第1話 母の初恋  一枚の葉書からー

文字数 4,974文字

 私、上野美穂と娘の亜香里は、能登の門前にある大本山總持寺祖院に来ていた。
 
 ここには、全国残骨灰精霊供養塔があり、火葬で収骨後に残った遺骨を埋葬供養してくれる場所なのである。
 
  ここに一年前に亡くなった父、上野栄治が眠っている。
 
 娘を亡くした友人から、ここの存在を聞いていたのだった。
 
 もちろんお墓には骨壺に入ったお骨が収められてはいる。
  しかし、 その友人はこう言った。
 
 「もし許されるものなら、一かけらも残らず、娘のお骨を手元に置いておきたかった。だからこの場所にも眠っている娘に思いをはせる。」と。
 
 娘だったら、そうだろうな…。
 
 こんな父でも、亡くなってみると愛おしく思えるものだ。
 
 私たちは、父の写真を台座に立てかけ、静かに手を合わせ、大きくそびえ立つ緑青色のお釈迦様を見上げた。
 
 「きれいな顔しとるね。」
 
 「ほんと、優しい顔。お父さんの事じゃないからね。」
 
 「分かっとるよ。でも、こういう場所があって良かったね。これで、なんか気持ちも収まった気がする。」
 
 美穂は、この門前に来る前に、亜香里と二人で実家で父の遺品を整理していた。
 
 そして、母宛ての、ある古い葉書に目が留まった。
 
 父が愛用していた輪島塗の硯箱に、金箔の桜模様の万年筆、二俣和紙の便箋と封筒とともに、その葉書は入っていた。
 
 「あ、『佐々木貴美子』って、お母さんの旧姓や。それも富来宛てや。」
 
 「もしかして、じいちゃんが書いたん?」 
 
 「なーん、違う人やわ。差出人は『三田和一郎』やて。この人も富来。母さんの実家やね。」
 
 『貴美子様 秋も深まりつつある季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
 あなたのいない寂しさを秘め、戻れない日々を思い、それぞれの道へと決めた地で、前を向いて過ごしております。
 さて、どうしてもお渡ししたいものがありますので、ご連絡をお待ちしております。
 季節の変わり目につき、くれぐれもご自愛ください。』

 「そういえば、母さんが言ってた。親が決めた結婚やったって。好きな人おったんや。」

 「いやいや、こんなん、じいちゃん、どんな気持ちねんて。」

 「穏やかではないやろうけど。」

 「ね、この和一郎さんって人、まだ生きとるかな。」
 「さあ、母さんくらいの歳やったら、どうなっとるか分からんね。」
 「渡したいものって、何やったんやろうね。でも、なんで、おじいちゃんがこれ持っとってんろ?」
 「それね、結婚してから母さん宛ての手紙類は、父さんがすべて管理していたって。」
 「うわっ、昭和の男や。ねえ、ママ、ばあちゃんに聞いてみんけ?この人の事。」
 「そんな昔の事、覚えとっかね。」  
 「好きな人がいたのに、別の人と結婚させられたげんろ?忘れられんと思うわ。おじいちゃんには悪いけど、もうおらんし。」
 「残酷なこと、さらって言うね。まあ、こうやって取っておいたってことは、いつか渡そうと思っとったんかもしれんしね。」
 
 母親の貴美子は、足腰に難はあるものの、夫の死後も住んでいた家で一人で暮らしていた。85歳という高齢でもあり、美穂は休みの日には母の様子を見に来ていた。
 
 「ばあちゃん、来たよ~」
 「亜香里か、あんた一人でも賑やかやね。」
 「暗いより、いいがいね。」
 「電話で話したいって何か言っとったけど。」
 「あのね、この前、ここで父さんの遺品整理してた時に、古い葉書を見つけてんけど。」
 「へえ、父さんのものは一切、手を触れたらダメやったし触れんかったわ。そんなもんあったんやね。」
 「もう、おらんのやし、見ても良いんじゃないが。」
 「そうなんやけどね。そんな気にもなれんし。眼も薄なって。ほんで、その葉書がどうやて?」
 「宛名がね、母さんの旧姓の佐々木になっとるげん。昭和38年ってなっとる。」
 「結婚したころや。誰からや。」
 「『三田和一郎』って書いてあるわ。」
 「えっ、和一郎さん?なんて書いてあるが?」
 
 美穂は葉書の文章をそのまま読んだ。
 
 「そうやったんや…。お父さん、私に気い遣ったんやわ。」
 「ばあちゃん、優しいわ。私やったら、怒って見せんかったや、と思うけどな。」
 「怒っとったら、その場で、破って捨てとったわいね。」
 「そっか。結局、この渡したいものって、もらったん?」
 「もらっとらんよ。」
 「何やろね。すっごい気になるわ。でも、ばあちゃんの事好きやったんやね。ばあちゃんも?初恋け?」

 「何言っとるんけ、恥ずかして、そんなもん言えんわいね。」
 
 「ママ、富来行ってみよ?」
 「嫌やわ、忙しいがに。」
 「ドライブやと思って。」
 「1日だけやよ。」
 
 一週間後、
 
 葉書の住所を訪ねた。
 富来の西海ってこの辺だよね。
 美穂たちは、漁港が見える海岸沿いを車を走らせていた。
 「ちょっと降りて、誰かに聞いてみようか。」
 「磯の薫りっていいね。風が気持ちいいわ。」
 亜香里は、思い切り背伸びをした。
 
 美穂は、若い男性を見かけ声をかけた。
 「すみません、この辺に、三田和一郎さんって住んでましたか?」
 「三田?だいぶ前に、そこに三田って民宿があったんだけど、その和一郎って人はわかんないですね…でも、ちょっと待ってて。」
 そう言ってその若い男性は、高齢の女性を連れてきた。
 「ばあちゃん、この人達だよ。」
 「あんたら、和一郎さんを探してるって?」
 美穂は、母親のことも含めて葉書の事を話した。
 「へえ、貴美ちゃんとこの娘さんとお孫さんか。これはビックリやわ。貴美ちゃんと、私、同級生ねんて。」
 「えっ、そうなんですか?」
 「貴美ちゃんは元気なんかね。」
 「えぇ、今内灘にいます。元気ですよ。」
 「会いたいね。金沢行ったと思ってたけどね。」
 「父と結婚してから内灘に移ったみたいです。」
 「そうなんやね。で、和一郎さんか。民宿をやめて二十年くらいやけど、どこにおるか分からんね。」
 「ばあちゃん、ほら金子さんって、三田さんの息子さんと友達やて言っとったよ。」
 「あぁ、そんな事言っとたね。うちの息子の知り合いで、能登島のガラス工芸の職人しとる人やわ。」
 
 「いつ見ても、やっぱ綺麗やわ。生き返る~。」
 「あんたも、はよ免許取ってや。私もじっくり見たいわいね。」
 「そのうちにね~」
 
 美穂たちは、七尾湾の絶景を浴びながら、能登島大橋を渡っていた。
 
 能登島ガラス美術館は、海を臨む小高い丘に建っている。様々なガラスアートの作品が展示されており、光の中の異空間にいるような感覚を味わえ、その併設している工房では、アクセサリーなどの手作り体験もできる。
 その工房に、金子はいた。
 
 汚れたエプロンのまま、軍手を脱ぎながら金子が現れた。
 「三田さんの事ですね。息子さんとは友人やけど、最近会っとらんしな。年賀状見れば住所分かるよ。後で連絡しましょうか。」
 
 その夜、金子から連絡があり、息子さんの名前と金沢の住所を教えてくれた。
 
 浅野川沿いにその家はあった。

 美穂は、深呼吸をしてから、インターホンを押した。
 
 「すみません、上野と言います。和也さんはご在宅でしょうか?」
 「主人は、仕事に行ってますが、どういうご用件でしょうか。」
 「和一郎さんについてお聞きしたい事があって。」
 「義父のことですか?」
 「そうです。」
 「ちょっとお待ちください。」
 
 40歳代くらいの細身の女性が出てきた。
 「どういう事でしょうか?」
 美穂は葉書を見せ、ここに訪ねた理由を話した。
 「義父は、もう、亡くなりました。あの、でも、これって、失礼じゃありません?義母は、まだ施設で元気に暮らしてるんですよ。」
 「すみません。そうですよね。わかりました。」
 「主人には一応伝えてはおきますけど。」
 
 美穂と亜香里は、深々と丁寧に頭を下げ、三田邸を後にした。
 
 「そうよね。確かに。」
 「ばあちゃんに言う?」
 「どうしようか、分からなかったってことにしよかな。」
 「そうだね。~残念だったね。そう上手くはいかないってことだよ。」
 
 「ね、あめの俵屋って近いよね。」
 「歩いて行けるけど。」
 「じゃ、買って行こうよ。ばあちゃん好きやし。」
 
 あめの俵屋は、観光ガイドには常連だが、昔ながらの本当に小さな店である。
 白地に黒字で、大きく俵屋あめと書かれた白い三枚の暖簾をくぐると、昔ながらの店構えで迎えてくれる。米と大麦だけで作られた、やさしい甘さの飴である。

 「ばあちゃんは、やっぱり、この琥珀色のじろ飴でしょ。」
 

 
 一週間後
 美穂の元に、三田和也から連絡が来た。
 和一郎が書いた葉書を見てみたいとのことであった。
 
 美穂と亜香里は、香林坊の喫茶店で、和也を待っていた。
 「ママ、最近、こういうレトロな純喫茶が若い人にも流行っとれんよ。」
 「確かに、昭和?大正ロマンかな。この暗さがいい雰囲気ね。BGMもレコードの軟らかい音もいいし。」
 
 「あの、上野です。」
 「ああどうも初めまして、三田です。」
 「自分の事、金子に聞いたとかで。」
 「すみません。迷惑じゃなかったですか?」
 「いいえ、父の事は知りたかったので。実は、僕だけに父が好きだった人の事聞いてたんです。」
 「そうなんですね。で、葉書、これです。」
 「はあ、これなんですね。いやあ、歴史を感じます。」
 「母はこの葉書が来た時はもう父と結婚していたので、父が母に渡さずにずっと持ってたんです。父が一年前に亡くなって、遺品を整理していたら出てきたもので。この渡したかったものが何か知りたかったんですが、亡くなってたんですね。そうかもって思いながらだったんですけどね。」
 「それなんですが、たぶん、絵だと思います。」
 「絵ですか。」
 「実は、父は若い頃から絵を描くのが好きで、富来の海の絵をよく描いてました。その中に人物の絵が1つだけあったんです。」
 「もしかして。」
 「たぶん、あなたのお母さんだと思います。妻から葉書の話を聞いた時、思い出したんです。子供の頃、父にこの絵は誰なのか聞いた事があって。昔きれいな人がいて、描かせてもらったけど、渡しそびれてしまったんだよって。たくさんある油絵の中でも、その絵だけは布に包んで大事にしてたようでした。」
 「母の写真あります。これですが。」
 「間違いないですね。お綺麗な方だ。絵の写真見ますか?」
 「ほんとだ、母です。分かります。若い頃の写真見たことありますから。」
 「あの、今度、21世紀美術館で、展示会を開きます。あ、私、画家なんです。この絵が私の原点なので、展示しようかと思ってます。」
 2週間後から1週間展示してますので。お母さまと観にいらしてください。」
 「うれしいです。母も喜びます。」
 
 母はいつもより、おめかしをして、21世紀美術館へ足を踏み入れた。
 「やだ、美穂ドキドキする。」
 「ばあちゃん、初恋の人に逢えるからね。」
 
 「あ、三田さん。」
 「お母さまですね。父も待ってますよ。」
 美穂は腰の曲がった母の手を引き、ゆっくりと展示室へ入った。
 
 その絵はすぐわかった。
 20号のキャンバスには、海を背景に、三つ編みの女性が描かれていた。
 「これ、ばあちゃんなんだ。すっごく、きれい。」
 絵の前の立った貴美子は、ポロポロ涙を流し泣いていた。 

 「和一郎さん、やっと逢えましたよ。」
 
 「ばあちゃん、純愛だったのね。」
 
 
 展示のあと、貴美子の絵は、実家のリビングに飾られた。
 
 貴美子は、夫の栄治の写真の前で語りかけた。
 
 「お父さん、葉書取っておいてくれてありがとね。あなたのやさしさが、今になって身に染みてますよ。やきもち焼かないでね。あなたを一番愛してますから。今でも。」
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

上野美穂

主人公 父の遺品整理から見つけた一枚の葉書から、母の初恋を知る。

上野亜香里

母とともに、一枚の葉書から、祖母の青春時代を知る。

上野(佐々木)貴美子

上野美穂の母。夫が他界し、遺品から一枚の葉書から、自分の初恋と逢う。

三田 和一郎 

母、上野貴美子の初恋の相手。

趣味で、若い頃の貴美子の描いた、1枚の絵を持っていた。

三田 和也 画家。

和一郎の息子。

亡くなった父の絵を持っている。

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み