イワン・イリイチの死因

[健康・医療]

114

19,233

25件のファンレター

トルストイ『イワン・イリイチの死/クロイツェル・ソナタ』(望月哲男訳 光文社古典新訳文庫)を使用しました。

死に至るまでの心の動きと、死にゆく人の周辺を描いた名作、『イワン・イリイチの死』。そちら方面ではなく、イワン・イリイチの身体的な病名を考察してみたいと思います。

最終診断は、別の物語にしてあります。

別の解釈は歓迎です。
また、難しいところや疑問点に関するご質問も、お待ちしております。

よろしくお願いいたします。




ファンレター

最終話

内容が内容だけに「大団円」という表現はどうかという気もしますが、ずっと読んでいた読者としては、可能性を一つ一つ潰していくような地道な考察の後の種明かしでもあり、まさに「大団円」を迎えたような読後感でした。 面白かったのは、ずっと村山さんの目を通し「考え」ていく一人称だったのが、最終話で「想像する」と題し、スクリーンに映し出された映画のような三人称になって、その切り替えが新鮮でセンスいいなあと。 毎回、村山さんの手持ちのカード、知識量の豊富さが滅茶苦茶うらやましかったです!

返信(1)

おそらく…

 きっと僕が大病を患って… 大病とまでは言わないまでも、何か「生命の活動が著しく低下している・した」と実感、体験した時、その時間の中で、この村山さんの作品が、今とはまた違った形で、また自分の中に入ってくるだろう手ごたえを感じています。予感…かしら。  しっかりした作品のテーマ…というと、上から目線みたいで語弊があるのですが、こういう現実的な死、現実的なテーマについて淡々と書ける、こういうところに、村山さんの力、が、僕には感じられるのです。  名作のようなものには必ず「死」(死と同じような悲し ... 続きを見る

返信(1)

読み応えあり!

ついに来たラスト! 死因(の一番のきっかけ?)は素人目線でも「これはないだろう」と思っていた、まさかまさかのやつでした(笑)。いや、村山さんに誘導されてしまったんですね。お見事です。 血栓や糖尿病についても、(それが直接の死因にならないとしても)なぜ気を付けねばならないのか、よく分かりました。 医学的知識に裏打ちされた分析。病理解剖の最終話も良かったです。内容の重さもありますが、私が今まで読ませて頂いた村山さんの作品の中でダントツの読み応えでした。ありがとうございました。

返信(1)

有り難うございます

おはようございます。 内容が専門的で、私にはよく分からないままに読んでいました。難しくとも、興味深い内容でしたから。 今、読み終えました。私の解釈が間違いなら申し訳ありません。自信がなくて迷いましたが、やはり読後感を書かずにはいられません。 最初に怪我をしたところの傷に、口のなかに普通にある菌がついて、それが全身に広がったということでしょうか? そして、もともと糖尿病だったことに影響されたのですか? そう言えば、糖尿病のかたは化膿しやすいと聞いたような気がします。怖い、と思いました。 ... 続きを見る

返信(1)

自分の死の瞬間を考えました(笑)!

「心停止」「呼吸停止」「瞳孔散大」、義父の時に先生が目の前で確認していた姿が、今でもありありと浮かびます。時刻は確か、腕時計で見ていたような……? 看取りの場面のモニターについては、急性期病院と緩和ケアの病院とを分ける問題と通じていますね。私も末期の状態になったら、人間らしく、苦痛の少ない方法を選びたいです。うちの義父の場合、「一日も長く生きる」ことを本人が希望しましたが、コロナ禍で面会が限られており、変わりゆく本人の意思をどこまで聞き取れていたかは疑問です。結果、モニターや延命装置を付けまく ... 続きを見る

返信(1)

16話まで

いよいよ佳境ですね! mikaさんからの情報提供を元に考察が始まる15話は、ライブ感があってワクワクしました。ノベルデイズの集合知! 読んでいて貴重な現場に立ち会ったような面白さでした。 しかし壮絶な最期ですねぇ……自分は楽に死にたいなぁ、死に方が選べればいいなぁ。 次回はいよいよ最終診断、心して待ちます!

返信(1)

最新話拝読しました

村山さん、レターの内容を取り上げくださり、ありがとうございます! メチニコフ博士の診断を鵜呑みにせず、本当に化膿性感染症なのかどうか詳しく検討されていて、読み応えありました。 外傷がきっかけで内部に膿ができ、それが大きくなった結果、医師たちが遊走腎という誤診に至ったのではないか、という考察が非常に興味深かったです。 また、引用してくださったレターのメチニコフ博士の著作の出典部分を訂正しましたので、村山さんの本文の方でも直していただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

返信(2)

モルヒネ

ああもう、これはきつい話ですね! 自分が要介護状態になる……考えたくないけれど、人間いつかはそうなりますもんね。どうしたらその苦しみを緩和できるか、前向きに考えたいものです。また、小説を含めた芸術は、人を死の恐怖から救うためにあるような気がします。 私が義父を介護していた時、やはりモルヒネを使う可能性を言われました。実際には病院で看取ってもらう形になりましたので、私はやらずに済んだのですが……実家の祖母も、最後はモルヒネを使いましたので、何となく想像はできます。悪用されないように、管理が厳し ... 続きを見る

返信(1)

医者の言葉

なかなかつらい話になってきました(といっても難しいので、どこまで理解できているやら^^;)。 お医者さんの言葉一つで、気分が晴れたり落ち込んだりといったことは本当によくありますね。私は死に向かう時、「腕の良い医者」よりも「人柄の信頼できる医者」にお世話になりたいと思っていますが……いざその時になったら、考えを改めるかもしれません(笑)。藁をもすがる状況では、何でもいいから助けてくれ!と叫びたくなるでしょうね。 年末年始、お体に気を付けてお過ごしください。

返信(1)

がんもどき!(笑)

最新回まで読みました。医学用語が難しいですが、私も昨夏亡くなった父が癌でしたので、うんうんとうなずきながら読みました。一度腹水がたまったときのことを思いだしてたまらなくなりました。本当に別の何かが入っているようになってしまうんですよね。本人がそれを気にしているのが本当にかわいそうでした。 患者の気もちを思いやって、見かけの変化に気づかないふりをしてあげるのがいいか、そういう嘘をつかないほうがいいか、どちらも良し悪しですよね。自分の驚きやおびえを患者の前で顔に出してしまったりするのは最悪です。そ ... 続きを見る

返信(2)

最新話まで読みました

イヴァン・イリイチの急激な病状悪化と衰弱は、がん患者の症状に近いように感じます。しかし、村山さんの考察をお読みすると、窓枠の取っ手にわき腹をぶつけたという外傷から、がんになるとは考えられないです。前に見た「はたらく細胞」というアニメでは、がん細胞は細胞のコピーミスによって生まれる、という内容でした。わき腹をぶつけたことと、その後の一見、がん患者のように見える病状は、どのようなつながりがあるのでしょうね。最新話まで読み進めて、より疑問に感じました。 ロシアのオンライン図書館(https:// ... 続きを見る

返信(2)

新生物

外見の変化って、素人にはぱっと目に飛び込んでくる、わかりやすいものであるのに、医学的にはさほど説明にならないのですね…… でも「癌細胞」とはどんなものなのか、とてもよく分かりました。なるほど、だから「新生物」なんですね。得体の知れない何かに自分の体が奪われていく……またぞっとして鳥肌が立ってしまいました(笑)。 続き、また楽しみにしています!

返信(1)

むずかしいです

今晩は! タイトルにひかれて読みました。すみません、内容が専門的と言うか、難しくて分かりません。私が賢くなくて残念です。でも、気になるのです。怪我かと思ったら、そうではないみたいだし。盲腸も本当にこわいのですね。

返信(1)

癌の基礎知識

今回は癌の基礎知識とのことでしたが、現代の私達にとってもすごく身近で、自分もかかる可能性の高い病気なので、怖い思いで読みました。 まさに大腸がん! 私はポリープができやすい体質のようなので、出来る限り気を付けたいと思っています。あんまり怖がっているのも駄目なようですけどね。 「肉腫」や「白血病」、「脳腫瘍」。どれもよく聞く言葉なのに、内容は知りませんでした。大変勉強になりました。 イリイチ氏は癌の可能性が高いのかな? 痛みが出るということは、かなり末期? 次回も楽しみにしています!

返信(1)

大雑把な私の推察

私はこの本を読んでいないし、村山さんが、いろいろな方面の事象から考察されている中で、恥ずかしくて言えませんが、私が読んだ「すばらしい人体 あなたの体をめぐる知的冒険」からの一文と、乏しい医学の知識から、これが死因かなと思っていることが2つあります。当てずっぽうと言っていいほど大雑把なものです。 水を差すことになるし、迂闊なことは述べずに控えますが、終話あたりで、万が一村山さんの結論と合致したら「うっほっほ」と喜ぶでしょう。 これを書くこと以外に、一つひとつの事例については、ファンレターを書く ... 続きを見る

返信(1)

こういう視点は初めて

タイトルに惹かれて読み始め、内容が半分もわからないので挫折して、今夜また読んでみたけれどもやはりわかりません。でも面白い! こういう視点からトルストイを読み解くのを初めて体験しています。 もし、詳細に書かれている(ように見える)イリイチ氏の症状が「あり得ない」のだったら、トルストイさんは一人の人の実例をモデルにしたのではなく、複数の人たちの話を聞いてつぎあわせた、ということになりませんか?  作品内ではなく、書く過程の謎解きですね。 (小声で)あのね。昨年の小説現代新人賞受賞作『檸檬先生』 ... 続きを見る

返信(2)

身につまされる

これは身につまされる話ですね。私自身は深刻な病気をしたことがないのですが、何か「宣告」された日にはこうなるんだろうなあと思いましたし、実際、息子が「発達障害」らしいと感じ始めた時には藁にも縋る思いでネット検索しまくり……結果、何も解決せず、ただ疲れただけでした(笑)。 イリイチ氏は妙な商法に引っかからなかったので、そこは賢明だったかもしれませんね。「患者力」などという言葉もあるそうですが、昔からそうだったんだなあと感じ入った次第です。次も楽しみにしていますね!

返信(1)

これ、ツボです!

怒涛のような医学の知識。まるで医学部の授業を受けているような気分になりますが、真面目な分析であればあるほど行間にユーモアがあふれてくるのがすごいです。私にはこれ、ツボです(笑)。拍手! 果たしてイリイチ氏の死因は明かされるのでしょうか。次回も楽しみにしております。

返信(1)

慢性カタル

ここまで書ける村山さんの知識に敬服! 私には一つ一つの内容が正しいかどうかの判断はつきませんが、とにかく説得力を感じます。 で、真剣に読んでいたら……ラストの「脇腹を打った、がだんだん無関係に」で噴き出してしまいました(笑)。 面白いです! 次回も楽しみにしています。 胃カメラ、大腸カメラ。私も毎年受けているのですが、体質的に鎮静剤に弱いのが悩み。もう少し楽に受けられたらいいのに、と本気で思います。

返信(1)

すごい考察!

読んで驚きの医学的考察、ですね。トルストイがこれを読んだらどう思うんでしょう(笑)? 村山さんはお医者様ですか? 知識の多さに圧倒されます。そして読んでいるうちに、何だか私も右脇腹に違和感があるような気が……恐怖です(笑)。 果たしてイリイチ氏の死因は明らかになるのでしょうか。この先も楽しみにしています。

返信(1)

  • 1
  • 2