(一)

文字数 2,196文字

 草の上にごろりと横になり、手足を大きく広げて空を眺めているリョウの視線の先には、初夏の空が高く澄みわたっている。周りでのんびり草を食んでいる羊の群れを、そのまま天に映したかのような、丸くて白い雲がゆっくりと流れていた。
 つい二月ほど前には、川も沼も氷で固く閉ざされていたのに、短い春はあっという間に過ぎ、これからの二か月はリョウが最も好きな季節になる。
 陽は中天を過ぎてしばらく経っていたが、暑いというほどではなく、草原をわたる風がリョウの頬に気持ち良かった。リョウは風に吹かれるのが大好きだ。もちろんこのさわやかな風は誰だって好きだろうが、リョウは冬の冷たい風でも嫌いにはなれなかった。なぜなら、リョウの本当の名前はソグド語で“リョズガッシュ”といい、それは“風”という意味だからだ。

 リョウは父親に、自分の名前はどうして“風”なのかと尋ねたことがある。父は言った。
「風は空の神の使いなのだ。大空を自由に行き来して、自然と人間とをつないでくれる。優しく人を包むこともあれば、激して大きな力を振るうこともある。そして誰も風を捕まえることはできない」
 ソグド商人であり、武人でもある父は、西域と唐の間を数えきれないほど行き来したという。まだ幼かったリョウはその旅に同行したことはなかったが、父が聞かせてくれるいくつもの冒険(ぼうけん)(たん)を聞きながら、いつか自分も西域に行ってみたいと思っていた。そんな父が、何ものにも縛られない自由な“風”を父自身の生き方に重ね、さらにそれをリョウの名前にしてくれたのだということを、最近になって知り、リョウはなにか誇らしい気持ちになったものだ。

 リョウがこの草原に居を移したのは、ほんの二年前、リョウが十歳のときだ。「居」といっても、ここでは遊牧民がゲルと呼ぶテント生活のことで、それまで両親や妹と一緒に住んでいた長安の街中の生活とはまるで違い、季節ごとに羊やヤギを追って移動しなければならない。落ち着くのはだいたい水飲み場の近くで、父の仲間や使用人など十数家族で小さな集落を成している。
 今いる集落も小川の畔にあり、川の向こう岸には、遊牧民が同じようなゲル集落を作っていた。彼らは、まだ遊牧に慣れていないリョウの家族や仲間たちをときどき手伝っていた。それは、彼らが作った乳製品などを街で売ってもらうためであり、また、ときにはリョウの父たちが交易で得てくる織物や生活雑貨、薬品などを得るためでもあった。

 羊の番と言っても、羊は勝手にその辺で草を食んでいるだけなので何もすることはない。風に当たりながら空を眺めていると、ついうとうとしてしまう。眼を(つむ)ったリョウの頭には、懐かしい長安での暮らしが浮かんでくる。街の賑やかな通りには、母の父、つまりリョウの祖父が営んでいる「鄧龍(とうりゅう)」という屋号の石屋があり、リョウや妹のシメンは、しょっちゅう母に連れられて遊びに行ったものだ。
 祖父はことのほかリョウをかわいがってくれ、まだ幼いリョウの手に石鑿(いしのみ)を握らせては、石板に絵や字を彫らせていた。母は「危ないから、そんなことはさせるな」と祖父に文句を言うのだが、リョウが彫った「母の顔」を、それはそれは嬉しそうに受け取り、しばらく部屋に飾っていたものだ。もっともそれは、ただ石の上に丸や三角の傷をつけたというほどで、眼鼻も区別がつかないような代物だったのだが。
 少し大きくなって、石鑿と金槌(かなづち)を使っていくつか字を彫れるようになったら、大喜びしたのは祖父の方だった。「この子は筋が良い、幼いのに線に力がある」などと言って、相好(そうごう)を崩していた。

 そんな祖父だが、リョズガッシュというソグド名は長すぎて呼びづらかったのか、孫のことをいつも「リョウ」と呼んでいた。もしかしたら漢人である祖父は、本当はソグド名をあまり好きではなかったのかもしれない。その代わりに、漢字の名前を付けてくれた。
「なあリョウ、お前の名前は漢字ではこう書くのだよ」
 そう言って、祖父は石屋の裏庭で地面に大きく、“諒”と書いてくれた。
「この字はな、“まこと”という意味だが、わかるかな。嘘をつかない、ほかの人のことを思いやるという意味があるのだよ。それに明るいという意味もある。お前の“リョズガッシュ”という名前は、唐の言葉では“風”というのだが、風は明るさに通ずる。だから“諒”なのだ、うまいもんだろう。唐ではこうして、親にもらった名前と普段の呼び名とを意味づけることに、知恵を使うのだよ」

 祖父はリョウを膝の上に抱き上げて「さあ書いてごらん」、とリョウの小さな手を取り、眼前の空間に筆で字を書くように、一画一画を一緒に動かしてくれたものだ。そして同じように祖父は二歳違いの妹のシメンにも“詩明”という漢字名を付けてくれた。シメンはいつも母が口ずさむ流行りの歌を一緒になって真似していた。“シメン”は“草”という意味だが、草原は明るい、それはシメンの明るさにつながり、内なる明るさを口から歌として発することを“詩”というのだと祖父は言った。

 実は、小さかったリョウには難しすぎて、そんなことはよく覚えていなかった。しかし、長安を追われ、はるか北の長城の外で暮らすようになって間もなく、祖父が亡くなったという知らせが届いてからというもの、母がそんな祖父の言葉を、リョウやシメンが忘れないようにと、繰り返し話すようになっていたのだ。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み