第7話 久しぶりにるるせさんと対談!

文字数 2,818文字

ノベルデイズのみなさん、お久しぶりです。

久々にるるせさんと対談したいと思います。

アイコン、よう燃えてはんなぁ。
成瀬川るるせです!! ども、こんばんは。
あまりにもノベルデイズが荒れ果てて世紀末状態なので、恥を忍んで戻ってきましたよ。
荒れ地というより焦土ですよぉ。デスロードデイズになっちゃう……///
今回のテーマですが、なんでこんな風にノベルデイズがズタボロになったかなんですが、

ノベルデイズ初心者の人にもわかりやすいよう説明しようと思います。

よっ! 待ってました!!(寄席風に
ノベルデイズというのは基本的に昔から、ユーザーの良心というか自主性を重んじる風土があったんですね。

これは昔の良心的で、イノベーションを起こそうぜと野心のある前に前に出ようとする書き手がいっぱいいたから成り立ったんですが(昔のニコニコ動画的な)、運営が講談社に変わってから、あくまで作品を見てもらいたいというユーザーの方が増加したんですね。

具体的には「一般文芸」を書くユーザーが増えましたね。めずらしい特色かもしれない。
なので、荒らしに対して弱いというか、昔のコワモテヘビーユーザーが減ったせいで、ノベルデイズは定期的に荒れてしまう体質になってしまったんです。
荒れた数はキリがないので全部は説明できないのですが、去年象徴的な事件があったのでこれに関して語ります。
人間って緊張感がなくなると緩むんですよね。その脆弱性を突かれる。
去年の冬頃だったかな?

特定の書き手に執拗にファンレターを連投したり、ランキング工作をしたり、やりたい放題する問題児ユーザーがいました。

るるせさんも覚えてますよね。

〈いました〉ねー。覚えています。
それに対して、我慢の限界になって、ノベルデイズの有志ユーザーがコラボノベルを立てて、

その荒らしユーザーを糾弾したんですよ。

ちなみにそのコラボノベル自体は、運営に迷惑をかけないために主催者が消しました。

消すことの是非はあるけど、自主性を重んじる風土だからこその自主削除だったと思います。
そしたらなんと、運営が公式アナウンスでお気持ちを表明する事態になりました。

以下にリンクを貼りますね。

【NOVEL DAYSからのお知らせ】利用規約・ガイドライン

これはある種の運営からのメッセージだと解釈しました。

ユーザーよ、他のユーザーの批判、誹謗中傷はするな。

その代わり運営は責任を持って問題を起こしたユーザーに対して毅然と対処すると。


実際その後、問題児ユーザーはBANされたんですよね。

ですねー。
なんでわざわざ僕がこんな昔話をしたかと言うと、

運営がこのアナウンスを覚えてない可能性があるんですよね(苦笑)

僕らは運営を信頼してるからこそ、

ノベルデイズが好きで活動してるユーザー達はあえて問題に対してスルーして、

運営の判断を仰いでたわけですよ。

中の人変わったんじゃないか疑惑が囁かれるほどです。運営だけでなく、始めたばかりの新規ユーザーさんにもわかるようにこのトピックが立てられたことを思い出してください。
このNOVEL DAYSというプラットフォームを選んだのだから、つまり運営を信頼しているのですよ。
とにかく、今は緊急事態です。

ノベルデイズ初心者で困ってるユーザーさんたちは、まず運営のサポートデスクまでたどりつけないでしょうし、何か困ったことがあったらなんでもファンレターでもいいですから相談してください。

一時的に自治会的なことをやります。

サポートデスクへのメールの仕方とかも、コラボノベルでレクチャーしようかと思います。

他にもリクエストがあれば気軽にどうぞ。

コラボノベルは、敷き居は高くないよ、思っているほどには。だから、相談をするといいですよー。
まず上記の公式アナウンスのリンクを読んで下さい。

基本、他のユーザーの悪口を言わない限りはBANはされないと思います。

その上で、何かお困りのことがあれば、何でも言ってください。

細かい規約などもわかりにくい配置なので、リンクがあるとありがたいのではないかと思います、まきえさん。
投稿サイトごとに、規約って微妙に違うのですよー。
https://novel.daysneo.com/works/cfab9e14fcdbe66cc884183cdd8e1195.html

【公式】NOVEL DAYS詳細マニュアル

本当は習うより慣れよって感じで、精力的に活動されているユーザーの真似をすればいいと思います。

ですが、諸事情あってアカウントを消してノベルデイズから去っていったユーザーも多数いるので、

とりあえずは、るるせさんのアイコンをクリックしてるるせさんの活動を参考にされたらいいと思います。

規約やガイドラインは厳しくはないのが自主性を重んじるNOVEL DAYSの味なのです。ですが、時代によって不文律のマナーは変わってくるし、それにある程度合致させていくのが現代で作家をやるときの「心得」でもある。30年前の小説と今現在発売したばかりの小説を読み比べて欲しい。変わった部分に、作家は善し悪し別にして、時代にフィットさせてますよ。
それは「時代に迎合させるのとは別」の話ですけどね。
とりあえずは、運営はこれで危機感を持ってくれるといいんですけどねー。

昔僕るるせさんをたい〇っぷって小説投稿サイトに誘ったことあるでしょ。

今と数年前だと、表現方法を変える必要性があって、僕の代表長編を年代順に見ただけでも、それはわかると思う。
ありましたね。たい〇っぷに誘われたこと。
その投稿サイト、絵師さんと小説書きをマッチングする当時としては画期的なサイトだったんですけど、絵師さんは横のつながりが深いから、あっという間に悪評が広まって閑古鳥が鳴いてます。

ノベルデイズもそうなる危険がありますよ。

まきえさんがこのノベルで、チャットGPTと対話して、集合知のなかでも最大公約数の模範解答をもらって張り付けた文章を読んでください。GPT、真っ当なことを答えてますよね。
新規ユーザーさんにもわかりやすい文章だったと思います。
僕らはここで今、危機感を抱いて、ぴよぴよ鳴いてる。何故なら、NOVEL DAYSが好きで、なくなってほしくないからです。
チャットGPTとは定期的に対話してるので、

モラルというか倫理観の高さに関しては僕は信頼を置いてますね。

今日はこんな感じでまとまったんでとりあえずいいですかね?
「モラルハザードを表現する」のと「モラルハザードな振る舞いをするひと」は全く別のものだし、その「表現方法」にしたって、書き方にはその時代時代の戦略が必要だと考えます。GPT、偉い。
そうですね。

また対談するかもしれませんが、今夜はこんな感じにしましょうか。

はーい。

それではお疲れ様でしたー。

お疲れさまでした。お相手は成瀬川るるせでした!!

ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)
※これは自由参加コラボです。誰でも書き込むことができます。

※コラボに参加するためにはログインが必要です。ログイン後にセリフを投稿できます。

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

背景色
  • 生成り
  • 水色