第1話

文字数 1,143文字

これは、わたしの大好きなエッセイ集、江國香織さんの“とるにたらないものもの”に憧れて、憧れすぎて、書いているものです。

-------------------------------------------

ピーラーからするすると舞い降りるにんじん。

それはまるで、新体操のリボン。幾重ものカーブを描き、ボウルにさらっと着地する、オレンジ色のリボン。

広い厨房の、真っ白な調理台に置かれた透明のボウルには、オレンジ色が、次々と舞い降りる。ひらひらと踊るように着地する、細長いリボン。

ボウルのなかで、ふぅわりと積み重なるにんじんからは、はかなさがにじみでていて、思わず守ってあげたくなるような薄さだった。

ピーラーから舞い降りるにんじんは、非の打ちどころのない美しさ。

子供のころからにんじんが苦手で、これまで1度も美味しいと思ったことがないのに、そのときだけはなぜか、にんじんのオレンジ色に惹きつけられた。

「このスープ、23番テーブルの男性のほう。Aコースね」

そう言われ、視線をピーラーから店長に移す。フレンチレストランでアルバイトをしていたときのことだ。

シェフが手のひらで握ったシルバーのピーラーから、するすると弧を描くように舞い降りるオレンジ色。その情景は、ふぅーっとため息をつくほど美しく、しばらく頭から離れなかった。

ある日のバイトを終えるとき、シェフにお願いしてピーラーを見せてもらった。

どのメーカーのものだったか、名前はすっかり忘れてしまったが、ドイツ製のピーラーだったことは覚えている。

そのステンレス製のピーラーを、厨房の灯りの下におく。

持ち手には、薄い線のような細かい傷がたくさんついていて、いかにも使い込んであるという風合いを醸しだしていた。これぞプロの道具、という感じ。

「握らせてもらってもいいですか」

シェフにお願いして、右手で掴んでみる。ピーラーの持ち手は思っていたよりも太く、ひぃやりと冷たかった。

この刃の部分から、あの、はかないにんじんの舞いが生まれたのかと思い、しみじみと刃をながめる。あまりにもしげしげと見つめるものだから、シェフが怪訝そうな顔をした。

「この刃から落ちるにんじんの姿から、目を離せなかったんです」

ポツリとそう言うと、シェフは、それはそれは嬉しそうな表情を浮かべ、なにも言わずにわたしの顔を見つめて、何度も何度もうなずいてくれた。

家のキッチンにあるピーラーを手にとるたびに、あのたくましい風貌のドイツ製ピーラーと、そこからひらひらと舞い降りるオレンジ色のリボンと、相好を崩したシェフの顔を思い出す。

そして、我が家のピーラーが、ひどく頼りなく思えてくるのだ。

このピーラーからは、あの思わず見入ってしまうような、切なくなるような、オレンジ色の舞いは生まれない。

ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み