うなんざ、武士のすることじゃねぇ」
確かに歳三のいう通りだと、総司も思う。だが、総司や歳三を含め、試衛館の面々は身分は浪人と変わりはない。
「道を間違えなきゃ、
歳三の言葉に大きく頷いて、総司は再び歳三の背を追った。
何があっても、彼らのあとをついて行こう。広い背で揺れる歳三の髻を見つめながら、総司はそう思ったのだった。