林立!?

文字数 2,751文字

今回の参議院議員選挙の比例区に立候補を届け出た15の政党・政治団体名と、キャッチコピーを投稿いたします(2022.6.28)。後ろの数字は、比例区立候補者数となります。尚、各党の届け出などは公示日に行われております。


自由民主党   決断と実行。日本を守る。未来を創る。                                 33

公明党     日本を、前へ。                                                                 17

日本維新の会  改革。そして成長。                     26

日本共産党   平和でも、暮らしでも、希望がもてる日本に                           25

立憲民主党   いまこそ生活安全保障が必要です。                                       20

国民民主党   給料を上げる。国を守る。                                                    9

社民党     外交でアジアの平和を!                                                       8

れいわ新選組  「日本を守る」とは「あなたを守る」ことから始まる。     9

NHK党      NHKをぶっ壊す!                                                               9

参政党     あなたの気づきが日本を救う                                                 5 

幸福実現党   平和のために正義を実現     神仏が願われる繁栄の実現     1

維新政党・新風 怒れ日本!戦へ日本!!                                                       1

新党くにもり  国民の命と大切な人生を守り抜く親中派一掃で国民を取り戻す     2

日本第一党   大規模減税と超積極財政!                                                    2

ごぼうの党    ( ただシンプルに喜びと笑顔を守る)※未確認です      11



2022/06/28 20:09
比例区は定数50名に対し、178名の方が候補として届けられていますね。
2022/06/28 21:52
そうですね。4人に一人は通るのか、狭き門なのか、毎度選挙のたびにわからなくなりますね。特に私が住んでいるところは、ガチガチの保守=自民党一辺倒のところですから、選挙に行っても行かなくても、何も変わらない感がすごいです。
2022/06/28 21:56
それでも、参加するべきではないでしょうか?
2022/06/28 22:02
いやどの党がどうだからというよりも、選挙戦一つをとっても、田舎は蚊帳の外に置かれているのですよ。衆議院選挙もそうなんですが、過疎の田舎に丁寧に回ってくる候補者はいません。地元の候補者にしても、選挙ごとに広がっていく選挙区の、縁もゆかりもないところで顔と政策を覚えてもらわなければなりません。これは比例区であろうが県選挙区であろうが同じですよね。人口が10万人しかいない、ただただ広い選挙区を車で丸一日回るよりも、50万人の街で時には歩き、時には触れ合いながら選挙活動した方がいいに決まってますものね。
2022/06/28 22:17
選挙のたびに問題になるところですね。衆議院で全県一区とか、参議院で二県一区とか、全く選挙民の顔が見えない選挙で凌いでいるように思うのですが。
2022/06/28 22:22
国会議員ですから、県境は関係ないと言えばそうなんです。であるならば、アメリカのように厳密に選挙区の区割りをするべきなんですよ。2年前の国勢調査で日本の人口12,600万人、最小の鳥取県の人口が55.3万人。鳥取県に必ず一人国会議員を置くとして、選挙区議員は227人。まあ225か230人として、沖縄と北海道から基準人口ずつに一人議員を置く。比例代表を何人置くかにもよりますが、議員数も減って結構な結果になりますよ。
2022/06/28 22:44
一度落ち着きましょう。まずは、今回の参議院選挙についてでお願いします。
2022/06/28 22:47
失礼しました。まず最大の争点である憲法九条問題が、表の争点ではないですね。この件は次エピソードで取り上げるとしまして、『候補者』林立について投稿させていただきます。比例区は当選確率30%弱ですから、厳しい選挙戦にはなりますね。選挙区に関しましては、私の近辺の経過を主に投稿できれば、と考えています。
2022/06/28 23:04
ネムさんのところの選挙区は、どうですか?
2022/06/28 23:06
当選1に対して、5名の方が立候補されていますよ。その2で申し上げましたように、高見知佳候補も出ておられます。徳島・高知選挙区で当選1・立候補6、香川選挙区で当選1・立候補8、と四国なのに3選挙区で当選3・立候補19が私が確認している状況です。
2022/06/28 23:14
そうしますと、当選確率は3/19で16%ですね。選挙区立候補者は367名・議席は75ですから、選挙区全体の当選確率は約20%。四国は競争率高い方ですかね。
2022/06/29 06:01
平均と考えて差し支えないんじゃないでしょうか。比例区と比較して、選挙区は狭き門となっていますね。
2022/06/29 06:16
選挙全体としては、議席125・立候補者545名ですから、当選確率は23%(=当選倍率4.36)。4人に一人は通らない、ということですね。
2022/06/29 06:19
ここでは林立という表現をしていますが、候補者はある程度多くてもいいと思うんです。要は何を約束してどれくらい実行してくれるかではないでしょうか。複数選挙区ならば、同一の党・政治団体から複数出るのも当然あっていいことだと思います。地方選挙はそうですしね。
2022/06/29 06:25
複数だと票が割れませんか?
2022/06/29 06:35
今は、田舎以外は地縁による当選は無いんじゃないでしょうか。田舎にいるのでよくわかりませんけれども。私が若かったころの選挙事務所なんて、何十畳もある広間に座卓がズラッと並んでいて、いつ行っても誰かが用意されたご飯食べていましたね。それはさておき、票が割れる、ということは支持政党以外の選択肢はないということですか?
2022/06/29 06:40
そういうことではありませんけれど。
2022/06/29 06:41
優れた政策を説き、実行する力があるならば、どこの団体とか老若問わず優れた政治家となりますよね。当選したら知らんぷり、地元に帰ればヤルヤル詐欺。中にはこういった方もいらっしゃるから、本来使う必要のない『政治不信』なんて言葉が飛び交うんです。これでは選挙に行きたくなくなるのも道理です。
2022/06/29 07:14
そうですよね。さて次エピソードで、中身についての投稿をお願いします。
2022/06/29 07:15

ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)
※これは自由参加コラボです。誰でも書き込むことができます。

※コラボに参加するためにはログインが必要です。ログイン後にセリフを投稿できます。

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

背景色
  • 生成り
  • 水色