二六 痛苦

文字数 4,254文字



 とうに死体になっているほどの傷を負おうと、改は痛苦を明確に感じる。鈍らない意識、途切れない感覚で。たとえ全身の血が根こそぎ抜け落ちたとしても、

、感じるのだ、痛いと、考えられるのだ、苦しいと。
 この世に、六腑(ろっぷ)が潰れる痛みを、頸動脈(けいどうみゃく)が絶たれる痛苦を、心臓が砕け散るという痛酷の極みを、生きたまま味わえる人間がいるのか。
 


 咎言というのは律儀だ、そんな所感を改は覚える。矢が五十余、人が百足らず、

で、心臓にまで手を出そうとはしない。一振りで多くを壊せば壊すほど、(ほふ)れば屠るほどに、負う傷は深くなる。
 羽撃ちが全軍をここにあてたのは、おそらく、自分がここに来ると見越してのことだろう、改はそうも考える。一一〇〇〇、さすがにそれだけの兵を一振りで屠ったことはない。やろうと思えば

が、その後に改自身がどうなるか、考えたくもない。少なくとも、ちょっとした逃避行で気が晴れるものではないだろう、それが明白なら十分過ぎた。
 元来、天栲湍の姓を持つ者が、戦うことに脅え、戦場から逃げるなど、あり得ない。それを成し遂げてみせた天というものを、改としては、称えてやってもいいと思う。負けは負け、それを認めないならば、それこそ武門の恥。
咎言は律儀であり、他方、人を苦しめることにひどく忠実で、また純粋だ。よく心得ている。もっとも嫌なところを的確に突いてくる。
 ――例えば、潤。
 同じ時を過ごしたことで、改は気づいた。潤さえも、おそらくは気づいていないであろうことに。
 ――潤は、なぜ葦原(あしわら)に怯えるのか。
 寒いからか? 違う。
 

だ。
 潤は死ぬことを恐れているわけではない。商売柄、覚悟はしている。真に恐れているのは、

だ。
 世界の裏側は他のどこより孤独な場所で、そこで果てれば、誰かに葬ってもらうことさえ望めなくなる。氷漬けになり、永遠にひとりきりで残される。物心つく頃には、もう潤は六葉帝を殺していた。ずっと忌み嫌われてきた。孤独だった。
 天は、孤独しか知らずに生きてきた潤に、さらなる孤独を与えようというのだ。
 潤による六葉帝の暗殺、それは咎持ちとしてではなく、ただの幼子(おさなご)としてやったこと。咎を負ったのはそれゆえ。であれば、潤が忌み嫌われるようになったのは、

なのだ。六葉帝を殺すその瞬間までは、愛され得る幼子として生きていた。
 咎言はためらわない。不確定な、未来のことを見越してまで、もっとも効果的なやり方を選択する。これから孤独に陥るであろうと思えば、迷わずそうする。
 先日、山登りなどしてしまったからなのか、ふたりで君王苑(くんのうえん)を巡ったからか、改の心中に湧いてしまうものがある。孤独な潤を、凍罪(いてつみ)の島に招いてやってもいい気がしてくる。幸いと言うべきか、

はあるのだから。沈は嫌がらないだろう。囁と行は文句を言うかもしれない。けれど結局は認める気がする。
 改のうちで、考えが巡り続ける。
 気休めとして。
 血液のほとんどはこぼれて落ちた。体を斜めに抉られ、無事な臓器のほうが少なく、無論、呼吸もできていない。すでにして、生きている人間が感じるはずのない痛苦がここにある。鋭敏なままに保たれた意識を、十全な痛覚が圧倒的な暴威で(りく)する。心を千切り、自我さえ壊し尽くさんばかりなのに、意識はひと欠片(かけら)も損なわれない。
 死ねない。
 痛みから逃れることができない。
 痛苦が満ちて()ぜる。()ぜたものが、さらに()ぜ、なお痛烈に降り注ぐ。肺も横隔膜も裂かれ、喉には行く宛てなく血液が澱んでいては、悲鳴を上げることさえできはしない。意識によって酷刑を受けながら、その意識に頼って気休めを得ることしかできない。
 ――生き地獄と言うのでは、なまぬるい。
 文字通りに、意味通りに、死んだほうが

なのだ。本来、生きて味わえるものではない。死ぬはずの傷を、死ぬことを超えた傷を感じている。明白な帰結を導く。これは、

、と。
 気休めが巡る。
 ――奥の手に(あめ)の一字を与えるあたり、たちが悪い。
 咎持ちに与えられる、咎言の裏、そこには姓から一字が取られる。

幡姫潤なら、神隠(かみかく)しの葦原(あしわら)には〈神〉の一字がある。双思(ならびおもい)(しず)なら〈双〉の一字、哭日女(なきひるめ)(ささや)なら〈哭〉と〈日〉のそれぞれ一字が取られている。
 天稲光(あめのいなびかり)も同様ではあるが、天栲湍というのは、


 生まれた時、改の姓は磐龍豊(いわのたつとよ)だった。磐龍豊改だった。
 改に咎を負わせた何かは、改が生まれた家の姓ではなく、咎を負った当時、たった(ひと)(つき)しか名乗っていなかった〈天栲湍〉から、一字を選んだ。
 ――すでにして、天栲湍の家からすれば、私はいい面汚(つらよご)し。
 改はそう強く思えばこそ、(あめ)の一字を冠した矛で戦うなら、これ以上の汚名は被れない。家の名誉に限った話なら、あるいは違ったかもしれない。否、家の名誉だけならば、悪しいものとしてもかまわなかった。しかし、

の名が傷つくこと、それは絶対に許容できない。その勇ましさ、誉れは、夫の武功は、天栲湍の家と切り離せないものとしてある。
 ――私に言えたことではない。
 改はそう承知で、それでも振り切ることができないでいる。振り切りたくない。持っていたい。どんなものであれ、それが夫との繋がりであるならば、何ひとつ捨て置きたくない。
 馬鹿みたいな、ずいぶんと手前勝手な感傷だと、改は自分に呆れる。
 ――夫の死を何もかも無意味にしたのは、


 ――あの人は自ら、自分の意志で、殿(しんがり)を買ったのだ。勇ましく最後尾に立ち、たったひとりで敵の追撃を食い止め、一門が退却するための機を生み出した。敵兵はゆうに百を超え、あの人には咎がなかったことを考えれば、今の私と似たようなことを、あるいはもっと難しかったかもしれないことを、やりおおせた。
 ――天栲湍を継ぐ者として、誉れを求めたゆえに。
 ――一門を、家族を、私を、守ろうと思ったゆえに。
 守り抜いた。一門は誰も欠けることなく帰ってきた。唯一、改の夫を除いて。後日、その勇猛ぶりを称えて、敵軍は討ち取った夫の首級(しるし)を天栲湍の家に届け、わざわざ返したのだと、改は聞いた。正直、それを見ずに済んで良かったと、そう思った。
 ――一門が無事に帰ってきて、あの人だけがそこにはいなくて、私は何をした?
 ――夫ひとりを犠牲にして、見殺しにして、おめおめと逃げ帰ってきたと、馬鹿な誤解をした。自分の命と替えて、夫が守った命、生き延びた者たちを全員、武門の恥として――
 ――


 ――妻である自分が。
 どこか、救われるところがないでもなかった。だから、余計に恥知らずなのだ。
 ――あの人を心から慕っていなければ、咎になり得なかった。そして、逆から見てもそうであるからこそ、私がそれを理解していたからこそ、咎を負った。
 改が生まれてから()(つき)も経たないうちに親が決めた相手だったが、(よわい)を重ねるうちに、心底から惚れた。改は、許嫁(いいなずけ)との婚儀を待ちきれず、予定を大きく前倒しするように求めさえした。その時の改は(よわい)十三、武家と武家の間の祝言(しゅうげん)であれば、全くない話ではなかったが、反対の声はあった。それを説き伏せたのは改ではなく、当時は許嫁だった夫だ。
 改は知っている。
 夫にとって、自分は大切な許嫁であり、婚儀を待ち遠しく思うほどの相手だったと。そして、亡くなった当時、たった(ひと)(つき)のことであっても、自分たちは間違いのない夫婦(めおと)であったと。
 でなければ、咎にはならない。
 誰より愛しい人が守った命を、

奪ったからこそ、咎になる。
 ――


 ――天栲湍の嫁が、あの人の妻が、胸と腹を割かれたくらいで痛がるのか? 誉れは目の前にあるのに、矛を振るうことをやめるのか?
 そして改は、本当に笑った。
 こうしている間にも傷は治るが、全治には遠い。第二波の兵が迫れば、傷を重ねざるを得ない。痛いだろう、苦しいだろう。よく知っている。かつては逃げた。矛の一振りで軍勢を丸ごと(ほふ)った後は、完治を待たずに逃げた。もう嫌だ、そう思った。天栲湍の姓を捨て、戦うことをやめた。
 馬鹿馬鹿しい逃避だった。今さら捨てられないのだ。大切なもの、何もかも。そして、もう失いたくない。
 亡くなった夫の代わりになる誰かは、この世のどこにもいない。
 大切な仲間たちの代わりになる誰かも、また、どこにもいない。
 改は知っている。
 改が何ものであるか、それを、行が信じていることを。改が天栲湍を名乗ることの重みと意義を知り、改のうちで(たけ)る意志に、行が戦局を委ねていることを。
 改は感謝している。一度は逃げたのに、こうして痛みにまみれることを承知で、それでも任せてくれた。仲間を傷つけてしまうことを厭わない

で。
 改も、囁も沈も、残酷な仕事を行に預けている。
 大切な仲間が傷つくと知る命令を出させている。
 改たちもまた、信じている。
 それでも行は、小さな軍神(いくさがみ)は、涙の一滴もこぼすことなく、勝利へ突き進むと。
 四人組、その誰もが信じている。勝つことを。
 戦勝請負が戦勝請負であることを。
 痛みはなおもあふれかえるが、次第に傷は治ってきている。改は無様に、半ば嘔吐のようにして、喉にたまっていた血を吐いた。機能の戻りきらない体で、どうにか言葉を絞り出す。切れ切れの声で、意志を形にする。
「私は、天栲湍、改」
 改は必死に声を出した。続けた。
 そして、


「ゆっちにやれと、言われれば、やる。それが、戦勝請負」



ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

哭日女囁 なきひるめ・ささや 16歳、女。

四人組の傭兵、〈戦勝請負〉の一員である。

通称、焉の囁。

天栲湍改 あめのたくたぎ・あらた 16歳、女。

〈戦勝請負〉の一員である。

通称、矛の改。

双思沈 ならびおもい・しず 14歳、女。

貴人の出身。〈戦勝請負〉の一員。

通称、知の沈。

別千千行 ことちぢ・ゆく 13歳、女。

〈戦勝請負〉の一員にして中心人物。

稀代の戦術家。

乙気吹睦 おといぶき・むつ 26歳、女。

列椿国軍所属・従七位。

行付きの任を命じられる。

神幡姫潤 かむはたひめ・うる 17歳、女。

兵(つわもの)の頂点として知られる。

通称・魅の潤。

戯(おど)と名付けた大蛇をいつも連れている。

禍祓早 まがばらえ・はや 12歳、女。

“死処の姫”の異名を持つ。

通称・夜の早。

秋大忌隠 あきおおいみ・かく 21歳、男。

隣国・羽撃ちの国に雇われた軍師。

行の一番弟子。

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み