PTAカツ丼!

[社会・思想]

37

10,352

6件のファンレター

今日もどこかで誰かが涙をのんで、闇のミッション(?!)を遂行している……。
PTA活動。どうですか? やりがいありますか? 苦痛の極みですか? 「PTA活動の是非を問う」などという高尚なことはできません(・・;) ただ、ちょっと愚痴ってまたがんばろうと思います。
『PTAカツ丼』は、誤字から生まれた造語で、響きが気に入ってPTA活動のニックネームのように使っています。

ファンレター

外から見たら謎だらけ

本当に、PTAって外から見たら謎だらけの組織ですよね。子どもたちのためにやっているのに、当の子どもたちが何をやっているのか全くイメージを持ってくれていないという(笑)。
でもそれだけ、PTAの発信力が弱いんだと思うのです。本当は「広報誌」や「PTA便り」といった発行物がPTA活動をレポートしてくれているはずなんですが、中身は読んでもよく分からないものが多かったり、そもそもランドセルの底でぐちゃぐちゃになっていたり。
うちの学校は、実験的にLINE公式アカウントを始めたところです(会長ができる人で、パパっと作ってくれた)。これでカジュアルな内容をこまめに発信して、PTAがいかに学校の役に立っているかアピールしてみようと思っています。うまくいくか分かりませんが、どうか伝わりますように……!

返信(1)

つばめ様

読んでくださってありがとうございます。
まさに今、PTAカツ丼をがんばっておられるつばめさんのお話を聞かせていただけてとてもうれしいです。なんだかんだ言っても始まると熱心に取り組んでしまう私です。ただ、改革となると本当に大変ですよね。何か一つ、成果と労力を秤にかけてもこれはもういらないだろうと思って保護者向けにアンケートを取っても意見は五分五分だったり……。いやいや、スリム化したいんじゃないの?! どないやねん! と思ったり……。一筋縄ではいかないことばかり……。ほんの小さなことでも「総会で承認を得てから」とか(ーー;)組織だから仕方ないのかな……。

逆に活動の中には無駄のように見えても、子どもたちの安全面から考えるとやっぱり必要で、先生方に委ねるのも無理がある……となるとやっぱりPTAが担っていくことになるものもありますよね。地道だけど子どもたちや学校の役に立っている活動だと思います!
PTA広報の改革、素晴らしいですね! PTA便りは本当に正直、うちの学校のも伝わりにくいです。読む気にもあまりならない……。よくわからないのです。形式が決まり過ぎていて。誰が決めたのか……。

PTA活動が「いやなもの」から、「なんだかちょっと楽しそう」に変わっていけば、こんなに素晴らしいことないですね。
できる人ができる活動に自然に関われるようになれば……。
楽しいよ! なカツ丼も書いていこうと思います。
励みになるメッセージをありがとうございます(*´︶`*)