1 ナラティブとは何か

文字数 2,810文字

ナラティブとクリティシズム
Saven Satow
Oct. 28, 2023

“To have frequent recourse to narrative betrays great want of imagination”.
Lord Chesterfield

1 ナラティブとは何か
 第二次世界大戦後の国際社会における最大の懸念の一つがパレスチナ問題である。1993年、イスラエルとパレスチナによる「パレスチナ暫定自治宣言」が締結され、「2国家共存」を目指すことがコンセンサスと関係国のみならず国際社会も認知する。しかし、それから30年経つ2023年に至るまで中東和平プロセスは暗礁に乗り上げ、暴力の連鎖が続いている。

 エルサレム特派員経験のある大治朋子毎日新聞記者はパレスチナ問題を「ナラティブ」から考察している。そのきっかけは、2015年12月にパレスチナ自治区に住む大学生ムハンマド・ハラビがユダヤ教指導者の家族らを刃物で襲い、2人を殺害、2人に重軽傷を負わせた事件である。

 ハラビは急行したイスラエル警官にその場で射殺される。彼は、前夜、パレスチナの旗を美しき乙女として讃える自作の詩をフェイスブックに投稿している。その死後、この詩はネット上で拡散、彼を模倣する攻撃が続発する。それは「ローンウルフ・インティファーダ」と呼ばれ、イスラエル全土に波及することになる。

 こうした状況を受けて、大治記者はハラビの母親に取材する。彼女は息子の命がけの行動は神にも誇れると語っている。「それはパレスチナ社会の隅々にまで行き渡る殉教者ナラティブだった」。

 パレスチナの未成年者が小さなナイフを手に重装備のイスラエル治安当局者らを襲撃する。イスラエル政府はこの現象を重視、モサドに調査を命じる。大治記者は担当者に取材、その際にキーワードとなったのが「ナラティブ」である。「人間はナラティブという形式で世界を、そして自分や他者、世界を定義して生きている」。

 大治記者はさらに発展的に取材を重ね、臨床心理学の「ナラティブ・アプローチ」にも関心を広げる。彼女は、2023年6月、そうして得られたナラティブの功罪の知見を『人を動かすナラティブ なぜ、あの「語り」に惑わされるのか』にまとめる。また、記者は『毎日新聞』の連載コラム「火論」においても何度かナラティブについて言及している。

 考察のきっかけが「ローンウルフ・インティファーダ」であるとしても、大治記者は必ずしもイスラエル寄りというわけではない。 彼女は2023年7月11日付『毎日新聞』の「集合的で支配的な物語」において、イスラエル軍とパレスチナ戦闘員について次のように述べている。

 イスラエルが占領するヨルダン川西岸パレスチナ自治区の北部にジェニンという地域がある。手つかずの美しい自然の中で、大きな戦闘が繰り返されてきた。
 最近もイスラエルが「テロの温床」として大規模な軍事作戦を展開している。ジェニンにはイスラエルの建国で家を追われたパレスチナ人約1・6万人が住む難民キャンプがあり、ここを拠点に武装組織が「抵抗運動」を続ける。
 多くのユダヤ人にとってイスラエル軍は「聖戦士」でパレスチナの戦闘員は「テロリスト」。一方、パレスチナ人にとってイスラエル軍は「テロリスト」であり、パレスチナの戦闘員は「聖戦士」だ。

 このように、彼女の関心は「ナラティブ」にある。パレスチナ同様に、イスラエルにも特定の認識の枠組みを提供する「ナラティブ」があり、記者はなぜそれが人を支配するのかを知ろうとしている。

 大治記者は、2023年6月27日付『毎日新聞』の「人を動かすナラティブ」において、その「ナラティブ」を次のように紹介している。

 ナラティブという英語の表現がある。物語とか語り、ストーリー、言説などと訳される。
 ナラティブという言葉に関心を抱いたのはエルサレム特派員時代だ。イスラエル、パレスチナ双方の社会には「自分たちこそ被害者」というナラティブが浸透し、個人の血となり肉となり、人々の心にカギをかけていた。
 だが一方で、ナラティブは人の心にやすらぎや希望も与える。
 イスラエルではホロコースト(ユダヤ人大虐殺)によるPTSD(心的外傷後ストレス障害)に悩まされながら、時間をかけて今も自伝をつむぐサバイバーたちの姿を目の当たりにした。陰惨な記憶に何らかの「意味」を見いだし、人生物語を再構築する。そうやって生きる力に変えていた。

 大治記者は「ナラティブ」を「物語とか語り、ストーリー、言説などと訳される」と解説しているが、これは不十分である。確かに、そのようにしばしば訳されている。しかし、「ナラティブ(Narrative)」は類義語である「ストーリー(Story)」と比較すると、その日本語としてあまりなじみのない単語のニュアンスを理解しやすくなる。

 英語において“narrative”の類義語として、”story”や”tale”、”fable”がある。それぞれ説明しよう。最初の“story”はフィクション・ノンフィクション問わず、組織化された文章、すなわち話全般を意味する。第二の”tale”は作り話のことで、”Story”が長編を含むのに対して、しばしば短編を指す。第三の”fable”は動物が登場人物の教訓的な寓話である。

 一方、“narrative”はある出来事をめぐる特定の視点・価値観に基づく理解・認識を伝える話である。ジャン=フランソワ・リオタールが『ポスト・モダンの条件』(1979)の中でポストモダン事情として「大きな物語の終焉」を唱えている。この「大きな物語(Grand Narrative)」は科学が自ら依拠する諸規則を正当化するイデオロギーを指す。イデオロギーは世界観を持っているので、それを共有すると、そこに居場所が見つかる。このように、”narrative”はたんに何かを物語ることではなく、ある対象に関する価値観の反映した理解を世界観として伝達・共有することである。

 「ナラティブ」は価値観に依拠するため、人を支配しやすい。価値観は抽象的・一般的である。ナラティブはそれを具体的・個別的に解釈してドラマ化し、共有する者たちにその登場人物としての居場所を与える。登場人物はプロットに従って役割を果たさなければならない。このようにしてナラティブは人を動かす。

 True terror is a language and a vision. There is a deep narrative structure to terrorist acts, and they infiltrate and alter consciousness in ways that writers used to aspire to.
(Don DeLillo)

ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み