三一 匹敵

文字数 4,622文字



 行は手のひらで顔を覆う。兵が見ているというのに、みっともない姿をさらしてしまっている。しかし、今の表情を見られるよりは、よっぽどいい。どんなにか、情けない顔をしているだろう。
 ――これは、あたしの失態なんだ。
 最初から、隠の術中だったのだ。行は考える。もう明白であることを。自身の過ちと、そして、そこから導かれる、疑いようのないひとつの事実を。
 評価しているつもりだった。認めていると信じていた。甘かった。足りなかった。
 行は歯を食いしばる。苛立ちではない。自身への怒りだった。恥だった。どうして、なぜ、愚かにも。
 ――

なんて、どうして言えた?
 ――もう、


 ひとつの明白な事実が、ある。
 秋大忌隠の戦術は、もはや、


 すでに同列、比肩している。軍神(いくさがみ)、別千千行と同等の戦術がそこにある。

と考えろ。そうだろう、そうでなければ、他にいるというのか、別千千行の他に、鬼神の率いる八〇〇〇の兵を

にし、敵軍を追い込むための

、川の流れをどうこうしようとする者が、誰かいるのか。別千千行でなければ、いったい誰がそれを成すというのか。
 秋大忌隠は失策をした。師である行もまた、失策をした。
 錯誤のない(いくさ)はない。しかしながら、これは、身内に甘いこととは別の、行の弱点とも言えた。
 蔵の中での娯楽として、行は戦争を繰り返してきた。愚昧(ぐまい)な将も、優れた将も、海の向こうの、とうに墓の中にいる名将さえ、数多く、繰り返し、あらゆる将を相手にしてきた。しかし、たったひとりだけ、相手にできなかった者がいる。
 それは、

。天才戦術家、別千千行。
 蔵の中での(いくさ)は、

娯楽だったのだ。自分と自分が戦った時に何がどうなるか、確かめようという気にはなれなかった。自分と自分が戦えば、有利な状況にあるほうが勝つだろう。結果が知れていては、娯楽にならない。第一、どちらの自分を勝たせても、一方で負けているのでは、楽しくない。
 行は、行自身を敵にまわしたことがない。
 別千千行の戦術、その根幹、土台となるところは、本来、自分を相手にすることを想定していない。問題はなかった。別千千行は世界にふたりいないのだから。行は、蔵を出た後も、目の前の敵将に勝ることを優先してきた。
 対して隠はどうであるか。
 

だ。
 隠は常に行を意識し、追いつくべく努力を重ねた。目標とするのは別千千行ただひとりであり、仮想する敵もまた、行だった。そして、一番弟子であることにも、強くこだわった。行を師と仰ぎ、その戦術を用いてこその自分だった。
 すなわち、

を、ずっと考え続けてきたのだ。
 これではむしろ、裏をかかれないでいるほうが、

。行と隠がともに信ずる理は、ふたりを裏切らなかった。不条理なく、妥当な結果を戦場に与えた。
 成っている。
 隠の策は、もう、すでにして、


 行はこの現実を受け止めなければならない。行が今まで想定していなかった驚異が現れ、出し抜かれて、追い込まれている。根っこを辿れば、それは蔵の中での(いくさ)にある。だからこそ、行は――
 ――


 別千千行の戦術の本質が、娯楽であるならばこそ。
 自然、手のひらが顔から離れる。
 


 さながら天啓、本質がそこにない秋大忌隠には決してできぬ認識。行は(さと)る。敵の軍師は別千千行と同等なのだ。この(いくさ)に勝つことは、わずかな手勢で列椿の首府を陥落させることより、よっぽど難しい。すでに、この有様(ありさま)。呆れるほどの窮地。
 行は目眩(めまい)がする思いだった。
 ――今まで望んでも得られなかった、

じゃないか。
 悪寒さえ感じながら、行の心身に満ちるのは、

なのだ。
 負けて失って惜しいのは、自分の命などではなく、必勝不敗の、

。あまりにも重い。しかし、極限の代償があるからこそ、極致の娯楽がそこに生まれる。人間の、人としての、不条理な喜びがそこにある。
 蔵の中では、決して手にできなかった、娯楽の極み。
 正気の沙汰ではない。それは行にもわかっている。現実の(いくさ)は遊戯ではない。人の生き死にがあり、それぞれの守るものがある。軍を預かる指揮官の考えることではない。わかっている。わかりきっている。
 しかし、行は振り返らない。
 それが、それこそが、秋大忌隠には到達できない、軍神(いくさがみ)というものだからだ。
 正気の沙汰ではない。それが何なのか。いったい何だというのか!
 ――正気で(いくさ)に勝てるなら、それこそどうかしてる!!
 突き進む。迷わずに勝利へ。戦勝請負の別千千行は、そうする。それが勝ちに繋がると思えば、(おこな)う。
 兵の士気は(いくさ)の行方を左右する。行自身の士気もまた、同じ。

。行は(いくさ)に勝てる。
 馬上にいる沈が馬を寄せてきて、行に向かって微笑み、声をかけた。
「ゆっちがそんなに楽しそうにしているのは、久しぶりに見ます」
 後方から吹く風は、次第に強さを増してきていて、沈の長い青藍(せいらん)の髪を散らすまでに至っていた。
 沈とふたりで気兼ねなく話をしたくて、行は人払いを命じた。(ちょう)にあたる兵が、周りにいた兵たちを散らしていく。ふたりだけで話ができるようになってから、行はいたずらめいた笑みで言った。
「どうかな。自慢の一番弟子に、一杯食わされたところだよ。すっかり騙されたね」
 行は心中で独りごちる、いかにも別千千行がやりそうなことだ、と。
 私塾での思い出が、行のうちを巡る。あの頃はお金が足りず、廃棄された木材を補修し、うまく繋ぎ合わせ、それを教壇としていた。そこに立って言ったことを思い返す。
 (ちまた)では、『木を隠すなら森』と言われることがある。
 行は逆のことを教えた。行の身長に合わせた、高めの教壇の上で、『木を森に隠したりするな』と。そして、『木を川に沈めてから、森を守れ』と加えた。大事なものがそこにある、来てもらっては都合が悪い、だから守っている、そう誤認させれば、敵は見当違いのほうへ動く。川を探さずに森を攻める。隠はその通りのことをした。
「絶対に進んでほしくないから、鬼神の軍を配して、留めようとしている、無意識でそう思っちゃう。だから、あたしたちはここまで進んだ。実際は全く逆だったんだよ。隠坊(かくぼう)は、

んだ」
 鬼神の軍が立ちはだかるからこそ、そこを破るべきと誤認した。隠にとって真に都合が悪かったのは、

椿

だった。
「離反からの一連の流れ、戦術に無駄がないよ。お見事ってとこかな」
 行の記憶は、ひとつ先へ進む。塾生たち、皆がそろって行の教えに納得するままの中、『俺なら、木を空に浮かべて、敵と一緒に地を探します』なんてふうに、すぐに応用した者が、ひとりだけいた。団子屋の(せがれ)はとびきり優秀だった。
 行の視線の向こうで戦旗がはためく。風が吹き、もう手遅れだと示している。
 隠は入念な準備をしていたのだ。調べていただろう。この時期、この場所にどんな風が吹くのかを。
 たとえ風が吹かなくとも、隠の策は成る。重要なのは、決めた時刻に、列椿の軍がここにいることだ。なまじ風が吹けば、敵に策を気取(けど)られる恐れもある。それでも隠は、味方への

を優先した。
 慎重に慎重を期し、確認に確認を重ね、そしてそれ以上に、策が円滑に成されるように配慮を怠らない。それは、いかにも隠らしい。ひとつの戦術を共有しても、それを用いる者の個性は見え隠れする。
 話の流れを無視して、行は言った。
「この気配り、隠坊はきっといい夫になるよ。指輪、やっぱ薬指にはめときゃよかったかな」


 八刀鹿訂は死んだ。
 なぜ、死ななければならなかったか。
 古今東西、いかなる名将であっても決して解消することのできない、どんな(いくさ)にもつきまとう、ひとつの不条理がある。悠久の戦史、その長きにおいて、それと戦わずにいられた将は誰ひとりいない。避けられない。常に、そして、これからの未来においても。
 それは必ず発生する。前線にいる兵たちはその理不尽、不等を抱きながら戦うことを余儀なくされる。それは――
 ――


 指揮官が死ねば(いくさ)にならない。そして、兵が死ぬことがなければ、それは(いくさ)ではない。(いくさ)(いくさ)と定義される限り、その理不尽は消えることがない。
 絶対の不条理、覆しようがないそれを解消する方法を、多くの将が正しく知ってきた。わかっていた。明快な理屈、選びようのない選択肢。ごく単純(シンプル)で、決定的な矛盾を承知で自ずと導かれてしまう、究極の相反(ジレンマ)。唯一無二の解決法、わかりきっている――
 ――


 将が兵と同様に、同じ条件下で戦い、そして死ぬしかない。
 だから、八刀鹿訂はそうした。
 鬼の軍に、迷いは無用。ならば、迷いのもとになる理不尽は、指揮官が断たねばなるまい。すれば、絶対の不条理を断ち切ってしまえば、そこにいるのは、ただひたすら戦うことしか知らぬ、(まこと)の鬼の兵たち。人の軍勢ごときに打ち破れるものではない。
 訂は、自らの手で敵を倒したいわけではなかった。戦うのは兵だ。

のだ。それがため、鬼と化した。確信があった。必ず強くなる、と。遠からず自分を凌駕するであろう、新たな大将、隻眼の鬼神にふさわしい鬼の軍勢となるに違いない、と。
 わかっていた。もはや将には兵を鼓舞することしかできないと。だから、


 握った一刀、訂は決してそれを手放さなかった。
 最初から最後まで、訂は刀の一振りだけで戦った。
 一兵卒として戦い、そして死ななければ意味がなかった。
 ――兵が、好きに武器を選べるわけがないではないか。
 ――他の兵から、好きに馬を借りられるわけがないではないか。
 ――鉄砲は、訓練を積んだ射手が持つ物ではないか。
 また、訂はこうも思った。
 ――防具は行き渡っていないのだ。鬼の鎧は、いっそ遺してしまってもいいではないか。
 鬼は、誉れ高き猛将は、自分を生かしてきた戦場に、唯一無二の解を捧げた。
 絶対の不条理を、見事、断ち切ってみせた。
 加え、訂の()(よう)は、自慢の姪の道標(みちしるべ)となった。
 これからの澄が何を背負い、体現し、超えていくのか。鬼神の(いくさ)とはいかなるものであるか。
 天地(あめつち)のことわりに逆らうこと。
 そして、月垂りの何たるか。

 ――少し前、奇跡のさなかまで、戻る。



ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

哭日女囁 なきひるめ・ささや 16歳、女。

四人組の傭兵、〈戦勝請負〉の一員である。

通称、焉の囁。

天栲湍改 あめのたくたぎ・あらた 16歳、女。

〈戦勝請負〉の一員である。

通称、矛の改。

双思沈 ならびおもい・しず 14歳、女。

貴人の出身。〈戦勝請負〉の一員。

通称、知の沈。

別千千行 ことちぢ・ゆく 13歳、女。

〈戦勝請負〉の一員にして中心人物。

稀代の戦術家。

乙気吹睦 おといぶき・むつ 26歳、女。

列椿国軍所属・従七位。

行付きの任を命じられる。

神幡姫潤 かむはたひめ・うる 17歳、女。

兵(つわもの)の頂点として知られる。

通称・魅の潤。

戯(おど)と名付けた大蛇をいつも連れている。

禍祓早 まがばらえ・はや 12歳、女。

“死処の姫”の異名を持つ。

通称・夜の早。

秋大忌隠 あきおおいみ・かく 21歳、男。

隣国・羽撃ちの国に雇われた軍師。

行の一番弟子。

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み