夢を語る生徒

文字数 3,474文字

 それから夏休みも終わって、千恵と高校の生徒たちの生活にも日常が戻ってきた。
「来年の今頃は受験のシーズンだから、そうなってからあわてないように今から考えておいてね」
 最初のホームルームで釘を刺したが、切迫感のようなものはない。
 世の中、子供が勉強しないと叱る親もいるのだが、千恵はそうしてもモチベーションは上がらないだろうと察して、『北風と太陽』の寓話が示すように、やんわりと諭すことにしている。だが、それでも効果はない。
 近頃は千恵が高校生の頃とは違って大学にも入りやすくなった。定員割れを恐れて多くの大学が推薦で早期に学生を確保するから、受験らしい受験を経由しなくてもたやすく大学に入れる。こんな状況では受験勉強に燃える生徒が少なくなるのも無理はない。
 そんなことを思いながらも一日の日程がつつがなく終わり、帰宅しようとすると、事務員から「早見先生、電話です」と呼び止められた。
 それに応対すると、電話の声は「安達敦の母です」と告げた。安達敦は出席番号が一番だからという理由で何回か雑用を頼んだことがあるが、その両親とは面識がない。安達の母はこう続けた。
「実は息子が学校を中退したいと言い出したんです。引き止めるよう説得してもらえませんか?」
 それを聞いて真面目に勉強しているという印象の安達がそんなことを考えていたのかと意外に思った。高校を中退する人はクラスに一人ぐらいはいるし、誰でも一度は中退したいと思うことはあるのだろう。それでも本人の口から思惑を聞き出そうと、翌日の放課後、進路指導室に呼び出した。
 進路指導室は受験や就職のための資料が置いてある部屋だが、どうせすることと言えば、大学の偏差値と生徒の成績を照らし合わせて受ける大学を決めるだけだ。指導というよりは高望みをする生徒に教師の意向で引導を渡すことの方が多い。それのどこが指導なんだろう。
 そんな部屋に呼び出されたらネガティブな気分になるかもしれない。先に進路指導室に着いた千恵は、やっぱり他の部屋で話す方がよかったかなと少し後悔していた。
 やがて安達がドアをスライドさせて入室した。その目には迷いや不安はなく、自信にみなぎっているように見えた。安達が着席すると、千恵はさっそく質問した。
「昨日、お母さんから電話があったんだけど、学校を中退したいんだってね。どうして?」
「ミュージシャンになる修行をするためです」
 予想通りなのか意外なのか数秒間、沈黙した千恵に安達は続けた。
「今、バンドを組んで活動しているんですけど、メンバーの一人が高校を中退しました。だから僕もそれに続こうかと思ったんです」
「でも、だからと言って中退する必要はないんじゃないの?」
「このまま教室の隅に淀んでいても未来は開けません。前に進まなければ夢は勝ち取れないんです。今こそ未来を開く時です」
 若者らしい青臭さをにじませる安達に千恵は大人の意見でなだめようとした。
「学校を中退したら必ずプロになれるならそうしてもいいけど、プロになれなかったとき、学歴が中卒だとできる職業がかなり限定されるのよ。それを考えたら高校も卒業して、できれば大学にも進んだ方がいいんじゃないかしら」
「大学に進めば将来の選択肢は広がりますか?」
「それでも履歴書に何とか大学卒と書けるメリットはあると思うんだけど」
「世の中、勉強して一流大学に進めば将来の選択肢が広がるように信じられていますが、それは大企業や官庁に就職して立身出世を果たす場合だけです。でも、そんな道に魅力を感じない人もいるんです」
 肯定の返事を即答しなかった千恵に安達はこう付け足した。
「子供のころは大人になるまで時間がたっぷりあると思うものです。でも、学校と勉強で埋め尽くしているうちに、気が付いたら残された時間が尽きてしまいます。僕はこれまで学校に奪われてきた時間を好きなことに使えたら、ひとかどの成功を収めていたんじゃないかと思います」
「でも、どんな分野でも一握りの人しか成功しないのよ。失敗しないためのセーフティネットとして高校くらい卒業しておきなさい」
「それにしても時間の取り過ぎです。通学の時間を含めると一日九時間も取られて、帰宅してから一日三時間勉強するようにと言われます。睡眠も八時間必要で、そこから食事や入浴の時間を引けば、ほとんど残りません。僕たちの生活は学校が全てです。セーフティネットのためにここまでしなければならないんですか」
 千恵にも気持ちはよくわかる。やりたいことを先延ばしにするのはさぞもどかしいことだろう。それでも何とか説得しようと試みた。
「手塚治虫も医師免許を取得しながら漫画を描いていたのよ。学校の勉強もミュージシャンになる上でも何かの糧になるかもしれないし、そんなに焦らずに長い目で人生を見つめ直してもいいんじゃないかしら」
 千恵がそう言うと両者は十秒ほど沈黙して、安達も少しは納得したように見えた。千恵は有効な説得をしたような感覚を覚え
「近いうちに両親も交えて面談をするから考えをまとめておいてね」
 と言い渡して取りあえず解散した。

 電車に乗って帰宅する途中、千恵は考え込んだ。さっきはまさに先生のようなことを言ってしまった。普通に高校や大学に通う方が本人のためになるようなことを。
 でも、そうだとしても本人が自分の人生に納得できるのだろうか。たとえ夢が叶わなくても、それに向かってひたむきに努力すれば、本人も自分の人生に納得できるのかもしれない。学校の存在は彼の夢にとって足枷でしかない。安定した進路を保証するために夢を犠牲にすることが本人にとって幸せと言えるのだろうか。
 現代には「やりたいことをやろう」というメッセージが呪文のようにこだましている。けれど、学校はそのために何も寄与していない。学校が果たしている、たった一つの役割は若者を次の学校に送り出すことだけだ。ニートやフリーターになって社会のリアリティから逃走する若者が増えているのも、平凡なサラリーマンになることが自分のやりたいことと違うからなのだろう。しかし、最後までやりたいことを追求すれば本人が納得する形で幸せが訪れるのだろうか。
 現代人の幸せって何だろう。一流大学を卒業して大企業に終身雇用されるのが幸せなんだろうか。それとも夢に向かってひたむきに努力することが幸せなんだろうか。それは人それぞれなんだろうけど、それ以前に幸せは結果として何が残ったかで決まるのだろうか。それともその過程で何をしたかで決まるのだろうか。
 安達にはあんなことを言ったけど、本当はどうなんだろう。教師としては生徒が起伏に乏しい平坦な道を歩むことを望むのだろう。だが、若さゆえの情熱を募らせて走り出す方がいいのかもしれない。
 ラストシーンで燃え尽きた矢吹丈は自分の人生に充足したはずだ。でも、ブスブスとくすぶりながら不完全燃焼している人の方が長い人生を堅実に生きていける。人間にとってどっちがいいのだろうか。
 その問いは心の奥に秘めていた感情を呼び起こした。では、もし高校生の時の自分と対面したら「隆と別れて東京に行きなさい」なんて言うのだろうか。あの時、広島に残って隆と添い遂げる道を選んでいたら、今頃どんな人生になったんだろう。答えを求めて千恵の心は振り子のように揺れ動いた。

 帰宅すると沙樹がダイニングのテーブルでお菓子を食べていた。これまで将来の悩みなんてなく能天気に生きてきたように見えるけど、本人はどう思っているのか興味を持って尋ねた。
「沙樹は高校を卒業したらどうするの?」
「大学に行って卒業したら普通に就職するわ。やりたいことなんて特にないしね」
「子供の頃はなりたい職業があったでしょ。それはどうしてあきらめたの?」
「子供の頃はウルトラマンになりたかったな~。でも、大人になったらなりたいものよりなれるものを探し始めるのよ」
 ドライな人生観を聞かされて沙樹の人生はこれでいいのかと思ったが、口出ししようとも思わなかった。
 確かに千恵も沙樹が安達のように一握りの人しか成功しない世界を目指したら反対するかもしれない。それよりも「バカなことを言ってないで普通に就職しなさい」なんて言うのだろう。
 クラークは日本を去る際に学生たちに「少年よ、大志を抱け」と言ったが、今の時代、多くの人は我が子に大志を抱かなくてもいいから地道に堅実に生きて欲しいと願うのだろう。以前なら親としては娘に青雲の志を持って欲しいという気もないではなかったが、今はないことで取りあえず安心した。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

早見千恵


高校の国語の教師。これまで起伏の多い人生を歩んできたが、今は夫と娘と三人で平凡な家庭を営んでいる。娘や生徒たちの世話を焼きながら、日々奮闘中。

早見沙樹


千恵の娘。これまで将来の夢はなく、能天気に生きてきた。ストレートに意見をぶつけ、時には千恵も手を焼かせる。



西村隆


千恵の元彼。高校を卒業して上京した千恵を見送って地元に残った。二人で人生を語り出すと長い話になり、再会した千恵に波紋を起こす。

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み