失くしたしおり (1)

文字数 916文字

 5月になったばかりの月曜の昼休み、いつものように、ぼくは図書室にいた。
 昼休みは、学校生活の中でほっとできる唯一の時間だ。
 小学生のときは、あんなに誰でも本を借りる事に夢中だったのに、中学になると途端にみんな図書室に行かなくなった。 
 だから、昼休みに図書室を利用するのはほんの数人だけ。
 毎日ほとんど同じ顔触れだ。
 一人は、純文学の沼にはまっている文学少女の三年生。(今はどうやら、太宰治に傾倒しているらしい)
 あとは、男子が二人いるけど、どちらもぼくと同じ二年生だ。
 三人ともクラスも違うし、話したこともない。
 ぼく以外の二人も、それぞれ一人で過ごしている。
 彼らは一応、何かしらの本を選んで、机の上でぱらぱらとページをめくってはいるけど、熱心に読書をしているというふうでもなさそうだ。
 きっと、教室にいるより、図書室の方が居心地がいいのだろう。ぼくと同じだ。
 静かな昼休みの図書室ほど落ち着く場所なんてほかにない。うん、それは断言できる。
 でも、5月最初の月曜日は、いつもと違っていた。
 昼休みも半分以上過ぎた頃、見たことのない女子が二人、図書室に入って来たのだ。
 ひそひそ声で話しながら、図書館をぐるりと見回している。
 二人とも上履きの先が赤い。一年生だ。
 新入生か。図書室の新メンバーになるのかな。
 すると、一人が、カウンターの司書の先生に尋ねる声が聞こえた。
「先生、あのう、私たち、藤島葵(ふじしまあおい)さんっていう人を探しているんですけど」
 えっ?思わずぼくはカウンターに目をやった。
 同時に図書室にいる全員が顔を上げて同じ方を見たのがわかった。
 藤島葵(ふじしまあおい)は、ぼくだけど。 
 急に心臓がばくばくしはじめた。
——ぼくを、探してる?な、なんで?
 すると、もう一人が、すかさず持っていた何かを先生に見せた。
「あの、このしおりが、この前借りた本に挟まってたんです。藤島葵(ふじしまあおい)って、名前が書いてあったから、渡そうと思って」
——あ。しおり。失くしたと思ってたけど、本に挟んだまま返しちゃったのか。 
 司書の先生は、
「あら、そうだったの。届けてくれてどうもありがとう。あそこにいるよ、藤島君」
 そう言って、手のひらをそろえてぼくを指した。



 
 
 
 
 


 
 
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み