朱の環(めぐ)り

作者 ktorachief

[歴史]

45

35,583

2件のファンレター

<あらすじ>
【第1章】幕末の南部藩(岩手県)南東端の釜石郊外に育った朱夏(12~16歳女)は、戊辰戦争で幼馴染みの春一を亡くし、廃仏毀釈で出入りしていた月顕寺を焼かれ、橋野鉄鉱山へと旅立った。
【第2章】鉄鉱山というホモソーシャル空間へイケメンパラダイス然と乗り込んだ朱夏は、過酷な労働や事故死に直面しながらも読み書きの才を生かして奮闘する。遠野から来た透と親しくなるが、明治政府の方針転換と江差県庁による密銭の取締の手が迫る。(17~19歳)
【第3章】盛岡県庁の前で再会した春一は、過酷な戦闘で記憶を喪失していた。明るくも癖のある姉御・滴に導かれて朱夏は春一を追うように浄法寺へと向かう。
【第4章~】岩手県北西端の浄法寺で朱夏と透は、滴の妹で美しき塗り師・蒔と出会うとともに、漆の掻き取り、木地挽き、漆塗りと加飾までサプライチェーンが一体となったこの里の生産力に驚嘆する。
蒔に指南されて塗りに傾倒する透に対し、朱夏は安比川対岸の天台寺に潜り込み、一歩引いた形で事業に携わるようになる。しかしこの里にも、越前衆や近江木地師が暗躍し、近代合理主義の波が押し寄せる。彼らとの対決は、春一との再会は、そして朱夏が見つけた生きる道とは。(19~20歳)

<執筆動機>
鉄生産、漆の掻き取りや器製作といった産業が近代化によって変遷していく過程を、主人公の成長(12歳~20歳)とリンクさせてみました。
「少女漫画的」「お仕事恋愛小説」を、幕末~明治初年の日本へと適用する試みにもなっています。(その結果、朝ドラ風味になりました。)
以下、関心分野が似ている方は是非、コメントをいただければ幸いです。
・多様な漆工芸の技法(木地、塗り、加飾の各工程について)
・最近の漆生産業振興政策(日光東照宮への安定供給等)の応援
・「明治日本の産業革命遺産」の世界遺産登録
・明治三陸沖地震(大海嘯、よだ)の描写による、防災史の視点
・瀬戸内寂聴さんが浄法寺に対して1980~90年代に行った「文筆業による観光振興」という取り組みの先取り
・東北地方を貧困の中の残酷物語然としてではなく、それでも弾ける青春を描きたい
・女性の働き方という点で、鉄山というメンバーシップ型ホモソーシャルの限界と、漆塗りのジョブの対比
・明治初年頃の風土・民俗への興味

ファンレター

タイトルが秀逸です

作品の構成や時代考証、登場人物のキャラ立ちなど、ちょっとしたお笑いポイントなど、細部にこだわりが感じられて、長編ながら最後まで楽しく拝読しました。

自分の意志ではどうにもならない運命(時代や環境)を受け入れながら精一杯生きる「朱」夏と、そうやって生きていく中で運命的に繋がっていく「環」の話で、全体を通して読み切った後に「タイトル通りの話だったなぁ」と腑に落ちる感じがよかったです。
それと、ポイントポイントで事件やイベントが起こりますが、そうではない日常パートのような場面でも、風景の変化や心の変化が丁寧に描写されていて、物語とともに月日が流れていく様子を感じられるのが良いな、と思いました。

余談ですが、塩昆布をかじっている朱夏ちゃんはアニメ化されたら、やっぱりCV:斉藤朱夏でやってほしいですね(笑)

返信(0)

返信はありません